大地の住人 ヴィンチの丘で

地球と体に優しいコト ~イタリアから~

フィレンツェの端っこレオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとヴィンチの丘に在住。 大地の自然たちと向き合って地球と体に優しい様々なコト、発見・提案・発信!

タグ:春

IMG_0087

春だ。

日が出てると汗ばむほどだ。

でも風が吹くと気持ちがいい。

庭はマルガリータの絨毯のようだ。

ルーコラ、タンポポ、ボリジの花が
ところどころに咲いている。

オリーブ畑には
日本のより頭でっかちなツクシが
ニョキニョキ生えていて、歩きづらい。

ブドウ畑には
菜の花やカレンデュラ、ボリジ、ビエトラ
マルバ、名前のわかんない草
緑肥のソラマメが勢いつけてきた。

カレンデュラのミネラル豊富そうな香りが
日に当たると
1Mぐらいは余裕で放出して
鼻よりも口の中が充満する。

ソラマメと菜の花によってくるのか
テントウムシがあっちこっちにいて
じっと日向ぼっこをしているようだ。


IMG_0083

FullSizeRender


ブドウの芽が膨らみはじめた。

そうこうしているうちに、芽が咲いた。

こんなに暖かいのでは
木々は急いで生まれてくる。

早咲きのサンジョベーゼという品種は
涙が溢れ出ている。


遅咲きの品種だってもう
ゆっくりと樹液は流れはじめ
枝は柔らかくなってきた。

こうやって
リンパが流れはじめるタイミングで
枝縛りの作業をする。

剪定されたけれども長すぎる枝を剪定すると
ボタボタ涙をこぼす。

その涙をイタリア語でPiantoピアントと呼ぶ。


私は、今年もこの涙を見ることができた。

そして今年も、この涙に知らずと触れて
ドキッとした。

涙の温度は冷たいのだけれど
ブドウの体温とおもうと
ドキドキするのだ。


IMG_0120

IMG_0170

IMG_0113


だから春が好き。

閉じたり咲いたりする草花をみたり
花びらが太陽に透けた光をみるのも好き。


一気に生まれだすエネルギーが好き。

私も一緒に生まれだす感覚を
味わうのが好き。


生まれだす彼らも私たちも
未知な未来が待っていると
想像することにワクワクする。

命の液が時期が来ると流動する
その本能に毎度感動する。

きっと私たちだって
時期が来れば知らずと流動しているはずだ。

きっと私たちだって
時期が来れば知らずと放出しているはずだ。

本能と気持ちと心が
シンクロするからややっこしい。

このままじゃいけないと
おもうかもしれない。
もっともっとと求めるかもしれない。

いや、もっと時期が来るまで待とうと
見送るかもしれない。

それとも、このタイミングかもしれない。

ひとの人生って季節には
そうも左右されないかもしれないけど
ヒトとは異なる生き物の一生とか
彼らの人生を時々ながめていると
どこか重なるところがいっぱいある。

生きてるところが同じ
大変なところも同じ
常にリスクを追う生活も同じ
本能も実は似てるかも


IMG_0152

私は、上を見上げれば、見上げなくても
一面の空の下で、日と風に当たりながら
ヴィンチの丘で、ブドウの枝を縛っている。

室内で一日中空を見ないで40年間
生活のための仕事をしている人たちが
いっぱいいる。

そんな人たちのそばにいると
なんかやっぱり私は
自由な生活をしている
と想い知らされる。

何が正解で何が良いのかなんて
ひとそれぞれなんだ。
それが人生なのだ。

それでも私は
毎日ヴィンチ村の塔を
霧の中、青い朝、赤い夕日の中眺めて
ヴィンチの丘の
ブドウ畑とオリーブ畑を
ザクザク歩いてる人生は
やっぱり
どんなに苦しかろうが
後悔のない人生だと
黙って草木や虫と
気持ちを交換するのである。

その気持ちのおしゃべりができるのが
春なのだ。

だから、私は春が好き。



今日の一曲。




日本のみなさまへ特別に obatamakiが監修した
エクストラヴァージンオリーブオイルのお問い合わせは




ヴィンチの丘の、自然の成長など
インスタグラム @obatamakivinci の
ストーリーズで投稿することを試みています。
もしよかったら覗いてみてくださいね。



Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ

DSC07811

暑い。
日中は30度いっているだろう。

気温だけではない。
太陽の光がもう夏なのだ。

色が夏で、空気が夏だ。
夏、夏、夏、早いぞ。

DSC07814

DSC07810

私はもういろんな花粉症だ。
なにがなんだかわからない。

家の中で突然くしゃみがでる。
近所で草刈りをしている人はいない。
なんだ?

5月の20日前後はおおよその見当がつく。
私は確認しに外に出た。

あぁ、やっぱり。

SNSで、今年も咲きました!
という投稿をちらほら見かけていた。

我が家のオリーブも5月18日に開花しはじめた。
少しばかり早い。

オリーブの花の香りは優しい柑橘系で嫌みがない
むしろ好きな方だが、吸うとアレルギーにはむっとつまる。

オリーブの蕾は賑やかにいっぱいついた
が、そう喜んでいられない。

去年不作だったので、今年は豊作の予定だが
この暑さで花が焼けてしまうのではないかと
私たちはそわぞわしはじめた。

オリーブの開花時期の気候は、できたら
雨降りが多くてもいいぐらいなのだ。

DSCN1890

DSCN1887

ブドウは、それとは反対に乾燥しててもいいんだぞうだ。
乾燥していることで、病気になりにくい。

私は、ブドウの芽掻き作業で
ブドウの新緑の中に顔を突っ込んでいる。

ブドウまでも開花した。

 目が痒い、くしゃみがでる、鼻水が垂れる。
誰もいないから鼻水なんか垂れっ放しだ。

コロナのマスクはちょうどいい。
それでも鼻水で濡れちゃうのでティッシュをしく。
そのくらいしないと作業に集中できない。

ブドウの花の香りは、オリーブ同様
優しく甘党柑橘系の香りだ。
ブドウはオリーブより女性的な感じ。

おぉ、 ブドウもえらい成長している。
下から覗き込まないと状況がわからないほど混雑している。

それを何時間も続けていたら
顔の一部だけ日焼けしてしまった。。。

日焼け止めクリームだけに頼ることは無理みたいだ。

そういう帽子をネットで検索したら
首とか顔を被える帽子というのがでてきた。

そうか、顔を被えばいいのか。
私は、ヴィンチのブドウ畑で
まるでイスラム教の女性のように首と顔を被って
独り作業をしたのであった。

もう暑すぎて午後はギブアップ。
早朝に繰り出して労働時間はこなすが
ブドウの成長のスピードと独り作業と暑さが釣り合わない。

明日から暑い国の真面目なインド人たちが
芽掻き作業Scacchiaturaを終わらせてくれるそうだ。
私は、誘因作業Allacciaturaの一部をはじめる。

DSCN1891

ニュースでは、まるで7月の陽気だ! とビーチの人盛りをみせる。

思春期青少年も海だ!バカンスだ!と夏気分に盛り上がるが
まだ学校は3週間ある。テストや試験も多いはずだ。

異常気象のこの暑さは
生活リズムも体のサイクルも崩れてしまうのであった。

6月は涼しそうな2週間天気予報がちらっとみえはじめたけど
さてはてどうなることやら。


今日の一曲。





Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

DSC07792

ヴィンチの丘は、地面がモワモワ蜃気楼している。

途方に暮れるほど長いブドウの列と列に
私は閉じ込められたようだ。

今、空から一撃されてもすぐには逃げ出せない
ブドウ畑のど真ん中にいる。

見渡すものは、夏の光が空から刺さる畑の
ソヨソヨ揺れる呑気なブドウたちだけだ。

私を挟むように、私は捕まえられたかのように
時々我に戻ってブドウたちをうぅぅとみつめる。

DSCN1880

DSCN1876

農主の娘さんが子育ての合間にほんの少し手伝ってくれる。

農主は、私が芽掻き作業(Scacchiatura)済みの
緑肥を刈り込んで、向こうの丘をトラクターで耕している。

緑肥なのでソラマメの実は小さい。
その実がついた頃刈り込むのである。

四月の雨と近頃の初夏陽気で
グウォと音が聴こえてきそうな勢いで成長した。

早くしないとブドウの手が草や緑肥を掴みはじめる。

農主は私の作業を待っているのか。

気温がぐんと上がって、風がないときは
日本の梅雨明けの夏っぽいジメ感を感じる。

長い列が終われば気が楽になるはずだ!
誰も言ってくれないから一人で言うよ、がんばれw

DSC07793

と、農業の女っぷりで一日を終えた頃
ブドウ畑の近所のご婦人が声をかけてくれた。

「アナタ、カルチョーフィ植えてる?」
「ウチ、トマトしかやってないです。。」
「少し持ってく?カルチョフィーニだけど。」
もちろん!(心の中でw)

小さいCarciofi(複:アーティチョーク)は、生で食べれるという。
「Pinzimonio(オリーブオイルと塩だけのタレ)につけて食べてね。」はい!

「タマゴも持ってく?」
もちろん!(心の中でww)生卵ご飯が食べたいと思ってたところ!

「もうすぐでAlbicocca(アンズ)もSusine(スモモ)もなるからあげるね。」
「あ、ありがとうございます。。。」

どうしてこんなに優しくしてくれるんだろう。。
お兄さんとは何度か農主の畑で収穫を一緒にやったりして
農主のところで食事をご一緒することあるのだけれど。。
彼女の名前さえも知らない。

でも、ご苦労様という言葉が無い分、嬉しいお声掛けだ。

早速帰宅後嬉しい気持ちのまま、CarciofiniのPinzimonioをつまみに
アペリをしたのであった。

DSC07802

DSC07804

DSC07803

草刈りにうなだれている夫は、帰宅後草刈りをしているw

どこからか逃げてきたウサちゃんが我が家の庭で落ち着いていたのに
草がなくなっちゃったらどっかいっちゃって食べられちゃう。

オリーブの蕾は、いっぱい目立つようになってきた。
開花は、一週間から10日後かな。
今が一番ワクワクするとき!

夜はホタルが飛んでるよ。

DSC07795


DSC07808

トリノで開催されたEurovision Song Contest 2022の優勝曲は
やっぱりウクライナより。
現実とは思えない映像と共に発表されました。

ニュースでウクライナの人々の微笑みがみられました。
まるでサウンドトラックのようだけど、一刻も早くロシアの退散を願います。
イタリアでも毎日悲惨で残酷な知らせが映像と共に届き
個々に涙しています。
歴史的に残る一曲となりました。






Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

DSCN1871

いつも四月の半ば頃からはじめるブドウの芽搔き作業は
今年は五月に入ってはじまった。

農主のオーガナイズの悪さではない。
汗ばむ日もあるけれど、なんとなくずっと初春のような
ヒトにとっては爽やかな日々が続いた四月だった。

たいてい農主は、この辺では一番に芽掻き作業をはじめる。
まだまだ誰もはじめていない。

確かに、畑に出向くと、あともう一週間ぐらい後でもよさそうだ。
もう少し成長させないとダブルで芽が出るのかわからない。
ダブルで芽が出たら片方元気のいいやつだけ残す。

早熟の品種Sangioveseを先にはじめる。
しかし、そうこうしている内に他も成長してくる。

農主が一番にはじめる理由は
成長しきる前に余分な芽を掻くことによって
本来の芽にエネルギーを集中させて成長させる意図がある。

この作業を丁寧に期間内にやることで
肥料は緑肥(アブラナ科など)だけでも効果は出ている。

もちろんブドウの量は減るけれど
農薬を使わずにきれいで濃厚なブドウを収穫することができる。

私は他の農園にも手伝いに出動するが
結果は手に取るようにわかる。

DSCN1855

DSCN1875

DSCN1874

冬、他の農園さんの剪定士募集があって面接に行った。
ちょっと話しただけで、なんとなくブドウへのパッションの有無がわかる。
私が量られる側なのに、私が警戒してしまった。

そのとき、その芽掻き作業Scacchiaturaの話になった。
その農園は、芽掻き作業なんかやらないという。
なんだそれ?という反応であった。

たくさんの農園が、芽掻き作業と誘因作業Allacciaturaと
副梢掻きSfemminellaturaを合同で行う。
はたまた刈り込みCimaturaのときに機械で全部やってしまう
ところもまれではない。

農園に限らず行く先行く先でBIOや有機栽培の話は
なんとなくしにくいのが本音と現状である。
ビジネスとか量産とか産業とか
そういうことを第一に目的を置いている方と話すと
ブドウへのパッションよりヒトが生きていくための手段
となるので、そこで話が止まるのである。

DSCN1861

DSCN1869

私は、ブドウの芽掻き作業が好きだ。
芽掻き作業が好きだという男性は今まで聞いたことがない。

芽掻き作業は、ずっと、余分な枝をひたすら取り除く作業である。

農主は、ブドウの木の下の方の芽を掻く機械を使わない。
除草剤も撒かないから、草刈り機はブドウの木の周りは刈れない。

だからヒトが、下の方の芽も
もっともっと下の地面にへばりついてる芽も
背丈の高くなる草も、かたまりとなっている草も
全部手作業でひとつひとつ除去するのである。

そのとき、いちいちかがまなくてはならない。
たったりしゃがんだり、頭を下にしたりかがんだり
面倒だし億劫な作業であることは確かである。

私はそれでもブドウの一本一本の木になる
ブドウが実った収穫時を想像しながらやっていることと
その、他の農園たちで見てきた
機械で芽が掻かれ肌が剥かれたようになったブドウの木の姿
除草剤を撒くところは砂漠のようなブドウ畑で虫さえもいない。
農主のバイオダイナミック農法や有機栽培の畑は
虫がいっぱいで、生命のサイクルを感じる。
そんな生命感を感じながら作業をしているのである。

私は、農主に出会ってラッキーだったと想う。
パッションを選ぶ農主からたくさん学んでいる。
農主と私は同じ姿勢でブドウと向き合っている。

面倒で億劫な芽掻き作業は
パッションのあるヒト向きの仕事だとおもう。

そういう見方でブドウに接しないと
何千本何万本とあるブドウの木に
気が遠くなるだろう。

ブドウの芽が新梢が、あくびに思えたり踊っているような見えたり
ツルが手に思えたり葉が日傘に見えたり
テントウムシの色の違いに気づいたり愛おしく思えたり
母心がこんなところで発揮するとはおもわなかった。

オリーブが息子ならばブドウは娘のようなの!

それでは、今週もいってきます!

DSCN1853



Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

DSC07754

現在思春期青少年がまだまだ小学校低学年の少年の頃
お隣さんチの庭にタンポポがいっぱい咲いてて
そのタンポポの種を我が家の庭にふぅふぅしまくり
ましてや庭にこすりつけたりしたw
だから今、親子で人工的にばらまいた種が植わって
繁殖し続けている!

TarassacoとかDenti di Leoneとイタリア語では呼ばれている
西洋タンポポは、フツーによくある野草なのに
葉も芽も花もましてや根っこまで食べれちゃって
さらには栄養価抜群だそうなので、どんどん繁殖してもOK!

我が家の庭には食べられる野草で埋め尽くしたい。
現在そのタンポポとルーコラとボラジ、チコリやレモンバーム
野生のニンニク、そうだ、野生のフェンネルも増えてきた。

この野草たちは、夫に草刈り機で刈られても
しぶとく生えてくる強い草たちだ。
それだけに、成分も栄養も大地や大気のエネルギーを
吸いまくっている。だから野草を食べるといいのだ。

DSC07758

きょうは
時間差で咲き続けている満開のタンポポの開いた花を摘んで
タンポポシロップをつくった。

このご時世、きっと誰もがネットでヒットする
一つのレシピだけで挑戦することはないであろう。

私もその一人で、いくつものサイトを参考にして
サイトによって数量は違っても何体いくつなんだ?
ということがわかったり、要領がわかれば割と自分流にできる。

それと、西洋の薬草レシピはできるだけ
唯一わかる西洋の言語の一種イタリア語で検索する。

イタリアの野草だから生活の一部のように取り入れている方が多く
代々受け継がれたようなレシピがあって頼もしい。

DSC07759

写真のタンポポの花束はだいたい100本。
花の部分をもぎとって計るとだいたい50g。

イタリア語レシピには花をグラムで書いてあることが多い。
でもいったい何本ぐらい摘めばいいんだよ!
と思うのは私だけではなかったはずだw

私の自己流おおよそレシピをここにメモると

タンポポの花 約200本
を花の部分だけもぎとって
水 約1000ml
を水から煮出すデコット法で20分煮て一晩放置。

瓶は煮沸消毒して乾かしておく。

タンポポ液は搾って 850mlぐらいになってて
キビ砂糖 550gぐらい (家にあった分w)
オーガニックのレモンぶつ切り 2個分
を1時間半ぐらい煮る。

そのくらい煮て冷ませば、ハチミツみたいにドロ~となる。
キャラメル状になるまで煮つめない。

私は、レモンが崩れ始めた頃レモンを抜き出した。

この分量で、底に書いてある314mlの蜂蜜瓶 2瓶ができあがった。
冷蔵保存とあるが、どのくらいもつかはわからないw

たいていのイタリアのレシピは
デコットからの水と後で加える砂糖 1:1とあるが
私がやった分量でもぜんぜんできた。

レモンを入れるとレモンの味がメインになるので
コーヒーに入れようと思ったらレモンなしがいいかもしれない。
レモンのないレシピもあった。

タンポポシロップ用に搾った花は、私はコンポストに入れたが
そのまま攪拌機でドロドロにしてジャムにする人もいる。

ジャムの場合はダイレクトに砂糖を加えて煮詰めていくだけだ。

DSC07764

DSC07772

タンポポシロップの効能の基本は、利尿作用や浄化作用だそうで
体内の余分な水分や老廃物を排出してくれる効能があるのだそうだ。

つまり、解毒作用をしてくれて体内の働きを良くしてくれる
それは、精製されていないハチミツと同じ効果をもつことから
イタリアでは《偽のハチミツ》とまで名がついている。

思春期青少年があまり病気をしないのは
私は、精製されていないハチミツを買い続けているからだと
それぐらいハチミツの栄養と効果を信じているし
甘いもの好きでもハチミツだったら許している。

そんなハチミツと同じ効果があるならばつくらない手はない。

しかも自分の手でばらまいた種で強くなれるなんて
思春期のジャンクフード欲頭脳には理解不能だろうが
母はこっそり偽のハチミツまでつくるのである! 〇



Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ