大地の住人 ヴィンチの丘で

地球と体に優しいコト ~イタリアから~

フィレンツェの端っこレオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとヴィンチの丘に在住。 大地の自然たちと向き合って地球と体に優しい様々なコト、発見・提案・発信!

カテゴリ:オリーブ OLIVI > 成長過程 Crescita

DSC07833

猛暑見舞い申し上げます。。

もう8月の終わりのよう、ずっと暑さが続いている。
がしかし、今やっと7月に突入したばかりではないか。

ヴィンチの丘は日陰で35℃と
我が家のセントラルヒーティングのデジタル気温計に表示されている。
17時の時点で室内は29℃。

暑いけどやはり空気が乾燥しているおかげだろう
熱風はモワモワするが、じっとしてれば汗はダラダラ吹き出ることはない。

丘だからか、風だけはある。
午後の14時から風が吹く。毎日だ。
そして18時頃に風がおさまることが多い。
ちょうど西日が直撃する我が家の一番暑い時間だ。。

夫はトマトが食べたいと嘆く。
が、外で栽培されているトマトはこれからだ。
もう少しの我慢!
トマトはなんといっても日数が必要みたいだ。
我がトマトは、節水に協力しているので
なかなか背が伸びないし小粒だけど
それでもがんばって結実して
果皮がぶ厚そうで乾燥肌っぽくマットに垂れ下がっている。
まぁいい、もうしばらくの辛抱。

DSCN1989

DSCN1979

DSCN1990

今日もカリカリした地面のオリーブ畑を歩いた。

オリーブの花はたくさん咲いていたが
あの頃、今も、雨がちっとも降らなかったから
結実したのか心配だった。

黒く枯れちゃっているのは、水分が届かなかったせいもあるだろうけれど
一本の木に対しての実の許容範囲を超えたとおもうことにした。

なぜなら、あるある、実は生まれている。
昨年不作だったから今年は生まれるのだ。

地中海性気候の植物で
トスカーナよりもっと雨が少ないところで自生できるような植物だ。
雨が多少降らなくたって、彼らは生き続けるのだ。

私たちの欲で、量を望んだり品質をより求めているだけなのだ。
産業的に産出するには、水も気温も調節したいし
虫除けしたいし土も木も肥やしたい。

地球や自然のサイクルを壊さないように個人でしかできないのか
だから意地でも個人の想いを貫いている小さな農園たちを
応援したいとおもうし
産業のリーダーたち大企業はもっともっと見直してほしい
と、スーパーの様々な商品をながめていて
この気候変動の激暑の午後、おもうのであった。

DSCN1981

DSCN1982

オリーブ畑のど真ん中、あんなところに
Cardo(野生のアーティチョーク)の花が咲いている。

冬、このでっかい葉を食べるのだが
家の族は、苦いのが苦手で食べることはない。

春、蕾をアーティチョークのように食べれるが
果肉の部分が少ないので私は収穫しない。

夏、放っておくとああやって花が咲いて
中をのぞくと色んな虫が頭を突っ込んでいる。

秋、この花は、渋い茶色のドライフラワーと化するのである。
イタリアに着た頃、このドライフラワー化したアーティチョークが
アートっぽくみえて、摘んで家に飾ったもんだ。

コイツもカラカラな激暑でも自生できるハーブ。

DSCN2015

冬の名残頃、Calendulaカレンドゥラ(カレンデュラ/キンセンカ)の花を摘んで
ちょっと乾かしてオリーブオイルに2か月ぐらい漬けた
Oleolito di Calendulaをガーゼで漉してカレンテュラオイルができあがった。

私は...きっと春頃...いつも同じところが痒くなり
知らないうちに赤くなるほどかきむしってしまって困っていた。
 
医者や薬局だとステロイド系のクリームを処方されていた。
薬草店だと、カレンテュラのクリームを勧められて私は愛用していた。

で、今回自作のカレンテュラクリームを
カレンテュラオイルと蜜蠟クリームでつくったのであった。

すでにラベンダーオイル(カレンテュラオイルをつくった同じ方法)
でつくった蜜蠟クリームがあったので
そこにカレンテュラオイルを足してクリーム状っぽくゆるめに
グルグル混ぜるだけを試してみた。

ワオ。効く、効く!
虫刺されなんかの痒み全部に効くみたい。
蚊に刺された後も効いたよ。

Iperico(セイヨウオトギリ)のオイルより効いたような気がするな。

カレンデュラクリームはおむつかぶれなどのデリケートな部分にもいいそう。
日焼けの後のやけど症状なんかにもよく効くことで有名だ。

自家製ではなくても、自然派クリームを意識する価値はあるだろう。

290433181_2248034022011904_5434626298326270545_n

DSCN2003

DSC07837

DSC07852

長い夏となりそうだが
私は今、新生活を送っている。
節目の新生活だ。

新生活に辿り着くまで一年かかって鬱にまでなりかけた。
思うようにいかない日々だったが
想像していた新生活から学ぶことは
「人生」と「在住日本人」だ。

なんだか原点に戻ったようだけど
20年前30年前の私とは全く違う。

何が違うかは機会を設けて
言葉にしたいとおもう。自分のために。



今日の一曲。





Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

DSCN1966

ヨーロッパ中、まっかっかに表示された熱波は
イタリアよりフランスやスペインの方が暑い
とニュースのインタビューで旅人が語る。

イタリアも負けずに暑いが、なにより雨が降らない。
こうも雨が降らないとだんだん深刻になる。
農業も工業も家庭も節水がはじまったところがあるそうだ。

我が家の庭や畑はだからあまり水を必要としない
植物を植えている。

ラベンダーは少し早めに満開期で
虫たちがラベンダーにたかっている。
太っちょのBomboというハチは
夜ラベンダーに抱きついて眠る。
早朝、そのじっとラベンダーにしがみついて
眠っているBomboはいじらしく
そっとしておきたくなる。

唯一畑で育てているトマトも
あまり水を必要としない野菜で
刈った草を敷き詰めて日除けし、少しでも朝の湿度を保ち
ゆっくりゆっくり...うーん、ゆっくり...成長している。

鉢植えで育てているバジリコやパセリ、ニラだけは
水が数日おきに必要だが、野菜を洗った後の
きれいな排水を与えている。

トマトにもきれいな排水を列ごとに日を変えて
与えたりしている。

私たちは普段、節水生活を心がけているので
今にはじまったことでない。
節水もリサイクルも節約も習慣化すれば
不意に訪れる危機に、割と対応しやすいと
歳をとるにつれて、納得がゆく。

DSCN1945

DSCN1941

DSCN1939

DSCN1942

DSCN1944

激暑でも、あえてその暑さを感じに
オリーブ畑を歩いてみる。

夫はずいぶん綺麗に草を刈ったもんだ。
火災を防ぐためにもできるものなら畑の主は草を刈ること
田舎の暗黙の了解だ。

この暑さと干ばつで、やっぱりオリーブの実が
せっかく結実したのに黒く枯れちゃっているのもある。

気候が原因か、たっくさんの花を咲かして
結実の許容量を越えたために
自ら実を振り落としているのか
よくわからない。

観察していて気がついたことは
葉がたくさんあって生き生きしているところは
実をつけていて
葉が少なかったり葉の大きさが小さいオリーブの品種には
実がまばらだったりしている。
降水量が無い分葉の役割が左右した結実期だったようだ。

こういう結実期の干ばつ時に灌漑設備があると
いいかもしれない。
セミナーでよく耳にする項目だ。
温暖化には仕方ない人工に対応する部分なのであろう。

オリーブ畑の小さな洋ナシが今年はたわわだ。
自分の剪定にうっとりしてしまう、こうたわわだとw
洋ナシは剪定だけして自生し実がなる。
オリーブも同じく。
畑の仲間だ。

DSC07824

DSC07823

6月のちょうど満月に近かった頃
となり街(Empoliという名の)に用事があって出向いたとき
街だけど、もわ~んと甘い香りに気がついた。

街路樹を見上げると、まばらに黄色く花粉が降り注ぎそうに満開だ。
イタリアではよく街路樹に使われるリンデンの樹は
植えれば自生し、夏には緑で埋まり冬には日差しを送る
ヒトや街にも丁度良い樹だ。

この街路樹に便利なリンデンの樹の花は
じつは私の常備薬でもあり、昨年ヴィンチの友アントネッラが
収獲しなかったということで手にすることができず
その常備薬を切らしていて困っていた。

リンデンの花は、鎮静作用があり頭痛や不眠
咳やたんなども抑えてくれ、体調がおかしいなと思ったとき
ひとまずリンデンティーを飲んでおけば、精神的に眠れる
薬嫌いの私と息子には、不可欠なハーブティーなのである。

きっと旅行にするときでも持ち歩くかもしれない。
日本に一時帰国したときも、持ち歩いたほどだ。

この日、アントネッラが街でマーケットを出している。
野菜やタマゴを買いつつ、リンデンの催促をしてみよう。

私はいつもスーパーの紙のタマゴケースを貯めて
アントネッラに寄付してあげる。
今日も大量に持って行ってあげた。
アントネッラは嬉しそうだ。

「街のリンデンは満開みたいだけど、もう収穫は済んだの?」
「あぁ、もう面倒だからリンデンの収穫はやめたわ。」
「えー!なに言ってんの?!私たちの安静剤なんだから!アレないと困る!」
と、文句を言うと
「じゃ、自分で収穫して自分でつくんなよ。」
と、勝手にしやがれ風に収穫に招かれた。

というわけで、さっそくその日の夕方
Tiglioティッリィオ(リンデン)の花の収穫を私一人でした。

確かに面倒だけど。。。
気がつけば2時間は経っていた。
日が沈まないから時間がわからない。

できたら早朝の方が虫がいないから収穫しやすいそうだ。

今日明日には収穫しないともうティー用には使えないという。
文句を言ったタイミングが今日でよかった。。

写真のように花は葉っぱの真ん中から生えているので
その尖った葉っぱごと収穫するんだそうだ。
こんな風に生えてんだね、気がつかなかった。

なるべく開花したての花を選ぶ。
開花したての花は小枝の先端の方に集中していた。

乾燥させるのは、網の上で風通しのよい室内がよいそうだ。
天日干しではない。
1週間から10日間ぐらいかな、様子見で。

アントネッラが干す網も場所も提供してくれた。
今日文句言っておいてよかった。。
ありがとう、アントネッラ。気風のいい人でよかったわ。

私は、ハチミツもリンデンの花の蜜のハチミツを選ぶ。
アレルギーで喉がおかしいときは
そのリンデンハチミツをダイレクトに舐めたりする。

我が家にもリンデンツリーが欲しいなぁ。
この暑さには日陰も欲しいし
リンデンツリーがなんでも叶えてくれる万能な樹。

甘い香りと緑のグラデーション、ハチと競争しながらの収穫
たのしい、癒しのひとときを過ごすことができました。

DSCN1952

DSCN1971

DSCN1962

DSCN1955

DSCN1956

DSCN1961

DSCN1964

DSCN1973



今日の一曲。





Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

DSC07811

暑い。
日中は30度いっているだろう。

気温だけではない。
太陽の光がもう夏なのだ。

色が夏で、空気が夏だ。
夏、夏、夏、早いぞ。

DSC07814

DSC07810

私はもういろんな花粉症だ。
なにがなんだかわからない。

家の中で突然くしゃみがでる。
近所で草刈りをしている人はいない。
なんだ?

5月の20日前後はおおよその見当がつく。
私は確認しに外に出た。

あぁ、やっぱり。

SNSで、今年も咲きました!
という投稿をちらほら見かけていた。

我が家のオリーブも5月18日に開花しはじめた。
少しばかり早い。

オリーブの花の香りは優しい柑橘系で嫌みがない
むしろ好きな方だが、吸うとアレルギーにはむっとつまる。

オリーブの蕾は賑やかにいっぱいついた
が、そう喜んでいられない。

去年不作だったので、今年は豊作の予定だが
この暑さで花が焼けてしまうのではないかと
私たちはそわぞわしはじめた。

オリーブの開花時期の気候は、できたら
雨降りが多くてもいいぐらいなのだ。

DSCN1890

DSCN1887

ブドウは、それとは反対に乾燥しててもいいんだぞうだ。
乾燥していることで、病気になりにくい。

私は、ブドウの芽掻き作業で
ブドウの新緑の中に顔を突っ込んでいる。

ブドウまでも開花した。

 目が痒い、くしゃみがでる、鼻水が垂れる。
誰もいないから鼻水なんか垂れっ放しだ。

コロナのマスクはちょうどいい。
それでも鼻水で濡れちゃうのでティッシュをしく。
そのくらいしないと作業に集中できない。

ブドウの花の香りは、オリーブ同様
優しく甘党柑橘系の香りだ。
ブドウはオリーブより女性的な感じ。

おぉ、 ブドウもえらい成長している。
下から覗き込まないと状況がわからないほど混雑している。

それを何時間も続けていたら
顔の一部だけ日焼けしてしまった。。。

日焼け止めクリームだけに頼ることは無理みたいだ。

そういう帽子をネットで検索したら
首とか顔を被える帽子というのがでてきた。

そうか、顔を被えばいいのか。
私は、ヴィンチのブドウ畑で
まるでイスラム教の女性のように首と顔を被って
独り作業をしたのであった。

もう暑すぎて午後はギブアップ。
早朝に繰り出して労働時間はこなすが
ブドウの成長のスピードと独り作業と暑さが釣り合わない。

明日から暑い国の真面目なインド人たちが
芽掻き作業Scacchiaturaを終わらせてくれるそうだ。
私は、誘因作業Allacciaturaの一部をはじめる。

DSCN1891

ニュースでは、まるで7月の陽気だ! とビーチの人盛りをみせる。

思春期青少年も海だ!バカンスだ!と夏気分に盛り上がるが
まだ学校は3週間ある。テストや試験も多いはずだ。

異常気象のこの暑さは
生活リズムも体のサイクルも崩れてしまうのであった。

6月は涼しそうな2週間天気予報がちらっとみえはじめたけど
さてはてどうなることやら。


今日の一曲。





Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

DSC07781

春から夏へ太陽の距離を感じる。
日中は暑い。
ある時間半袖が心地よいほどだ。
油断するとすぐ日焼けしそうにジリッと差す。
それでも空気は春のまま。
この釣り合いが気持ちいいい。

黒い影が素早く横切る。
大地を平行に走り抜けたと思ったら
もう空をブーメランのように舞っている。
ピンと張った黒いツバメたちを
私も胸が前に張るように追うと
季節とか誕生とか自由とか
そんなことが目まぐって
なんだかポジティブな気分になり
ひとり自惚れる。

DSC07787

この間の雨で地面は水分を補給して
せっせと草木に送っている。
たった数日で草なんかはみるみる成長する。
可笑しくなるぐらいの勢いだ。
草刈りをする人はうなだれているだろう。

洋ナシがいっぱい結実している。
今年はナシが食べれそうだ。

DSC07788

つい去年ぐらいまでいっつも一緒だった家族は
バラバラに過ごすことが多くなって
それを望むようになった。

私は、これも成長のひとつだと思っているし
ひとりの時間に発見したことを
さりげなくアピールすることが
あえて新鮮にも思えるのである。

私は早速家族のいない日
それでも家族のことを想いながら、例えば
草の背丈が伸びてきたから
きっと草刈りも時間の問題だ。
早くひとりメルヘンチックに満喫しなきゃ!

奴らは野草メインの料理が苦手だ。
だから私はここぞとばかりに野草パスタを
いただくことにした。
喜んで野草を摘んで盛りつけを楽しんだ。

パスタに絡めそうな小さめのBietola(フダン草)と
Borragine(ボラジ)をFinocchi(フェエンネル)
を切らずにパスタと時間差で茹で
フェエンネルだけ取り出して刻んだ。

別でAglio(ニンニク)をOlio(オリーブオイル)で炒めて
パスタに和えた。

パスタのお湯は捨てないで
グルグルお湯を回してタマゴを落としグルグルし続け
Uovo in camicia(ポーチドエッグ)をのっけた。
こういうの大好き。

そして、ほのかにキュウリの味がする
ボラジの花を散りばめて
Tarassaco(西洋タンポポ)の花びらを散りばめて
仕上げに軽く塩とたっぷりオリーブオイルをかけて
できあがり。

旬の野草というよりも
イマ庭に生えてる野草を食べることが
私ひとりのBenessere(幸ある健全さ)で
できたら誰にも文句を言われない
ひとりの時にあえて実行したい。
このひとときに瞑想がどんどん膨らむのである。

DSC07775

時間があればオリーブ畑を一周し観察する。

今オリーブはMigne(複:オリーブの芽)がでてきて賑やかだ。
昨年不作だったので今年は豊作かな?!

剪定されて空間ができたところは
元気な色をして空間を占領しようとしている。

やっぱり大胆に枝を剪定してよかった。
すごく生き生きしている。

プロの剪定は、欲張らずに勇気をもって
見極めて剪定することが必要だ。
....と改めてオリーブの木をながめて想った。

279062540_712802853507017_5949754746627583706_n

DSC07782

今週は、ブドウの芽掻き作業の合間に
トマトを畑に植えたい。
今植えないと7月には食べられない。

私が種から育てているトマトは
サンルームが寒いのか成長が遅い。
今植える分だけ畑の半分は
苗を調達してこようとおもう。

いそがしいな、春って。
メルヘンチックなランチは
そうそうできるものではない。。。
だから記念撮影なのである。

DSC07784



Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

DSC07366

ある展示会の企画セミナーで
あるオリーブオイル協会のある方の
(どこのだれだか忘れちゃったw)
発表するテーマが

「世界一のオリーブオイルをお教えします!」
というのがあった。

外国の方でプロフィール写真も
スーツ姿にスマイルで貫禄があって
経験がありそうなシニョーレであった。

世界一のオリーブオイル???
それはそれは興味があった。
しかし、コロナでその食品展示会は中止されてしまい
内容を知ることは不可能となってしまった。

どんなことを話そうとしてたのか気になって仕方がない。
私が想う世界一美味しいオイルと同じか
答え合わせをしてみたい。
謎に終わってしまったから
自分の考えがいまだ想いの大前提となっている。

DSC07255

私が想う世界一美味しいオリーブオイルとは
各土地の各主のパッションだと想っている。
そしてそのパッションには透明性があって
嘘がないことだと想っている。

だから世界一とは自分からみた世界一なんだと
私は想っている。
それと生産者を信じて味わった人が想う世界一なんだと
私は想っている。

オリーブオイルは、毎年同じオイルは生まれない。
そして土地によっても畑によっても品種によっても気候によっても
栽培主によっても搾油所によっても、全てが関係して
今年のアナタのオリーブオイルが誕生するのである。

DSC07256

DSC07269

オリーブ栽培や剪定を
オリーブ文化のイタリアで学び
自分でかってでてオリーブの管理をし
年数も経ちだいぶ慣れてきたのでメモっておきたい。

毎年同じ畑の同じ品種なので似たり寄ったりはある。
しかし、降水量が多い年、夏が涼しい年
猛暑な年、オリーブミバエが発生した年
いやいや、春の結実時期の気候、初秋の降水量
収穫するタイミング、フィルター加減
搾油所のマシーンにもよるし、搾油するときの温度
それはもう全て様々な状況次第なのだ。

愛好家や趣味も含む生産者だけの技術
搾油所の技術だけではないのである。

しかし、気候ばっかりはヒトは操作できない。
それではどうパッションを表にした
自称世界一オリーブオイルをつくるのだ。

剪定は毎年少しずつでも行っているのか
肥料の考え方はどんなもんか
有機栽培で行っているのか

収穫のタイミングで何を重視しているのか
濃厚クロロフィルや辛味苦味のポリフェノールを意識するのか
オイルは抽出されて元がとれているのか

収穫の時間はどのくらいかけているのか
収穫した実をどのようなかごに入れているのか
明日搾油してもらう場合はどのように保存しているのか
落ちた実を拾ってしまっているのではないか
そんでもって
自分んチのオリーブをオイルにしてるのか

搾油所は低温で搾油してくれるところか
有機栽培と農薬栽培をきちんと分けてくれているのか
清潔な搾油所か

搾られてきたオイルを入れる容器は何で洗ってる?
まさか食器洗剤ではないよね?

フィルターを自分でドロップ式にするとき蓋閉めてる?
オイルの保存の状態は???

これをクリアしてれば、どれも世界一だと想う。

DSC07371

DSC07373

あるこだわり屋は、日中の気温で収穫することで
実が発酵していくのを防ぎ、夜に収穫している人もいるって
ラジオで聴いたことあるけれど
オリーブもヒトもみんなの睡眠時間に作業をすることは
私はあえて自然に反しているようにおもう。

クロロフィル/ポリフェノールを意識しすぎて
まだ油分の形成真っ最中の緑のときに収穫して
搾油率が3%(通常トスカーナは15%前後)なんていうのも
どこかで聴いたことある。

搾油してからフィルターにかけるまでの
超フレッシュのあの状態をNovelloというならば
そのNovelloを意識してフィルターにかけない
ノンフィルターにして保存すると
あのフレッシュな味は1ヶ月もつかもたない
どっちをとる?

DSC07271

コンクールで受賞したオリーブオイルはきっと美味しいに違いない。
全部の条件を知らなくたってなにかしらハーモニーを感じ
審査員の心を射止めたんだから美味しいのだ。
では、国や審査協会や団体を変えてみるのはどうだろう。
もしかすると、志向が違うかもしれない。

私は辛味苦味に
パンチのあるトスカーナ産オリーブオイルが好きだ。
もしかすると人がよくいう南イタリアのオリーブオイルは
パンチがないのでトスカーナの人は不向きだと聞く。

その逆もあって、南イタリアの人はトスカーナ産が無理ってのも
知っている。地方出身の方たちはわざわざ出身地のオリーブオイルを
取り寄せているんだから、イタリア人の故郷愛は
根強く伝授されていく郷土料理にも繋がるのであろう。

DSC07359

だから、オリーブにもヒトにも無理のない栽培と収穫で
土地の味と生産者の貫いたパッションがあれば
みんな世界一なんだと私は想う。

だから私は、できたら生産者と出会うことや
土地を歩くことを勧めるのである。





OliveWellness社よりWEBINARのお知らせです。
2021年10月16日(土)日本時間16:00~

前回は、オリーブってどんな植物なの?というお話でした。
花や葉や実の形や大きさや時期
そして見分けにくい品種のことなどお話してくださいました。
今度は、オリーブの栽培と搾油のお話ですって!

もうすぐトスカーナもオリーブの収穫です。
春が寒くて夏が猛暑、初秋は雨が降って膨らんでます。
どんなオリーブオイルになるのか楽しみですね。

それでは、WEBINARの詳細とお申し込みはこちらより。
どうぞたくさんのご参加をお待ちしております。






☆こちらの記事もどうぞ☆
果実の色づき Invaiatura
オリーブオイルの搾油率 essere olio extravergine
オリーブオイルを美味しくさせる Consiglio di Frantoio Bio




Twitter・Instagram・Facebook・Ranking・BlogmuraをFollowすると
Blog UpdateのNotficasionが受け取れます。どうぞご利用ください。




Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici




  

↑このページのトップヘ