大地の住人 ヴィンチの丘で

地球と体に優しいコト ~イタリアから~

フィレンツェの端っこレオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとヴィンチの丘に在住。 大地の自然たちと向き合って地球と体に優しい様々なコト、発見・提案・発信!

カテゴリ: Bio商品 Prodotto

DSC08277

先日、日本へ空輸便で、私が監修させていただいた
エキストラヴェージンオリーブオイルが出荷された。

ひとつひとつの工程を写真で送ってもらったり
時間があるときは私も出向く。

私が作成したマニュアルやプログラムに従ってもらう。

農園にとっては面倒なニッポンジンが現れたと
何度も正直に愚痴られた。

農園の主とは農業士養成講座で出会ったもう長い友だけれども
しばし、厳しく意見交換することもあった。

DSC08305

最も頻繁に連絡を取り合って気が張るのは、収穫期。
いっちばんきっちりやって欲しい期間である。
みんながピリピリしている。

収獲の方法や収穫時間には問題がない。
私たち同じ講師に教わっているんですもの。

農園と私の依頼の違いは、収獲の時期と搾油所だ。

農園は、10月の半ばから早々にはじめていたが
私は、今年は成長のばらつきをみて
熟すのに時間がかかったオリーブがいっぱいあったこと
トスカーナ産オリーブオイルは、とにかく苦味辛味のパンチがあるので
日本人が一般的に好むまろやかさへ近づけるには
少しでも収穫を遅くして、濃厚さを抑えることにあった。

しかし農園は、農園のプログラムがある。当然だ。
だから、お互いに歩み寄りが必要だった。

でも収穫を遅くすることで、農園にもメリットがある。
2週間遅くしてもらったら、オイルの量がぐんと増えた。

私たち(私と日本の販売主)は
日本へ輸出する分の数量を限定しているので
余る分には申し分ないが、ギリギリだとヒヤヒヤする。

11月8日の搾油で15%との搾油率だ。いいじゃないか。

私が個人的に搾油した11月2日で12%だったのだから
油分が増した収獲日としては、最適だったとおもう。

DSCN2121

搾油所は、私が最も信用しているところだ。
このヴィンチの山の搾油所の搾油機がとても性能がよく
酸化をより抑えられるという縦式グラモラ機
搾油全工程20度という低温設定
水分と油分をきっぱり分ける遠心分離機で
この遠心分離機は今年、大きく新調したそうで
エネルギッシュに稼働させていたところを
より分離しやすくなったという
毎年どこかしらより良くなっていると所長は自慢気だった。

この搾油所で搾油してもらったら、そのままフィルタリングしてもらう。
こうしてすぐフィルターにかけることによって
オイルの中にある澱やかすをいち早く取り除いて
劣化の速度を早急に抑える
この工程も意外や重要な部分で
時間差で早くやることによって
美味な賞味期間が少しでも長くなるのだ。

オリーブの澱やかすがあってのオリーブオイルを楽しみたい
ノンフィルターを好む人がたまにいるけれども
オリーブの生産地在住で年内ぐらいに食べきれるのであれば
ノンフィルターでもアリかもしれないが
長期に渡って保存するには、フィルター済みはお約束。

DSC08274

日本へ輸出するためのいわゆる特注オリーブオイルなので
保存タンクにしまわないで、瓶詰をどんどんしていき
出荷を待つのである。

ヨーロッパ製のキャップなので傷・凹アリも混ざっている。
なるべくいい状態のものを選んでもらった。
うるさいニッポンジンだったことだろうw

ラベル張りも半機械だけれども
位置を決定するのは人間だ。
ラベル張り作業をしてくれたおねえさん
息を止めながら張り付けていたそうw ありがとう。

出荷時の梱包の箱だって、農園にとってみれば特注だ。
なぜなら、日本へしか250mlは用意しない。
オリーブ生産国は、たいてい500mlが最小だ。
瓶も特注だけれども、その瓶を入れる箱も特注なのだ。

日本分のみどれもこれも特注で少量なので
農園にとってみればちっともコスパなビジネスとはならない。

しかし、監修されることによって
絶対にズルできない正真正銘なオリーブオイルができ
オリーブオイルの日本への流通ノウハウが学べる
素晴らしい体験であることに喜んでくださっている。

そして私も、ほぼ自分のオリーブオイルとして
母国のみなさまの食卓にならび味わってもらえることに
心から光栄におもっています。

どうぞこの機会にご賞味いただけると大変嬉しく思います。




すでにご注文してくださったみなさまへ
12月末頃お手元に届く予定だそうです。
楽しみにしていてくださいね。
ありがとうございました。

DSCN2146



Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

DSC07427

ブドウの黄色くなった葉が舞いはじめた晩秋も終盤
汁ものを好んで食べたくなる季節らしいテーマ
Minestrone
ミネストローネをつくってみよう!という
思春期青少年の学校の課題があった。

そういえば、レシピに沿って
本物のミネストローネを作ったことがないことに
今さら気づき、私の方が興味津々であった。

青少年がレシピにある野菜リストをWhatsAppで送ってきた。
夏野菜もあるけどギリギリだ。最後の収穫であるかもしれない。

近所の農園直売をやっているアントネッラ
土曜日の午前中屋台を出しているので金曜日の午後収穫する。
だから金曜の夕方行くと
超新鮮できれいな野菜が積まれているのである。

スーパーで買うよりアントネッラの野菜の方が安いんじゃないか
というぐらいとても良心的プライスだ。
そしてここ数年イタリアは㎞0
キローメートロゼロと言葉が生まれるほど
農園直売とか地元野菜への新鮮さに関心が向いているので
アントネッラみたいなのは大人気である。

アントネッラの野菜たちは
いびつなんだけれども味が半端なく濃厚で
きちんと土と外気で育っているなという歯応えと味なのである。
意外なところでセロリのクロロフィル感がたまらない。
それとサラダの満腹度がまたすごい。
サラダにカロリーがありそうなぐらいだ。

DSC07471

というのは、スーパーのサラダって近頃水耕栽培がメインなようで
土に植わってないのである。ラベルにわざわざ明記されている。

へたすると、キャベツなんかもそうかもしれない。
SNSで、得意そうにキャベツの収穫風景の投稿をみつけた。
そのおじさんは、サンルームに
いくつもの縦型の鉢に何株も植えていた。
収穫された一株のキャベツを引っ張ると
汚れていないみずみずしい長い根っこが
わらわらと続くというシーンであった。

水耕栽培は、栄養を加えた水だけで
もちろん室内でもしかすると24時間LED光を当て気温管理
養鶏みたいに6か月かかって成長するところを
3ヶ月で出荷するみたいに
野菜栽培テクノロジーをニュースでもみて驚いたことがある。

DSC07472

アントネッラの野菜ショッピングはとまらない。
あれもこれもついつい、1個でも買いたくなっちゃう。

そういうわけで、ミネストローネに必要だった食材を紹介すると
でっかい
Cavolo Verza(サボイキャベツ)は半分にしてもらって
日本では見たことがない黒キャベツと直訳される
濃い緑色のCavolo Nero、Bietola(フダンソウ)
Sedano(セロリ)、Pomodori(トマト)、Zucchine(ズッキーニ)
Patate(ジャガイモ)、Porro(リーキネギ)、Cipolla(タマネギ)
Aglio(ニンニク)、Prezzemolo(イタリアンパセリ)
Peperone(ピーマン)、Carota(ニンジン)

全部1㎝ぐらいの大きさに角切りして形を整えるそう。
キャベツ類も。
この切り方をTaglio a macedoniaというそう!
よく a cubetti (キューブ状)ともいわれる。
思春期青少年はきれいにパットに並べて写真を撮っていた。

まず基本の野菜タマネギ・ニンジン・セロリを炒めるそうだけど
ニンニク、ピーマン、ズッキーニなんかも炒めちゃった(反則w)。
で、汁が出てきたあたりで写真をもう一枚。学校からの指示。
どうやらこの状態をFondo di cotturaとかいうそうで
何?と聞かれても答えられず親子でググッた始末w

このジュワーと出てくる汁がいわゆる野菜の出汁のようだ。
ただ水にぶち込むスープではなく
先に熱を加えて旨みを引き出してから水を加えて
他の野菜と一緒に煮込んでいくそう。

我が家はコッチョリーノの大土鍋で
大量にミネストローネをつくって
野菜のみシンプルに課題提出用
前日Fagioli bianchi(白いインゲン豆)を用意してあったので伝統版
そして肉好きにはSalsciccia
サルシッチャを加えての
三種類を各々の土鍋で再度煮込んだ。

翌日スープだけをすくってBarbabietola(ビート)のRisotto
リゾットを。
野菜のミネストローネって万能だね!

DSC07474

ミネストローネは、身体が心身温まるように
どちらかというとミックスベジタブルの旨みで
甘くまったりしている。

そこでトスカーナ産のパンチの効いた
エキストラバージンオリーブオイルを
食べる直前にひと回しふた回しするのである。

生でトスカーナ産オリーブオイルを舐めると
とっても苦いし辛い。

ところがどっこい、ミネストローネのようなまったり料理には
このパンチは絶妙なハーモニーとなり
ミネストローネという一品の決め手となったりする。

かといってオリーブオイルの味だけが目立つのではなく
彼(オリーブオイルw)の役目は、コクを出すというところにあり
野菜の旨みがコクに包まれ引き出されるのである。

トスカーナのパンは塩気が無い。
小麦粉のグルテンの甘味とオリーブオイルのパンチのあるコクで
ハーモニーを創り出して食すのがトスカーナ料理である。

...と私は、地元民の料理を食す機会は少なくたって
地元食材を工夫して食べていると
野菜の土の味とオリーブのトスカーナの品種の繋がりに
納得していくのである。

DSC07434

このOlio Nuovo(新オリーブオイル)が生まれる晩秋
今がいっちばんオリーブオイルが美味しい時期
我が家は、ほぼ毎日オリーブオイルで

Bruschetta
ブルスケッタ(軽くパンを焼くこと。
具はシンプルにオリーブオイル、塩だけもしくはニンニクすりつけ
もしくはお馴染み総菜、ペーストなどのバリエーション)と。

Fett'unta(Fettunta)
フェットゥンタとは
ブルスケッタの
トスカーナ流呼び方だそうだが
どちらかというとシンプルにオリーブオイルと塩という
一日中どのタイミングでも食べれるオリーブ文化の一品!

フェットゥンタの好きなところは
パンが温まると
パンの旨みが溶け出すような味覚と
カリッフワッの歯応えが大好き。

うっすらカリッとしたフェットゥンタパンと滑らかなスープ
味が素朴なレンズ豆のトマトソースの煮込みには
サルシッチャやベーコンを加えるととても贅沢な一品に。
それでも仕上げはオリーブオイルをひとまわしして
植物性のコクで盛り上げる。

DSC07432

こういう表現しかできないけど
トスカーナオリーブオイルの目的と使い方って
シンプルに土地の食材と土地の料理の引き合いなのだ。
説明とか言葉は、本当だったらいらないぐらい。

温暖化といいつつも向寒の折柄
ミネストローネで身体を温め
ポリフェノールたっぷりのオリーブオイルで免疫を強め
ご自愛くださいませ。


お知らせ】


Obata Makiが監修しましたヴィンチ村15㎞圏内の
トスカーナ産エキストラバージンオリーブオイルが
日本のみなさまへolivewellness.jpより販売されております。
生産過程がこのように垣間見れるオリーブオイルは
珍しいことと思います。
残り僅かとなりましたが
是非
この機会をどうぞご利用ください。
こちらのリンクにてご注文を承っております。



DSC07380



☆こちらの記事もどうぞ☆
ほぼ毎日オリーブオイル solo sale e olio
生オリーブオイルの魔法 Olio Crudo
おかあさんのオリーブオイル un ricordo di Ungheria



Twitter・Instagram・Facebook・Ranking・BlogmuraをFollowすると
Blog UpdateのNotficasionが受け取れます。どうぞご利用ください。




Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici


DSC06359

農業士養成講座のある仲間とずっと繋がっている。
仲間といっても農業を目指す若者ではなく
自然好きの富豪マダムで
彼女は農園を開業するために講座を受けていた。

だから彼女の質問はリアルで深刻で
年齢もあって執着した質問は、私にも効果的だった。

年齢的に女子の中では私が一番マダムより
といっても十以上は離れているが、親近感があって
外国人であろうが信頼関係がうまれた。

DSC06392

講座終了後、あの執着していた質問では理解していなかったのか?!
と思われるぐらい忘れちゃったのか自信がないのか
私に執着ある質問の電話がよくかかってきた。

それも一つの目的に私たちは近況報告をしながらおしゃべりをした。
共通点のオリーブやブドウの栽培の話がメインである。

そこでマダムに私が持っていくオリーブの搾油所を教えてあげた。
講師が教えてくれた最高の搾油所は私たちからすると少し遠い。
だから、こだわり派の搾油所が近所にあるってラッキーなことである。
その搾油所に持っていったわよ!とマダムから連絡があった。
フィルターにも濾してもらったそうだ。
でも富豪マダム、自身の農園でもできるように
フィルター機を購入したそうだ。さすがマダム。

富豪マダムだけれど、農園の経営は厳しいそうだ。
運営していかないと資金だって減っていくよね...。
私もオリーブオイルつくってるけど
マダムのオリーブオイルを5リットル、ささやかに応援することにした。

DSC06365

そのとき、もうすぐオープンだったというAgriturismoアグリトゥリーズモ
(農園兼民宿)をみせてくれた。本当だったら夏にオープンだったそう。
でもコロナで衛生的にも厳しくなってるからゆっくりオープンするわ。
今のうちにインテリアのセッティングをして(マダム担当)
イベントのプログラム...例えばお料理教室(ご主人担当)を考える
マダムらしいのんびりさが、私にはあえて必要だった。
安堵感とワクワク感が同時に湧いてきた。
今まで世界中を飛び回っていたご主人もご引退なさって
お料理教室を計画しているキッチンをマダムを急かしながら
じゃーん!とみせてくれた。かわいいお二人!

テラスでランチもご馳走になった。
秋晴れの陽の下は夏を思い出すようにジリジリと暑かった。
マダムはインディゴカラーの麦わら帽子を引っ張り出してきた。
その帽子を被ったマダムは、やっぱりセレブな富豪マダムだった。
マキも被る~?あるわよ~。
ありがとう、大丈夫、背中が暑いだけだから~。

去年2019年に収穫したというワインもご馳走になった。
サンジョベーゼ、カベルネ、シラー、テンプラニッロとかいう
ブドウの品種のミストで、3ヶ月オークの木樽で熟成させたそうだ。
品種のハーモニーがほどよく、オーク樽の加減もちょうどよく
アルコール度数も高すぎず、なかなか美味しかった。
若い農園だが上出来だとおもう!
Agronomoアグローノモ(農学士、アグロノーム)
Enologoエノーロゴ(葡萄醸造技術管理士、エノログ)
学んで経験のある学士に従える純粋さは
転職した若い農園に限るだろうと私は思う。
代々の農園は、受け継いだ技能で十分だと思っているので
革新さがなかなか生まれないところが残念なところである。
ご夫婦は、ご自慢ぶりだった。
もうこればっかり呑んでるよ、という。あぁ私と同じだ。
私も農主のビオディナミワインばっかり呑んでいる。

マキ、オリーブオイルたーっぷり使ってね!
アナタの搾油所で搾ってもらったオイルよ!
こちらもご自慢だ。

今年は、大豊作だったけど搾油率が少なかったそうだ。ウチも。
それと、コロナで営業できなくって出荷先がないという。
だから、二人の息子くんファミリーと夫婦分とお得意先用に
こだわり搾油所で搾ってもらって
残りはヴィンチの共同組合的搾油所で搾って
その共同組合に買い取ってもらったそうだ。
搾ったまま置いていくので、その場で決断しなければいけない。
農園は売り切りたい。
自分で売りさばくより格安になっちゃうけど、それでも売上になる。
農薬農園と有機農園のカテゴリに分けてくれる。

共同組合の搾油所で出てきた地域のオリーブオイルがIGPと
広い範囲でトスカーナオイルとなるのである。
Idincazione Geografica Protetta
イデンティフィカツィオーネ ジェオグラーフィカ プロテッタ
(地理的保護表示と難解な和訳だが
できたら州ぐらい広範囲の産物で
仕上げが伝統的もしくは良質に生産できる方法であること。
産物か生産法など1工程、指定された地域内であること。
生産法が指定地域内であれば産物は他所の地域でもいい。)

さらに地域がぎゅっと凝縮し狭い範囲に限定し
こだわり農園なんかDOPとなる。
Denominazione di Origine Protetta
デノミナツィオーネ ディ オリージネ プロテッタ
(真剣に土地や産物や製造法を保護する目的。
EUが定めたルール内で、原産地を特定できる産物
独特な製造法生産法ズバリ職人ワザが審査される。
農園単独で申請することはできず、DOP審査を行っている
組合や団体が関わっていないといけないようだ。)

審査と表示は無料ではなく投資に近いが、価値は十分にある。

さらに有機栽培をしていていればBiologicoビオロージコ
緑色のバックに白線の葉っぱマークが表示できる。
(Euが指定するオーガニック認定で、栽培・製法・加工・管理
など、検査や審査に合格すること。
しかし、全くの無農薬や無添加とは限らない。
規定内の数値や量だったらオーガニックなのである!)
これも大いに価値はある。
このマークがないと、せっかくビオでやっているのに
農薬ガンガンに使っている農園と同じにみられてしまう。

このヴィンチ共同組合搾油所はイタリアの中でも大きくて
某有名スーパーのブランドオリーブオイルもここで搾油されている。
表示は原産地イタリアとしか書かれていない。
ということは、オリーブの実をイタリア全国から買い上げて
搾油したということになる。それ以外の表記はない。
イタリア産だけれども情報が少なすぎるので
何が添加されているかわからなければ
どう収穫されたかもわからない。
さらにはどう管理されて運ばれたかもなんだかよくわからない。
こだわり度がちっとも伝わらない上に、値段も安すぎる。
しかし、このオリーブオイルしかしらないイタリアのみなさんが
ほとんどかもしれない。このオリーブオイルが飛ぶように売れる。
そしてこのオリーブオイルを楽しみに待っていたりするのである...。
ホンモノを知らないって損だよなぁ。

しかしホンモノは、スーパーのブランドオイルの3~5倍はする。
だから自分で栽培できてオリーブオイルを造っている人は
誇りをもっているのである。

DSC06454

我が家は、もっともっとオリーブオイルがあってもいい。
生食用、調理用、保存食用、コスメ用
それと、来年不作の場合用...。
我が家は50リットルは必要だ。きっともっと。
オリーブオイル文化の生活はこうなのである。
自家製コスメ抜いても必要なのである。
フライ用を違う油にしても必要なのである。

身内のような友たちにもわけていると、しまった、自分のがない!

地域限定の独特な品種をもつ農主のオリーブオイルも
これを機会に5L分けてもらうことにした。

農主のオリーブオイルも品種の配分率とかちっとも考えてないけど
畑を知っている分、私はだいたいわかっている。
農主はワインよりオリーブオイルの知識は劣るけど
晩熟でパンチのある地域限定品種と植物への愛情、収穫時間
私と同じこだわりの搾油所に持っていってフィルターで濾す
これだけ守って小さな地域のコンクールに出品したら優勝した!
そうすると知名度が上がって、レストランからのオーダーも増えた。

でもコロナでレストランが稼働しなくなっちゃって
今年のオリーブオイルが倉庫に残っちゃった。
また開業できたときに...と先送りになってしまったそうだ。うぅ。
レストランはコロナの被害大打撃だが、その下も大打撃である。

DSC06453

そのマダムのオリーブオイルと農主のオリーブオイルの
試飲をすることにした。どれどれ。

わー、マダムのオリーブオイル、さすが地域が違う分、初めての味!
まず香りが違った。草の香り。味も草っぽい。
品種ミックス風味てのもわかるし
新鮮なポリフェノールのパンチ苦味や辛味も同時に利いて
これはこれで美味しいし躍動感を感じる。

おー、農主のオリーブオイル、フィルターがあまかったのかな
上澄みをすくったノンフィルターぽいザラ感がある。
あぁノンフィルターが欲しいっていう人の気持ちがわかる!
今だから感じる新鮮味のザラ感。
時間が経つとこの殿であるザラザラは下の方に茶色く沈殿する。
それが劣化を速める原因であるけれども。
フィルターを二度掛けする人もいるぐらい。
でもこのマットなザラ感が純粋さを物語っているのも特徴である。
さすが地域限定品種の晩熟性のオリーブを
緑の状態で収穫したようで、ポリフェノール感の強いパンチを感じる。
思ったより苦味は優しく後でピリピリと辛味が伝わってきた。
うん、美味しい。私の知ってる味。

DSC06457

たまにはこうやって仲間のつくったオリーブオイルやワインを
試すのはいいものだ。
いつかまたワインとオリーブオイルの会をやりたいな。
来年も小さく応援し合いながら楽しもうとおもった。



*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati*



Grazie di aver visitato!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici


DSC05443

夏がきた。
西日が差し込むキッチンがモワッと暑く感じた夏至
今年の一番日の長い日は6月20日であった。
イタリア時間で翌朝には日食も観測されたようだ。

DSCN2377

SNSで父の日というキーワードをみかけ
すっかり私は6月21日の日曜日は父の日だと思いこんでいた。
少年は疑うこともなく、夫は都合がいい。

そういえば、一昨年の千葉県南房総市の園芸のアルバイトでは
父の日ウィークと題し、ヒマワリの繁盛期であった。
日本では、父の日には黄色い花を贈る習慣があるのだと。

朝、ハーブチームも全員でヒマワリを収穫する。
ヒマワリにも種類があって、ヒマワリの花びらの色が若干異なる。
その種類ごとにビニールハウスは分かれていた。

大雨謦報の中、私はローソンの半透明のレインロングコート
(社員さんたちはプロ用のパンツとジャケットタイプ)
MUJIの雨とUV対応ハット、野鳥の会の長靴を履いて
ヒマワリを濡らさないように汚れないように折れないように
赤ん坊を抱くようにヒマワリを抱いたっけ。

そして、あの眠たくなっちゃう作業葉っぱシュルル除去作業をする。
私もハーブチームから応援にいって葉っぱシュルル作業を手伝った。
ベテランが心配そうに私をみている。
ヒマワリは首が命!と教わった。
花の大きさ順に並べると、ベテランたちが大きさごとに束ねていく。
その繰り返しを日々行い、繁盛期には残業もあった。
残業にはお弁当が出てて、シングルには食費がういた。

DSCN2360

そんな残業までもした父の日ウィークの思い出もあって
そのSNSの父の日キーワードには疑問がなく
父の日、お父さんの好きなものを食べようということになった。
お父さんの好きなものって、黄色い花より赤い肉
というわけで、恒例のBBQをする段取りだが
また口コミで知ったちょっと遠い肉屋さんまで調達しに行くことにた。

「明日父の日だから今日は肉を買いに行くんだ」
と同僚に話したところ
「え?父の日?別の月じゃね?」
とおかしな家族だと思われた。
言われてみると・・母の日より先だったような・・

ググッてみると・・・
3月19日がイタリアの父の日で
6月第三日曜日が日本の父の日だということが判明した。
そして、3月にあるイタリアは世界でも少数派で
日本と同じ6月が、世界でも通用されている日のようなのだ。
へぇ。知らなかった。勉強になったなぁ。間違ってみるものだ。
ま、年に二回父の日があってもいいさ。
ゆっくり休んでもらおうよ。

DSC05439

春になって仕事も忙しくなりロックダウンどころではなかった。
外での農作業や庭作業は植物の都合で動く為放っておけない。
腰を曲げたりいっぱい歩いたり立ったりしゃがんだり腕をつかったり
とにかくずーっと動いている。
動くことが習慣だから、週末も動いている。
雨の日は動きたくてムズムズイライラして
雨でもできる外の仕事、屋根付きのところで何かしている。
春になって、近隣の庭作業のお手伝いもしちゃって
オリーブ畑の草刈りも庭の草刈りも暖炉用の薪集めも
外のことはみーんな夫がやってくれている。
夫がいなかったら、田舎暮らしはできなかったと思う。
そんな肉体派の夫でも日々あちこちが痛いと言っている。

「この日曜日は父の日みたいだし草刈り機壊れてるし休んだら?」
やりたいことがいくつかあったみたいだけど
天気のいい日にゴロゴロするって気持ちがいいんだよね
結局私の提案に甘えて
久々にゴロゴロした日本の父の日であった。

DSCN0198

DSCN0199

DSCN0194

私はアントネッラのところに旬の野菜とフレッシュタマゴを
調達しに行った。リサイクルでタマゴの容器を持参して。

タマゴからかえった雛のヒヨコをみせてもらった。
人工的に保温器で管理している。
わー、なにこれ~!
赤外線みたいな赤いライトも保温ライトなんだそうだ。
丁寧に育てて独り立ちできる頃、大地に放すのだ。
オリーブ畑をアヒルと一緒に走り回っている。

ニワトリもタマゴをたくさん産む時期と産まない時期がある。
産まない冬、タマゴないんだよね・・と
いつもフレッシュタマゴを狙って来る私に残念そうに言う。
でもその保温器導入のせいかニワトリが増え
常にタマゴはある状態だ。マーケットで週一で屋台だしてるけど
きっとリクエストが多いんだろうな。

「タマゴキレイだけど洗ってるの?」
「もちろん!糞がついてたらみんな嫌がるし。
息子たちにやらせると割っちゃうんだよアイツら。
だから私が洗ってる。」 ご苦労さま!

DSCN0184

DSCN0183

DSCN0185

「ちょっと来て見て!」と畑の中に呼ぶ。なになに?
キュウリの列、こっちが馬の糞を与えた方
あっちが糞が終わっちゃって与えてない方
「ほんとだ、全然違う。」
馬の糞て微生物がいっぱいいるからイイ肥料なのだ。
肥料のために馬を飼う人は、田舎暮らしだったらいっぱいいる。
私も何度考えたことか。
しかも馬を交通手段にできたら最高だよなぁと。

DSCN0203

私はいらないって言ったけどもってけっていうズッキーニの花
花付きズッキーニ、サラダ、トロペーアのネギ
ここの美味しいジューシーなキュウリ
まだあったBietola(フダンソウ)
栄養たっぷりのBarbabietola(テーブルビート)これも終わりだって
上の部分の頭が硬いのを選べという赤いタマネギ
ニンニク、そして容器の数分12個のタマゴ
袋は節約させて!というから袋ナシで木のカゴでいただいた。

DSC05437

今日の父の日アペリティフはアントネッラのキュウリシリーズ。
濃厚ヨーグルトを濾過させたギリシャヨーグルトに
塩とニンニクとオリーブオイルで和えたギリシャ風サラダ
フレッシュタマゴでつくったマヨネーズに
小豆島で衝動買いした出会いの生味噌の甘味噌を混ぜて
キューリのディップで召し上がれ。
これに農主の、全てがほどよい白ワインがよく合う。
アペリしている間にBBQして
いつまでたっても沈まない夕日の空の下で
そう今年はたぶん二回目の父の日に乾杯したのであった。
少年は、みんな海に行ってる・・・と嘆いてうるさかったなぁ。



*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati*



Grazie di aver visitato!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici


DSC04808

悩んだ挙げ句、チェンソーを買った。

日本製マキタの充電式の電動チェンソーである。

イタリアでもマキタは高品質で割とメジャーなブランドである。

まず、なぜチェンソーを買うことにしたかというと

オリーブの剪定でのこぎり作業に息切れを覚えたからである。

太い新枝ぐらいだったらよいのだが

数年経った5cm以上の古い枝は、硬い。

腕力で全然切れるが、何本もあるとしんどい。

その上100Mをダッシュで走っているような息切れがするのである。

その息切れはゴキゴキと2回引くだけでゼーゼー。

それを何回も続けていると

はしごの上で心臓発作にでもなるのではないかと

マジ焦ったからである!


なぜ、そのマキタの充電式電動チェンソーにしたのか。

本当は去年から高枝切りの電動ロングチェンソーを買おう

と心に決めて息を切らせて剪定をしていた。

今年に入り、剪定も間近、お店に行って品物を実際触ってみると

かなり重いのである。

電動だからエンジン式より軽いのだが

長いだけに重く操作が難しい・・と持った瞬間わかった。

これではダメだ・・・他の枝に傷がついてしまう。

お店の人にそれでも充電式の

充電池のアンペアだとかいろいろ説明してもらった。

本当は電動ハサミだって欲しいけど

いやいやまずは息切れを解消しなくては。

息切れトラウマとなってはどうしてもチェンソーを諦めきれず

本来の手にしっかり持つタイプで小さくて軽いもので探していくと

マキタに到達したのである。

そして、エンジン式はブィンと紐を引っ張ってオンにするのを

夫の勢いを見てて、どうしても私には見てるだけでも無理と判断。

それに、ガソリンだオイルだ排気ガスだで空気の汚染だけではなく

自分の呼吸さえも苦しくなりそう・・

と、エンジン式を2台もつ夫も賛成していた。



DSCN2958

お店に相談に行ったのに、結局のところ

オンラインショップで買うことにしてしまった。ひどい。

チェンソー本体、5アンペアのリチウム充電池2個

2個同時高速充電器、バラバラで注文することになってしまい

時間差でバラバラに同じ日に全部三社の運送会社から届いた。

このご時世、人はなんてこともないであろう。

しかしこのオンラインショッピングをテーマにRai(国営放送)で

« A・・・・nは世界を滅ぼした » という特集をしていて

ここでも私は涙した。涙もろい・・

わかっていても安さに負けてしまううわべマーケット。

私は年に一回利用するかどうかという具合だが

これを機にもっともっと吟味して気をつけて買い物をしようと思った。



DSCN2969

世界には、たーくさんのオンラインショッピングはあるのだが

この特集でインタビューの許可を唯一出したのはここ

世界でトップの、社長は世界でいっちばんおっ金持ちの

たまに容疑者っぽくもしくはスキャンダル風な写真で紹介されている

A・・・・nである。

そのオンラインショッピングの経路や形式を教えてくれた。

A(略)には大きな倉庫を点々と構え

品物を即発送できる仕組みになっている。

倉庫が颯爽としていて従業員はロボットっぽく無機質にさえみえた。

一品一品を頑丈に梱包し、そして発送される。

オーダーから発送まで唯一注文者と対面するのが

運送業者の配達人である。

その配達人はノルマがあるそうだし

不在だとまた来なくてはいけなかったりするそうで

ノルマ達成にはならないそうだ。

ノルマだからのんびりランチの時間なんてない。

覚えている。手渡した瞬間駆け足でトラックに乗り込み

猛烈な排気ガスで次へ向かうトラック。



DSCN2965

何が問題かというと

店としてのサービスが消えたこと。

大型スーパー誕生でも痛い目にあっている街の小さな個人店は

オンラインショッピングがメジャー化しつつ

人の足は途絶え気味であるそうだ。

確かにニュースでも本屋が街から消えていくニュースをやっていた。

街に人が必要なものを買いに来るという光景がないという。

それでも店の主たちは、人が集まる街に灯りを・・

という想いで厳しい状況の中でも

店でしかできないサービスを提供し続けたいという。涙

街の住人が集まる店で、コミュニケーションをする。

店とは、街の灯りと住人の明かりの場なんだと思う。

お店で買うとちょっと高いのは

この毎日の灯火とサービスと知識料なのである。

有機栽培がちょっと高めなのは、日々の手入れや自然への労り

それは栽培主の気持ちと全く同じようにみえてきて仕方がなかった。



DSCN2952

そして、頑丈な梱包は想像通りゴミとなる。

そんな目につくことだけが問題なんじゃない。

驚いたのは、Aの倉庫に保留してある売れない商品や

契約切れ商品の処理である。

引取の値段と処分の値段というのがあるそうで

処分の値段のほうが安い。

だから個商品の企業たちは、後者を選ぶに決まっているのである。

一日に計何千万円といったたっくさんの商品が

ゴミとなって処分されているのである。

どれも新品で、ただ契約期間が切れたという理由だけで・・・・・

ゴミになるとは思いもよらなかった。


そして運送での排気ガスである。

飛行機、トラック・・・

近頃、街の中では自転車で配送するシステムがあるそうだが

そのシステムもイタリアではノルマ制で

従業員は雇用されない外国人だったりするそうだ。

イタリアの問題は、雇用体制が常に問題である。

オフィスワーカーよりフィジカルワーカーに

すごく厳しい対応であるのは運送業とは限らない。

頭脳vs肉体

両方備わっていれば一番だが、そんな人間なかなかいない。

さすが北欧では、そのエコ配達の組織がとても充実していることを

イタリアのインタビュアーらしく皮肉っぽく伝えていたw いいぞ。

要は、働きやすい環境つくりが北欧ではどの業種もいい。


この特集では、私たちの生活スタイルを見直すべきだということを

最終的には伝えたかったはずだ。

世の中どんどん便利になって

しかし、裏を返せば、人間味がどんどん薄れていき

自然までも崩壊させていることに気づかなくてはいけない。

そして、誰もが働きやすく生活しやすいお給料で

安全と安定が確保されているといいな。

私はフィジカルワーク系に属するけど

そういう仲間の声はどこか満足をしていない。



DSC04810

三社のオンラインショッピングで買ってしまった

その一応環境に優しいだろう電動チェンソーが

私の剪定道具に加わった。

それでも細かい部分は手動のこぎりでやる。

太く硬い枝の剪定もブルンとあっという間に切れてしまうパワーで

おもしろくなっちゃうほど。

高い枝は、はしごをきっちり縛って安定した位置で行う。

お転婆な私は幸い(?)高所恐怖症なので(!)

絶対に無理はしないしできない。

チェンソーを使うたびに

お店の人の顔を思い出しながら作業をしている。

壊れちゃったら受け付けてくれるのだろうか、と。



*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati*

エシカルに生きる Consumo Etico

サステナビリティ力 Rifiuti Zero in Kamiktz

女剪定士の弱音 Potatura degli Olivi④



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici


↑このページのトップヘ