大地の住人 ヴィンチの丘で

地球と体に優しいコト ~イタリアから~

フィレンツェの端っこレオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとヴィンチの丘に在住。 大地の自然たちと向き合って地球と体に優しい様々なコト、発見・提案・発信!

November 2015

11月も半ばとなり、世の中は2015年のオリーブオイル(OLIO NUOVOオリオ ヌオーヴォ)が出回り始めたことだろう。

私がオーガナイズしたオーガニックのオリーブオイルも、応援してくれる友たちの食卓に並ぶ運びとなった。日本からも応援の声が届き、近々出荷を予定している。


オリーブオイルが届いたら、ひとまず試飲をしてみよう。

オリーブオイルソムリエでなくても、味や香りの違いがわかる「感」を鍛えるのも、食の楽しみの一つに加えてもよいのではなかろうか。


私が受けたEU&トスカーナの共同プロジェクトであった農業士養成講座のオリーブ栽培の講座でこんな楽しい授業があった。


我々の舌は、Dolceドルチェ(甘味)=先、Salatoサラート(塩味)=真ん中、
Acidoアーチド(酸味)=両脇、Amaroアマーロ(苦味)=奥の構造となっているそうだ。そして、のどの近くでPiccanteピッカンテ(辛味)を味わうそうなのだ。


DSCN1494 picasa


まず透明の底の薄いグラスに、オリーブオイルを少々注ぎ、色を見てみる。

片手はグラスの底で温め、もう片手はグラスを塞ぐ。だいたい一分ほど温めて、匂いを嗅いでみよう。ク~~~~~と匂いが鼻に入ってくる。

視覚の次は嗅覚、そして味覚へ。

口の中にオリーブオイルをふくませ、先ほどの舌の構造を思う存分利用し、味覚を堪能してみよう。辛味は、口を「イ」の形にして、歯の両脇から空気をキーキーと送ってみる。すると、シメの辛味がキーンとくるはずだ。


DSCN1505 picasa
DSCN1498DSCN1503 picasa

自分で収穫したオリーブの実を搾油工場へ3度運んだ。オリーブ畑を持つ近所の友人同士では、自慢のオリーブオイルを試飲し合う。私の元には、搾り立てのオリーブオイルが次々届く。その度に、試飲をしてみる。

生のまま飲み続ける日々のせいか、体の調子だっていい。

オリーブオイルのポリフェノールという成分は、抗酸化、抗炎、抗がん、抗動脈硬化、抗アレルギーなどの効果が期待できるそうだ。

トコフェロールという成分は、ビタミンEで肌にもいい。

我が家は、地球と体に優しいオリーブオイルを年間35リットル消費している。

イタリアのトスカーナ地方の11月は珍しく晴れ続きで気温が暖かい。半袖で働いている人もいる。私も汗をかきながら全身運動をしている。

しかし、晴れはいいけど、この時期こんなに暖かいのも何かを意味しているようで、田舎に住む者は何か察知する。


この時期トスカーナ地方は、オリーブの収穫時期である。

我が畑も収穫に大慌て。

この温暖のせいで、オリーブの実が日に日に膨らんで黒づいていくのがわかる。

DSCN1277 picasa  DSCN1428 picasa

2014年のヴィンチ(Vinci)は、6cm大の雹が空から降ってきて、オリーブは不作の年と終わってしまった。一年間手をかけた者としては無念の想いである。

草刈・肥料・病気予防・剪定・収穫。そして搾油費用。

やることがいっぱいある上に、畑の主が技術をもっていないと、元が取れない。

さらに、ここイタリアだって田舎は老人が増え、老人達は畑の管理ができなくなり、売却しなくても畑の全ての管理を委託するケースが増えてきた。

私は、農業講座でオリーブとブドウの剪定の技術を身につけたので、我が家の隣のオリーブ畑と5km離れたチェッレートグイディ(Cerreto Guidi)という地域にあるオリーブ畑、合計で120本のオリーブの木を委託され夫と管理している。


私たちは、ヴィンチの田舎道を入ったオーガニックの搾油工場Balduccio(バルドゥッチョ)で搾油することにした。

今まで私たちがこだわって管理してきたのだから、こだわりの搾油工場でいい。こだわりの低い搾油工場からすると、搾油費は上がるが。

こだわりの搾油工場は、オリーブを持ってくる側にもこだわって欲しいコトがいくつかあった。オリーブ栽培はオーガニックであること・オリーブの実の収穫からの時間・搾油後の容器などなど。

農業講座で、オリーブ栽培の指導をしてくれたSani Graziano(サーニ グラツィアーノ)氏の自ら手がけるオリーブもオーガニックだけに、オーガニック栽培を中心に教えてくれた。収穫に関し、Balduccio搾油工場と同じこだわりを伝授している。

DSCN1453 picasa DSCN1449 picasa DSCN1431 picasa

搾油後帰宅し、Sani Graziano氏から伝授したオリーブオイルソムリエたちがやる試飲の技で試飲をした。

搾油工場の出来がいいのか、栽培の出来がいいのか・・・すぐに口の中に刺激のある辛味のある私が求めていたオリーブオイルが出来上がった。

2015年のオリーブオイル(Olio Nuovo=オリオ ヌオーヴォ)が我が家の食卓に並んだ。
 DSCN1413 picasa

引き続きヴィンチ村の上レオナルド・ダ・ヴィンチのふるさと、生家があるあたりfaltognano地区のオリーブの収穫のお手伝いが続く。

これが私の全身運動である。

今年は固いシソの種から、イタリアの猛暑にも40日間の畑の主不在にも関わらず、留守番がキチンと水遣りを怠らなかったおかげで、大地育ちのシソ(炎天下育ちは、葉は小さく厚く色も濃い)も鉢育ちのシソ(日陰育ちは、葉は大きく薄く色も薄い。全てが日本ぽい)も我々の食卓・・・どちらかというと一人ランチの「おたのしみ」で、サラダや和風パスタ、和風麺に重宝した。

秋ともなり、シソの実にも紅みがつき、花が咲き、プリプリの実=種がつき始めた。

パリパリの本格的な種の前に収穫をし、シソの実を塩漬けにすることにした。
 DSCN1174 picasa   DSCN1196 picasa

今年の夏のふるさと帰省中、友人宅にてシソの実を朝食の白ご飯の上にのせて食べ、ふーと力が抜けるような郷愁にかられたからだ。

塩漬けや冷凍などの保存方を利用すれば、しばらくの間「おたのしみ」が続く。

↑このページのトップヘ