大地の住人 ヴィンチの丘で

地球と体に優しいコト ~イタリアから~

フィレンツェの端っこレオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとヴィンチの丘に在住。 大地の自然たちと向き合って地球と体に優しい様々なコト、発見・提案・発信!

タグ:アート


年が明けてしまった。

緊張感のなかった年越し。

それでも友と友たちと、友の友たちと集まって

同じ料理をつつき合い、頬張り、ほころんだ顔が印象的な

グラスが弾けそうなくらい念のこもった乾杯をし合った。

何はともあれ、おめでとうございます。


DSCN0440

世の中の一年と、私の一年を持つ一年。

冬の節目と夏の節目。

半年ほど離れていて調度良く刺激される。

今年の私の一大イベントは祖国に帰国する年であることである。

頻繁に帰国する人からからすれば

私の動揺は理解できないであろう。

ただ祖国に帰るだけじゃないか。

しかしそれが、ほぼ4年ごとの帰国では

帰るというより、いざ出陣!という気持ちなのである。

やりたいことはいっぱいある。

まずは、距離と時間を縮めてまでも私を応援して

オリーブ栽培を支えてくれる友たちに会う。

そして、日本のオリーブ畑を歩きたい。

生産者と栽培の苦労を分かち合いたい。

無農薬を意識している農業人や消費者とも話合いたい。

団結して、レポートして、紹介したい。

祖国の今を見たい、知りたい。


DSCN0427

少年が、タブレットで写真を撮るようになった。

インスタを始めたからである。

サッカー選手のインスタが見たいという動機で始まったが

クラスのお友達がいろいろとアップしている影響で

少年も刺激されたようだ。

私の写真だって、一番に褒めてくれる。

ある冬晴れの年の瀬、少年とヴィンチ村まで散歩をした。

図書館に本を返却&予約し、郵便局で日本行きの切手を購入し

インフォメーションオフィスにL'ARNOと名刺を置きに行った日である。

少年は、時間制限(!)付タブレットを持参し

田舎道で立ち止まったり振り返ったり

アレコレ角度や光を気にしながら写真を撮っている。

あそこの黄色い花畑撮ってくる、と少年。

「うわー、お母さん、ちょっと来て!」

グニャグニャの泥道、渋々少年の方に向かった。

黄色い花畑を撮った私たちの背後には

な、なんとこんなザ・トスカーナの丘が出現した!

ヴィンチの丘もやっぱりトスカーナの丘なんだ。

少年に写真のアングルを教えた。

見せないところと見せたいところの選択。

空と大地の比率。

マニュアル撮影のISOの使い方。


DSCN0337

SNS利用者のフィレンツェ在住者が競ってアップしていた

フィレンツェのイルミネーションを、少年と見に行くことにした。

ついでに、近代美術館Museo Novecentoにも行って

またまたデート風な半日を過ごした。

私も、一人より二人のほうがいい。温かみが増す。

少年はアート映像に興味を引かれたようだ。

企画展の中に、青い線で社会の人の群れだけを描く作品

常設展の中に、フィレンツェの労働者を描いた作品

映像も展示も「線と人」がテーマだったように思う。

人は線のように行列し革命を起こす。

一団となって、一心な想いで。

私も一心な気持ちで、地球を守りたい。


DSCN0355

DSCN0362

外は予定通りに暗かった。

ミュージアム目の前のイルミネーションが目に飛び込んできた。

サンタマリアノヴェッラ広場にあるツリーである。

少年がセルフィーをしていたが思うようにいかないようだ。

人間が立つ位置を教えてあげた。

背景と被写体の距離である。


DSCN0394

DSCN0409

街中は、本当にSNS力で、老若男女

イルミネーション撮影に挙っていた。

私も。

少年も。

今年は、私の思い通りの一眼レフが入手できるといいな。

少年は、もっといろんなとこに行って写真撮りたい!と。

そうだね、いろんなとこ歩こう!

こんなきっかけから、生まれた新しい発見。

自分で構成する楽しさ、パーツを発見する楽しさ

湧き出す好奇心の楽しさ、日常の楽しさ

写真を撮ることは絶対楽しいはずだよ、少年。

楽しい瞬間がわかるさ

大切にしたいコトがわかるよ、きっと。


DSCN0405

DSCN0412


一年、またまたいろいろとよろしくお願いいたします。

引き続き、大地の住人とお付き合いくださいませ。



夏の帰国へ向け、企画や試飲会、訪問や対談など

素敵な提案がございましたら是非ご相談ください。

多くの方たちとお会いできることを楽しみにしております。





*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati

1ページのあとがき sonoin un giornalino

晴れ、歩め!SetteErbe

祖母とマキちゃん



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram ≫≫≫ obatamakivinci ☆ realmakici


時々、家から家へ


アナタは神を信じますか?


と、優しそうなおじさん二人だったり


神は存在していると思いますか?


と、いつも笑顔そうなママと後ろに立つはにかむ娘


などなどペアーとなって、宗教の勧誘に来る。


アナタは何人ですか?


日本人ですけど。


そうだと思いました!


日本語の
PRビデオがあるので見てください。


彼らも彼らの中で世の中に貢献したい一心なのであろう。


私も彼らの一日と日本人のイメージを壊さないよう

丁寧に対応してあげた。


DSCN0146

それでも私は、無宗教。


何が何でも、無宗教。


しかし、どの宗教もパーツパーツは見習うべきことがいっぱいある。


信者も無宗教も、平和を祈り


個人の幸せと、人々の幸せを願い


辛いことにぶつかっても、穏和に貫く力


人間として生まれ、自然と共存し


世の中では臨機応変に尊重し合う。


どの宗教も、悪いことをしていいなんて教えはない。


悪いことを考える前に、神や祖先を思い出しなさい、と。


だから、祈ったり、精神統一をして邪念を取り払ったりする。




そんな無宗教の私でも、カトリックのイタリアに在住するならば

カトリックの祝日は、季節の行事として

私も国民風に過ごそうと思う。


それもある意味、平和に対するマナーのようにも思ったりもする。


DSCN0154

そういうわけで、無宗教マナークリスマスの我が家では

リサイクル素材で手作りクリスマスデコを毎年作る。


今年は、
Richard Ginoriの包装紙で

透ける立体スターをつくることにした。


5
枚の紙で一つのスターが完成する。

合体のところは糊を使う。


大きすぎてもおかしいから

小さいスターを作り始めたら限がない!

二時間で終わらせる予定が翌日も・・・。


少年よ、手伝いなさい!


サンタクロースが来ないよ!


午前、サッカーの試合に行ってしまった。


帰ってきたと思ったら、ちょちょっと宿題をして


午後、夫とサッカー観戦に行ってしまった。


その間、私は静かにスター作り。


これはこれで、静かに折り紙ができたことに幸せである。


さて、帰ってきた男子は、とても静かである。


どうしたのかな、と思っていたら


応援しすぎて、声が枯れていたのであるww


嬉しくって幸せで発散したんだったら、それでいっか。


DSCN0156

128日の祝日Inmacolata concezione

聖母マリアの無原罪の御宿り・・ですって。




この日、友宅でインマコラータ会。(?!)
何かにつけて集まるのである。


私は、狩人農主が射止めた野生のイノシシを調理した。


土鍋で煮込むのが一番美味しいだろうが

とうとうポルトガル旅行で購入した

縦長の土鍋の底にヒビが入り使えなくなってしまった。


DSCN0136

レシピでは一晩ワインに漬けて臭みを取るとあるが

私は、逆に野生の味を楽しみたいのでワインに漬け込まない。


午前、たっぷりのオリーブオイルで肉をマッサージし

ニンジン抜き(農主のお母様伝授)の芳香野菜と

ハーブと塩で暫く寝かせる。

野菜はすでに細かく、ハーブは後で取り出せる大きさで。


炒めるときに私はオリーブオイルを足さずに

そのままお肉も芳香野菜とハーブも一気に炒める。


ジワジワ出てくる肉の水分を十分に出して飛ばしてから

農主のビオディナミワインたっぷりに少しホールトマトを。


梅干状態のオリーブの塩漬けもここで追加。


ここから
3時間の煮込み開始。
午後まるまる。


何度水を加えたことであろう。

1リットル以上は加えていた。


最後の方、家族でつまみ食いww

味見しているだけなのによってくる!




わざと少しお肉を崩して。


アンティパストでパンにのせるでもよし


プリモでパッパルデッラパスタに絡めるでもよし


セコンドで食べるでもよし


お肉の煮込み料理は、とっても便利。




私のイノシシの煮込みはあっさりしてて重くない。


どのイタリア人でも煮込みは

肉の脂かオリーブオイルの油か

どうしてそうなるのかがわからないほど

お皿の上で分離してギラギラしている。


美味しそうだけど、いかにも重そう・・・な。


DSCN0145

煮込み料理は、お酒もすすむ。


これからホームパーティーなんかも多いシーズン

煮込み料理は絶対オススメ!


できたら土鍋でコトコト、冬の風物詩。


持ち寄りには土鍋ごと持っていって

みんなと一緒に蓋を開けてみよう!

わぁ、となること間違いなし。




*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati

生命の誕生 Buon Natale

持ち寄りランチ i Pranzi

土鍋さんと乾杯 Papero in DONABE



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici




ヴィンチの丘は

初夏の日差しとそよ風が心地良い

六月の第二週末二日間にわたって

EcoVinci Festivalが開催された。


Cosi

ヴィンチのたくさんの協会たちが団結して

地球と体の守り方を紹介した。


Programma

講演会では


プラスチック氾濫の今日


ゴミ対策や活用法


Smogなどの環境汚染の危険性


水や空気が澄んでいることの重要性


養蜂のしくみ


などなど、一般市民が知るべき内容で

現役で活躍される講師や企業を

招いての講演会であった。


Mercatino in Piazza

ヴィンチを囲むハイキングコースでは


ヴィンチ村から眺める自然の中を探索し


セメントを使用しない段々棚となる昔ながらの壁つくり

Muretti a Seccoムレッティ ア セッコの実技講座を開催し


ゴミをリサイクルさせた楽器つくりでは

オリーブ畑の中で子どもたちとのびのび演奏した。


Grazie

レオナルドダヴィンチミュージアムのある広場の

野外テアトロでは

植物の成長の話で

おもしろおかしい演技で披露したそうだ。


そして、ヴィンチ村の小学生が

ゴミの分別やリサイクルの仕方を紹介したそうだ。


Eco Parata

ヴィンチ村では

子ども大人が、昆虫や農民に変装し

村中を歩き回った。


自然の大切さを訴える行進は

とても意味のあるメッセージであったと思う。


Mercatino sulla Strada

マーケットチームは

G.A.S.ガス(GruppoAcquisto Solidale)

Associazioneアッソチャッツィオーネ(協会)の紹介


早く植えなきゃ!夏野菜のBioの苗木屋


蜂さんありがとうハチミツ屋


我が農主も登場バイオダイナミックワイン屋


ピリピリで夏を越そうPeperonciniペペロンチーニ(唐辛子)


草木染の服屋


木彫りの日常雑貨屋

などなどもっと!


Banco di Carta
OrigamareのKumiさん

そして、私とOrigamareさんが出展した

紙の屋台「紙のセコンドライフ」では

折り紙とCarta Pesta

リサイクルペーパーを活用した作品を紹介した。


no title - object - parte

折り紙に興味を持って訪れた大人の折り紙教室

まるで子どものように一生懸命だった。


そんな様子を見て

純粋な姿勢で何かに打ち込むって

大人だって全然アリだと思う。


私も折り紙してるとき、リラックスする。


作品をつくってるとき、ワクワクする。


手を動かして脳みそを使う作業は

自分でしか時間はつくれない。


la secondo vita della carta

子どもたちが折り紙をしにくる。


すぐに遊べるカエルくんと伝統のツルに人気があった。


一歩進んで、ユリの花に挑戦する女子たち。


折り紙の虜となると、次から次へと折ってみたくなる。

もっと!もっと!


Ancora!

ヴィンチ村の少年少女

ヴィンチ村のママ・パパたち

知り合いがたくさん通る。


やっと、ヴィンチ村の唯一日本人ママが

クリエイティヴを紹介している姿を

歓迎してくれた様子だった。


Femminile

Origamareさんの折り紙教室では

Origamareさんの落ち着いてゆっくり説明している様子


日本人なら誰でもわかっている

辺と辺、点と点に合わせて折ること

形が変形していくことを

きちんと説明している。


教えると自分でやるは違う、ことをまたまた学んだ。


Biglietto da Visita Origamare

Carta Pestaを覗き込む男性たち。


新聞紙とトイレットペーパーの芯でできていることに驚いている。


このEcoVinci Festival

私たちのメッセージが伝わっただろうか。


Banco

興味を持って足を運んでくださったみなさま


機会をくださり、地球と体を守るイベントを

オーガナイズしたアソシエイトのメンバー


ヴィンチとチェッレートグイディの地方自治体


女性に大人気だったOrigamareさん


それからそれから

私たちの紙の屋台用のテントを

貸してくださったトスカーナ日本人会さま


ありがとうございました。


Grazie per aver visitato

l'EcoVinci Festival.


Grazie per aver avuto un opportunità

della presentazione di un modo

per riciclare la carta.


Grazie per l'organizzazione

di una manifestazione molto importante

per dare dei messaggi

per salvare la nostra terra.





*過去の関連記事はこちら↓*

原始作造Ⅱ la seconda vita della carta

カエルくん coltivare SHISO

原始作造 Passto ed Oggi


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。





そう、あの頃、バブルだった。


私は、バブルなんて考えたことがなかった。


こうやって後々考えてみると

私もバブルといわれる時代に

やっぱりバブリーな経験をしている。



学生時代、念願の一人暮らしをした。


それでもあまり親に世話になってはいけない

と母子家庭に育った一人子は

週七日出勤のバイトに明け暮れた。



当時、配膳というウエイトレス業を斡旋する

サービス派遣会社が多々あり

高収入で人気があった。

ホテル内の披露宴会場であったり

普通のレストランだったり。



私は、ホテルにだってデパートの食堂にだって出向いたことはあるが

ラッキーにも、一年ぐらいFixで通えたレストランがある。


学校帰りに寄れ

しかも女性運営のレストラン兼お惣菜販売で

オンナで盛り上がる職場の中

美味しい賄い付きで

残ったお惣菜は翌日の学校のお弁当へと

一人暮らしには、もってこいのアルバイトであった。


時給1800円プラス交通費。



生活費、光熱費、娯楽費は自分で賄った。


それでも貯金ができるほどであった。



そこで、一ヶ月にCD5枚と洋書一冊を買ってもヨシ!

と決めて、楽しみに買っていった。


選んでいるときの楽しさと嬉しさ。



もうあんな時代は私には返ってこない。


Papier Màsché

そのご褒美に買っていた洋書の中の

こちらPAPIER MÂCHÉペーパーマーシェ

一目惚れして購入し、何度見ても楽しい一冊。


まだまだ参考になり、これからもお世話になりそうだ。



この本を見て、紙の造形に興味を持ったと思う。



フィレンツェへの滞在は

アトリエを学び回ることであった。


様々な素材を学んで

最終的には、インテリアデザインへ進みたかった。


しかし、モノを一つ一つ創ることが楽しい。



フィレンツェのアトリエ通い生活の間も

洋書を買い続けた。


どれもぶ厚く、どれもステキな本が並ぶ

洋書屋で本を見ている時は

時間があっという間に過ぎていった。


洋書屋に訪れる人はオシャレな人が多かった。


そんな彼らを垣間見るのも楽しみの一つであった。


Libri di Carta

私はCarta Pestaカルタ ペスタ(ペーパーマーシェ)

フィレンツェの下町S.Spiritサントスピリト教会付近の

細い通りにあったアトリエで学んだ。


師匠はHermanMayer


彼は、陶芸家であった。


そして、アルゼンチン人であった。


ヒッピーな生活スタイルのHerman師匠は

人体や人顔を粘土で掘っていた。


それを焼いて陶にすることもあれば

石膏を流しCarta Pestaにすることもあった。



彼のCarta Pesta

粘土で形を作ったら、石膏を流し型をとるのである。


その石膏の型に、皮のような紙をちぎって埋めていく。


それを三度くらい繰り返し、型から外し、白く塗って

ワックスを塗って、アンティークっぽく仕上げるのである。



裸体の後部が仕上がったとき

まるで壁から浮き出ているみたいで、美しかった。


私は、彼と同じスタイルは求めなかったけど

彼の作品は、好きだった。



紙が立体になっていく様がおもしろかった。


そこからCarta Pestaに取り付き

その後、アレンジに挑んだのだ。



**********



Sempre Luna


Ho scelto una carta sottilissima,

l'ho trovata nella borza nuova(!).


C'è un verso

La carta ha un verso.

Se trovi un verso, si può strappare diritto.

Si strappa con le mani, larghezza circa 2-3 cm.

Poi, un altro verso, fare a pezzetti circa 3-4 cm.


carta strappata


Bagnare la carta spezzettata e

mettiamo a una a una sul palloncino.


1°strato

Secondo strato,

usiamo la colla diluita con l'acqua.

La colla può essere la farina o la farina di riso

o anche il vinavil per legno.

Così la carta è sottile, non importa di bagnare

attacchiamo direttamente col pennellino.


2°strato

Poi rifacciamo un altra mano, così 3 strati.


3°strato

Facciamo assiugare bene.


Ecco fatto.


Luna Sempre Oro


**********



レオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとVinci村で

69日と10日に行われる

EcoVinciFestival

Origamareさんと一緒に

紙のセコンドライフ≫

をご紹介いたします。


私たちは10日の日曜日に

みなさまとお会いすることを心より楽しみにしております。



Il EcoVinci festival è a Vinci

dove è nato un genio Leonardo Da Vinci,

giorno 9 e 10 Giugno 2018.


Ci saremo domenica 10 tutto il giorno.


Io e Origamare presenteremo

la seconda vita della carta”.




*過去の関連記事はこちら↓*

原始作造Ⅱ laseconda vita della carta

見惚れたお月様 SempreLuna

時の同居人 CameraDoppia


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。





前回のつづきから

Continuazionedalla pagina precedente.

Versione in italiano, andate giù.


**********


今と想いは変わらない。


再び読み直したとき

私は、自分が本当に成長したのか疑った。


いや・・この想いは、成長してはいけない。


保ち続けなければいけないと思った。


保ち続ける以上に、さらに強く想いが募り

今は、我が大地と我が子孫を守ろうと

現代の手段でアピールしている。



20年弱が経ち、時代が変わった。


ひと人生生きていると、時代も変わるものだ。


祖母の戦争前後期、母の経済成長期

私のバブル崩壊とIT社会。



どんな状態でどんな世の中でも

自然と共有しなければいけないことは変わらないはずだ。



モノや情報が飽和な現代。


便利なモノもゴミを出さないような工夫があれば

どんどん新しいモノは生まれてもいいと思う。


個人情報が飛び交うSNSだって上手く使えば

自分がアピールできる画期的な手段だと思う。


no title - object - parte

現在

ヨーロッパ基金よりトスカーナ州が運営した

農業士養成講座を受け、剪定士認定のスキルを持ち

ブドウとオリーブ栽培に関わり

念願の我が家の目の前のヴィンチの丘を歩き回り

経験積みに励むチャンスだ。



その現在の経験や今までの歩みを

SNSであるブログなどを通して紹介している。


忘れがちな自然の美しさを私の目線と視野で撮り


忘れがちな生活の工夫


忘れがちな幸せに感じる・・感じなければいけない一瞬


忘れがちな大切にするモノとコト


忘れがちな私たちの五感と第六感


忘れがちなホントウの自分


・・・を一緒に再見できれば・・と願っている。


Scatola in carta pesta

ヴィンチの丘では

私と似たような考えの人間がいることを知った。


ヴィンチの丘を歩く会


小さな農園のローカル食品グループ


ヴィンチの丘を農薬から守る会


などの人たちとの交流が増えてきた。



そんな彼らから、写真や作品の評判をいただき

この度、ヴィンチの丘のグループが企画する

EcoVinciエコヴィンチという第一回目のフェスティバル

の参加を依頼された。



2001年の頃と同じ気持ちで

デリケートな「紙」という素材で

リサイクルと日常とアイデアを発信しようと思う。


そこで、ピリピリテレパシーが交信できる

フィレンツェで活躍する折り紙先生Kumi Suzukiさんの

Origamareブランド

Origamiを学ぼう!ワークショップと一緒に

私の一部の作品を展示し紹介する運びとなった。

彼女の和洋折衷な・・どちらかっていうと欧的なセンスは

伝統の折り紙にとって

斬新且つ西洋人にもとても受け入れやすいスタイル。

人気絶好調で多忙な中

快くコラボワークショップを引き受けてくれた。

同じKamiでも使い方が変わると

こんなに趣を見せる素材に、注目して欲しい。



フェスティバルは

レオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとVinci村で

69日と10日に行われます。


私たちは10日の日曜日に

みなさまとお会いすることを心より楽しみにしております。


Recycle Art objet


Non sono cambiata niente.....


Dopo che ho riletto questo prologo,

ho avuto un dubbio

di essere cresciuta o no.


Ma...aspetta...

Non devo cambiare

questo pensiero per sempre.

Io devo mantenere.

Anzi, oltre a mantenere

è ingrandito questo cuore

per la natura e il figlio.


Sono passati quasi 20 anni.

E' cambiata anche l'epoca.

Così vivo quasi mezzo secolo

posso stare nelle diverse epoche.

L'epoca della nonna è

un periodo di guerra prima e dopo.

L'epoca della madre è

un periodo di sviluppo forte ed economico.

La mia epoca è

un crollo dell'economia effimera

e una società informatica.


Comunque, qualsiasi situazione

dobbiamo rispettare la natura.


Oggi è un eccesso d'informazione e le cose.

Ma...sono d'accordo

che nascono tante cose nuove

se compensando e studiando

come le finiscano.

Anche SNS, se usi per bene

io credo che

è una sistema molto attivo.


Recentemente,

io ho fatto un corso di agriformazione

della regione Toscana nel fondo Europeo

e ho avuto un certificato di competenza

per la potatura degli olivi e delle viti

incluso la sicurezza del lavoro.

A volte, dò una mano a diversi vigneti

e ho alcuni oliveti in gestione.


Così vi presento la nostra natura bellissima

tramite questo blog.

Anche se non capite

cosa ho scritto in giapponese,

spero che ho trasmesso

i messaggi sinificativi dalle mie fotografie.


I messaggi.....

-la natura è bella e dobbiamo condividere

-avere le fantasie nella vita

-sapere un momento felice

-bisogna tenere sempre bene le cose

-usare i cinque sensi e sesto

-io devo essere io


Cornice in carta pesta

A Vinci dove abito

c'è gente che la pensano come me.

G.A.S.Millepiedi

BiodistrettoMontalbano

MontalbanoDomani

(ci sono tante altre associazioni)

Con tutte queste associazioni

e comuni intorno

hanno organizzato un festival EcoVinci

con bellissimo concetto.

Quasi...

tutto quello che volevo dire da un mò.


Io parteciperò a questo festival

con la mia cara amica Kumi Suzuki.

Lei fa istruttrice di origami

che ormai sapete tutti

la nostra cultura Giapponese,

piegare la carta diventa un oggetto

o un giocattolo o una cosa utile.

Il suo brand è ORIGAMARE

che ha super buon gusto oci-orientale.

Origamre farà un workshop di origami.


E insieme con lei,

io mostrerò alcuni oggetti del 2001.

Passto ed oggi

Una piccolissima mostra

di carta pesta della carta riciclata.


Venite a provare origami

e scoprite fantastiche creazioni.


Queste due artiste hanno riutilizzato

un modo diverso.

Ma è sempre la carta

e hanno fatto nascere

la seconda vita della carta.


Seguite su facebook di EcoVinci

vi darà tante informazioni.


Il festival è a Vinci

dove è nato un genio Leonardo Da Vinci,

giorno 9 e 10 Giugno 2018.

Ci saremo domenica 10 tutto il giorno.


EcoVinci


Vi aspettiamo con super piacere!


Grazie.

Obata Maki



*過去の関連記事はこちら↓*

出会いを祝ったSanValentino

ゴミとならないお持て成し EkoeFirenze BIO

GASローカル興しのBIO商品


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。



↑このページのトップヘ