大地の住人 ヴィンチの丘で

地球と体に優しいコト ~イタリアから~

フィレンツェの端っこレオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとヴィンチの丘に在住。 大地の自然たちと向き合って地球と体に優しい様々なコト、発見・提案・発信!

タグ:Agricoltura

DSCN1422

DSCN1420

9月に入り、夏の名残な初秋、ヴェン友が集まる農園の
ブドウの収穫Vendemmiaヴェンデンミアがはじまった。

前回のブログ

現在のイタリアで主な収穫就労の一部をレポったように
個人を雇ってくれる農園てこの辺では少なくなってきた中
ここの農園は、そういうわけで個人の雇用を支えてくれている。

しかし、農園が私たち個人の就労を応援してくれても
スタートする日にちがはじまる1週間前まで発表できない
そんな中、フリーでやる気があって気が利いて作業の速い人材て
そうなかなか見つからない。

女性は見つかりやすいが、なにしろ男性が見つからない。
そりゃそうだろう。タイミングよくこの時期にフリーなヤツ
もしいたら、イタリア社会事情だ。
逆に若者がいないこともイタリア社会事情だけど。

女性はブドウを収穫してればいいだけだけど
男性は、収穫されたブドウが入った重たいバケツを
列から列へ移動させたり(Passa Secchi)
トラクターの収穫用カートにブドウを放り込む(Svota Secchi)
ができる機転の利いた力持ちが最低3~4人
9人グループの内半分は男性がいると
女性は楽に速やかに収穫ができる。

でも機転の利いた力持ち男性がいないと
女性だってPassa Secchiをやらなきゃいけない。
それがいつも大地を歩き回っている私
だったりすることもあるのである。

いつもお日様の下で作業をしている
ここ数年毎年欠かさずブドウの収穫をしている
もっと力を要するオリーブの剪定と収穫をしている
そんなわたしとブドウの収穫だけやる人
今年はじめてという人では、体力や持久力
やはり差がでるのである。

DSCN1426

DSCN1427

炎天下に汗だくになってフラフラしている仲間がいる。
私は、あの日よりも今日はまだ涼しい方だとおもっていたし
水筒を持ち歩いてしょっちゅう水を飲んでいるし
直射日光とならないよう、長袖もしくはアームカバー、長ズボン
首に手ぬぐい、通気性のある帽子、と全身覆っている。

「今年はマキの真似してみたわ!」と
タイツを切って作ったというアームカバーをしてきた人がいるw
「でもさ、冬用のタイツだと暑くない?」
そうなんだよ、とすぐ外していたw

今年はマキの真似しよう!と
オーナーが小型の水筒をみんなに配給していた。
エコ的にコップ代わりでもあって、作業中の水分補給に使って
とオーナーも炎天下のVendemmiaに申し訳なさそうだ。

だから時間帯も一日ではなく
朝の7時から10時ごろ休憩おやつタイムをがっつりとって
昼過ぎの13時に終了という時間割だった。

でもそれが習慣化した頃
逆に毎日6時間は生活リズムが壊れ、私は不満だった。
気温が下がった頃、自分の体調を言ったら
オーナーは受け付けてくれて、翌日は見直してくれた。

だって、13時に終わらなかったら30分越すこともある。
間食をしない私としては結構辛いものがあった。
仲間は、ランチ並みのボリューム満点おやつだw
それができないんだよなぁ、ランチが待っているとおもうと。

DSCN1466

去年のメンバーの半分は職が見つかり収穫はパス。
いつものメンバーは、やぁやぁやぁとハグった。

コメスタ~イ?(元気だった?)
ベーネ..マ..インソンマ..(元気だよ、けどいろいろあってね..)
ケスチェッソ..?(なんかあったの?)
と、話がはじまるわけだ。

今ままでの出来事を語ることによって
それがテーマとなって議論が展開していく。
ブドウ棚の向こうの列からだって大声で自分の意見を主張
大討論になることもあれば
ウチの場合はね、と解決策を報告しあって
なるほど!と合点することだってある。

DSCN1454

DSCN1462

よーく見渡してみると、女性陣はみんなママだ。
5・7歳の子どもがいるママ
思春期真っ只中14歳息子のママ=わたし
ちょい落ち着きはじめた17歳息子のママ
親に感謝しはじめた20歳息子のママ
娘が21歳でママとなった超若ババママ

だから子ども相談&コンサルトがブドウ畑に広がる。
ママが一人で悩むより、様々な職種や生活スタイルのママたち
できたら先輩ママたちの意見は、核心をついている。

彼女たちが悩んだこと、見たこと聞いたこと
乗り越えてきたこと、きっとこれに関しては
イタリア社会事情ではない、国境など無い
ヒトのホルモンの成長であることがうかがえる。

DSCN1434

DSCN1444

Vendemmia中のある日、イタリア全国の学校が
長い長い夏休みに終止符をつけて、ようやく始業した。

「今日から学校はじまるね!」
「たぁしかに、早朝からたくさんの家庭の電気が点いてたわ。」
「出発する前に、写真撮ってきたよ。」
「ずいぶんママ心だねぇ。」

5年制専門高校初日の思春期青少年に親バカ振り
気になって仕方ないことが仲間にバレてしまった。
だから毎日「どうだった?」と聞いてくれる。
口数少ない思春期青少年の一言や様子を言うだけで
ママたちは、あーだこーだと解説してくれたw

DSCN1447

仲間は多国籍で、あんまりイタリア語が話せないモロッコ人
超超フリーダムなアルゼンチン人
イタリアより断然アモーレ文化、キューバ人ママが三人!
あれ?よくみるとイタリア人アナタとアナタ?
そして、カメラ好きニッポン人ワタシ

このキューバちゃんたち、とってもキュート。
ブドウ畑で歌うの。
一人が歌いはじめると三人あっちこっちで歌ってる。
どちらかというと調子がゆっくりでロマンティックな歌。
聴いてる方は微笑むしかない。暑いのに心が温まる。

私たちはね、いっつも家族と一緒なの。いっつも。
日曜日には親戚もみーんなでご飯食べるの。
近所の人もみんな仲良し。
みんなで助け合って生きてるの。

海が近くにあってさ。自然がいっぱいあってさ。
いつでも太陽が輝いてるの。
自然が好きでカメラが好きなマキは
絶対にキューバが好きだと思うよ。私もそうおもう!

仕事さえあったら、私たちはキューバにいたい。
ママやパパの近くにいたい。
キューバに帰りたい。私の国キューバ。
Mi corazonミコラソン(私のハート)

ナショナリズムなんていう社会的な言葉が似合わない
ただただ本能的に愛の国なんだということが伝わる。
家族愛、親子愛、友達愛、男女愛、母国愛...
イタリア語でアモーレ、スペイン語はアモールだ。



なるべくオリジナルを選んだが
2021年夏、こちらのremixが流行っていた


私たちは、きっとお腹が空きはじまる頃
食べ物の話で盛り上がる。

イタリアは現在、Sushi屋がいっぱいあるから
たっくさんの人がSushiを食べたことがある。
しかし、アレンジされたSushiだからロール系のSushiの話題は
返答できないが、Sushiコピーに負けないヒュージョン系
ベジタリアン対応野菜寿司をアピールする。 なるほどー!

野菜の美味しいイタリアは、夏の野菜寿司と白ワインで
アペリティフなんか最高だよ、と。
醤油やワサビはいらない、辛口オリーブオイルと塩があれば
イタリアの食材で十分さ! なるほどー!

アルゼンチンがキューバ料理にバナナフライがあると言い出した!
すると、バナナフライは1週間に1回は食べたいと
キューバちゃんたちが口々に言う。

私は黄色いバナナを想像したがそうではなく
フライ用の緑色のバナナがあって
フライにするとポテトみたいなんだという。 へぇ、食べてみたい!

今度さ、みんなで各国の料理を持ち寄ろう!マジで。
そうだ、そうだ!楽しそう。

DSCN1418

DSCN1424

こちらのブドウ畑は、ヴィンチのどこの畑と同様に
Sangiovese(早熟品種で赤ワイン用の黒いブドウ)が
春のたった二日の夜の氷点下で芽が焼けてしまった。

しかし、それ以外の品種はがんばって実っていたが
こちらの農園も芽掻き作業Scacchiaturaをやらなかったので
実が小さかったり、病気になってたり
干ばつで果肉が干されていたり、なんか今一だった。

Merlot(赤ワイン用の黒いブドウ)と
TrebbianoやMalvasia Biancaなどの
白ワイン用の白いブドウ(そう呼ぶ)は
とっても健康にたわわに育っていた。

全体的に量は少ない。
ロックダウンで景気は良くなかった。
私たちに支払う資金や経費のためにキャッシュが欲しい。
今年のブドウはほとんど農協(みたいな。
Cantinaと呼ばれるところで、フレッシュ果実か発酵後のワインを
各農園から買って、ミックスさせて
大量にワインを生産させるところ。
ブドウの質は気にしない。でも一応カテゴリー的に
ビオ(有機栽培)かどうかは分かれるそうだ。)に売るという。
そっか。

DSCN1350

雨が降った。
あともうちょいだったけど終わらなかった。
6時間労働だったからだ。
30度以下の日は8時間労働にしないと
なかなか終わらない。
みんなの1日2時間の差は大きいのだ。

我が家の周りの農園は、収穫していた。
Vendemmiatriceという収穫マシーンも遅くまで稼働させていた。

しかし、雨が降ったことで果肉は膨らみ
水分が増えるがアルコール度数となる糖値が下がる。
農園のボトル用ワインだったら何日か乾かしてから
また収穫するだろう、しかし
出来はどうでも果汁を売るなら量が多い方がいい。

芽が出てから収穫までずっとハラハラして
ずっと気候に影響されながら成長していくのである。
生産者はいろんなことを見極めて
決断していかなかくてはならない。

DSC07215

気候変動もそうだけど、ロックダウンも痛かった。
EUのどの国からも一番強制化しているといわれるイタリアは
コロナ免疫済み&ワクチン接種済み&コロナ陰性証明である
グリーンパスでどこまで経済を左右できるのか
コンサートなどのエンタメに出演しているアーティストたちは
グリーンパスに感謝しまくっている。

我らが収穫仲間もワクチンに関しては二極に分かれる。
いろんな説があって、どれもどっちも信じたいし
どれもどっちもあっているとおもう。

マッタレッラ大頭領が辛そうな表情でおっしゃっていたように
Solidalieta'(連帯意識)とかCivile(市民的)なことなんだ、と。
Solidalieta'という言葉が出てくるとキリスト教という
イタリア文化の概念が作用していると思った。


どんどん秋になっていく。
光は弱くなって、真夏の猛暑が懐かしい。



☆こちらの記事もどうぞ☆
晩夏に摘む果実と友情 Vendemmia 2020 vol.2 e più
ブドウ畑のエスパニョール Vendemmia 2019 vol.3
ヴェン友 Vendemmia 2019 vol.1



Twitter・Instagram・Facebook・Ranking・BlogmuraをFollowすると
Blog UpdateのNotficasionが受け取れます。どうぞご利用ください。




Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici


DSCN1320

DSCN1353

そう、このブドウの周りの葉っぱをとって
お日様の光に当てる作業までを、春夏の作業とひとくくりし
Potatura Verdeポタトゥーラ ヴェルデ(直訳:緑の剪定)の〆となる。

2021年、この夏のように干ばつで日照りが続くと
地下からの水分は干され、次は
呼吸している葉から水分を補給し
果実は潤いを保つシステムになっている。

だからたいてい、ブドウの周りの葉は
パリパリに茶色く枯れている。
自然のシステムだから心配ない。

キアンティ地方は灌漑設備は設けず
自然に育てることをモットーにしている。

DSCN1299

DSCN1313

ブドウたちは8月には、伸びる成長が止まる。
そのことを、Agostamentoアゴスタメントという。

成長が止まると、熟し始める。
葉っぱを枯らすまで水分補給した後は
自らお日様に当たって熟れていくのである。
すごいなぁ、本能って。
きちんと枯れる意味や、日の当たる意味があるのである。

それでも北側や枝の数が多すぎたり
上からダランと垂れ下がって影になっちゃったり
長い草が邪魔したりしていると
果実はじっとチラチラ差し込む光でゆっくり熟れていく。

その覆われた果実の周りの葉っぱを減らす作業を
Defogliaturaデフォリィアトゥーラという。

込み合ってる部分や特にSangioveseサンジョベーゼ(品種)など
キューッと引き締まったタイプのブドウは
ブドウ好きのTignoraティンニョーラ(蛾)が、ご馳走にし
チューチュー糧にしたり、卵を産んで住処にしたり
それも敵のクモが入ってこれないようなところに
幼虫は生まれ持った本能で
奥まったところに移動していくのである。

きっとVendemmiaを体験したことのある人は気づいたと思うが
グニャッと腐っていたり、ツーンと酸っぱい臭いがするブドウは
降水量が多すぎる時にもグニャが起こりやすいけど
Tignolaに寄生されていることが多い。

光を差し込むことで、敵に見つけやすくなってしまう
そんな目的もあって、葉っぱを取っているのである。

DSCN1330

DSCN1337

DSCN1347

葉っぱの取り方は、ブドウの周りだけ。
Femminellaフェンミネッラ(副梢)が邪魔してたら
それを除去することでわーっと空間ができる。
すでに副梢(新梢から生えてくる新梢のような枝)は
固くなっているのでハサミを使う。

あとは手で、ポキポキと下へ向かって落としていく。
上から日が差し込むし、腰が痛くなるので
自分が直立した位置からブドウが見えるようにすればいい。

Sfemminalleturaズフェンミネッラトゥーラ(副梢掻き)で
新梢から出ている副梢の根元からきちんと除去されていないと
収穫のとき、ブドウに目線を集中していると
その途中で切られている副梢が、目に刺さることがある。
だから収穫のときにメガネが必要なんだけど
トータルで作業をしている人や時間に余裕のあれば
この時に、収穫時の最終チェック、事故を予防できる。

こんなこと誰も教えてくれないけれど
作業が次の次ぐらいのことまで熟慮されていると
収穫のとき速く安全に作業ができるのである。

DSCN1364

DSCN1363

農主が、Tignolaにやられたグニャの部分を見せてくれた。
あぁ、幼虫が動いている。

農主は見つけるたびに悔しそうだ。
真夏、毎日観察していたのに
一週間ちょっと目を離した隙にTignolaが飛び回ったそうだ。
農業は、うかうか休暇さえもできない。

腐ったところは取り除いてくれという。

そして、この春の寒波の後
芽が出て実までついたのはよいが
生育がばらついた。

その未熟な果実はもう間に合わないから
青いブドウも取り除いてくれという。
ブドウの木の負担のためと
Vendemmiatoriヴェンデンミアトーリ(ブドウの収穫をする人)のためだ。
収穫する人は、もしかすると収穫は初めてかもしれない。
いちいち説明していられない。

私も他がはじまっちゃったら、農主の畑は手伝えない。
だからいろんなことを想定して作業をした。

DSCN1370

DSCN1388

春の寒波で失望した割には、豊満な果実がなっていた。
ブドウの木に果実がひと房だって作業を怠らなかった農主。
それなりの新梢が生まれ、それなりの果実が生まれた。

諦めずに手を施してあげると
ブドウのココロに届いているんじゃないかと
このプチプチのブドウをみて想った。

DSCN1292

空はウロコ雲で覆われている。
大気は朝、秋の吐息を吹きかける。
賑やかVendemmiaがはじまった。



☆こちらの記事もどうぞ☆
ブドウの芽掻き Scacchiatura
夏がはじまった il solstizio d'estate
愛おしいブドウたち Scacchiatura




Twitter・Instagram・Facebook・Ranking・BlogmuraをFollowすると
Blog UpdateのNotficasionが受け取れます。どうぞご利用ください。




Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici


DSCN0985

2021年の幕が開けた。

SNSでは豪華なおせちや年越しそばで賑わっているのを横目に

ヴィンチの丘では、丑年にちなんで

せっせと牛のしっぽを煮込んでいた。

私の少女期青春期、年に一回ぐらいの割合で

「テールが手に入ったわよ~。」と、おばちゃんは

自慢の圧力鍋でしっぽをクタクタにし

デミグラスソース風に仕上げたしっぽの煮込みは激ウマだった。

帰国の度にリクエストした。

忘れられない、どーしても再現したいじゃないかっ!


はじめて牛のしっぽを一本丸ごと買った。

付け根は肉付きがよく太く、先っぽは先っぽらしかった。

関節ごとに切断してもらうと、11個あった。

骨髄みたいなところからゼラチン質のコラーゲンがたっぷり出る。

骨にくっついているどちらかというと少なめの肉は

ずっと煮込めば柔らかくなる。

ただ脂のようで脂ではないねっとりしたゼラチン質は焦げやすいので

ずっと土鍋の横で見守った。


DSC06526

年が明けてから3カ国の友たちとビデオ通話をした。

昔では考えられない。

Gettoneという公衆電話のコインを握って並んだっけ。

そんな在住経験のあるコイン時代の友たちであった。


ものつくりの友は自身の個展をこのコロナ禍中開催するにあたって

招待と同時に動画やネットでもリアルタイムに発信していくことで

遠方の方や体の不自由な方が訪問できる世界が広がったという。

もちろん生でリアルの方がいいけれど

行けない人忙しい人には、便利な手段であった

と勉強になったそうだ。開き直ると、あえて活発に取り組めるそうだ。


コイン時代、ネットなんか当然なくって個展をするのに

招待状をつくって送って配って配って配りまくって

ただひたすらお客さんを待った自分を思い出した。

体の不自由な方だって忙しい人だって遠い人だってもちろん待った。


今は情報や共感のシェアが身近になって

こんなど田舎のヴィンチにいたって

向こうのど田舎の発信が受け取れることに

コロナ禍の学びで改めて気付かされたことだった。

これを先取ってやってた人はコロナ禍の苦味はないということだ。


Bellissimo Canaiolo che colore!-

我が家は三が日牛のしっぽを食べ続けた。

ワインとトマトで煮込んだ俗in umidoというレシピで。

伴に、農主のCanaiolo Nero(品種)100%のワインで乾杯した。

ねっとりのしっぽにも負けないフルーティさと

カナイオーロ独特な爽快感があった。

情熱的に造ったワインは、いちいち作業とか風景が思い浮かんだ。


DSCN0439

そのワインを買っいに行ったとき、長老は外でうなだれていた。

こんな寒いのに、大丈夫なのかなぁ。

いつも会う度に、家族の一人一人を心配してくれる。

そして、気候変動に失望し、昔のことを語った。

その日、瓶詰めの間もうなだれっぱなしで心配になった。


DSCN0442

あの時のうなだれは、とうとう永遠の眠りとなってしまった。

長老の訃報はあとになって知った。

きっとこんな時だけに家族はひっそりとさせたのだろう。

訃報が速攻伝えられてもこんな時だから向かうことはできなかった。


長老は、老衰だったそうだ。

奥様がアルツハイマーになったあと 長老は腸を壊した。

ブドウ畑にきても、11時頃と16時頃は奥様のもとへ

しっかり戻っていった。それまで私と長老でぶどう畑の作業をした。

長老はだんだん痩せてきた。

腸を壊してから、食べられないと言っていた。

それでもブドウ畑にやってきて

自分ができることをできる分だけこなしていった。

それがとても役に立っていた。


冬の剪定に関しては欲張り剪定で、甥である農主と反対だった。

春の剪定も欲張りだった。しかし、昔の人は

果実は大地の恵みであって捨てられない、それだけのことであった。

農主と農法が違っても、有機栽培には変わりなかった。

ブドウの木の支えにしている笹の枝も長老は

自分で刈り取って、古くなった枝と交換していた。

ブドウの枝を架線から取り外す作業だって

取り外したら、一本一本細かくして暖炉用に仕分けしたり

トラクターで撹拌しやすいようにサイズにあわせて横に並べた。

私と時間をかけるところが違った。


天気のこととか葉っぱの色とか今年の芽の出具合とか

農主より早くに察知しているところがあった。

あれは長年の経験としか言いようがないだろう。


ブドウの収穫Vendemmiaの時、甥がセラー作業のときは

長老が指揮をとった。あっちにサンジョベーゼがある

こっちにトレッビアーノがある、というように。

お昼のテーブルでは長老の席は決まっていた。

私も夫も少年も招待してくれた。

お昼休み、少年とサッカーボールで遊んでくれたこともあった。

私は、手加減してよ、少年! と おじいちゃん転ばないでよ! と

ソワソワして見てられなかったけど

あれも一つの思い出になっちゃった。


DSCN2675

オリーブの剪定も長老がしていた。

農主はオリーブの剪定はしない。大地派剪定を習っていたが

やっぱり時間がないということを理由に長老に任せていた。

長老は、樹形に性格が出てたほど

均等のとれたデザインされたような樹形を決めていた。

オリーブの剪定士としてご近所さんのオリーブも手掛けていた。


でも腸を壊してから、体の機能が衰えていき

はしごが使えなくなった。周りが止めたのである。

オリーブの栽培でいっちばん事故率死亡率が多いのが、このはしご。

はしごの危険性と体力を要する作業だから

私がオリーブの剪定をしていることを

すごく褒めてくれたし応援してくれた。そして、ライバルだった。


DSCN1215

長老と同じ畑で過ごすことが多かったこの残りの数年

私が畑の中にいた距離は、長老の亡お兄さんにみえていたようだ。

タイムスリップさせていたみたいで、それはそれで嬉しかった。

あの頃と似てる...とか、あの頃を思い出す...という

記憶の中のなんでもない平常の温かい空間

その夢心地感を味わえてよかったと想う。


DSCN8874

夢心地の姿や年輪のような手で作業する姿

子ども心に少年と遊ぶ姿、ワインを水で割って飲む姿

きっと私は、家族よりも写真に収めているとおもう。

だからもっともっとより深く思い出に刻まれたし

些細なことも思い出せる自信がある。

家族とは別に私との世界はブドウ畑の仲間だった。


DSCN2622

長老は、ネットの世界なんかコロナの世界なんか

なーんにも知らないで逝っちゃった。

知らないのに、もっともっと昔が良かったって。

進化しては思い出し、進化しては思い出して

私たちの昔って、個々のやっぱり少年期青春期なんじゃないかな

なんておもう。

コロナ禍だって進化の中の少年や青年は

昔は良かったなんていうかもしれない。

私も昭和時代とリラ時代をよかったっていう。


毎日毎日長老がいたブドウ畑の姿をシェアしたいと想う。

ぜったいに忘れないよ、おじいちゃん。



*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati*

量より質だ!その2 Scacchiatura continua

年輪の手で果実の狩人 Vendemmia 2020 vol.4

ブドウの枝を外す~畑の中の人生~ Stralciatura



Grazie di aver visitato!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici


DSC06298

果実が色づきはじめることをInvaiaturaインヴァイアトゥーラ
イタリア語でいう。

Bello come Gioventù

Pomodori ciccioni

Pomodoroポモドーロトマトを育てていると
緑色から黄色ぽくなりオレンジぽくなって真っ赤になっていく。
それを見納めてから私はもぎとる。

真っ赤に辿り着かない薄い赤色の状態だと
まだ未完熟で果汁が控えめ。だから、サラダなんかで使われるけど
我が家は、真っ赤なトマトが大好き。

あの味とこの時期が好きなのだ。

果皮の張りとたっぷりの果汁に完熟な濃厚さ。

mini pomodori come arcobaleno 4

プチトマトは、グループの熟す速度が違って
先っぽが一番遅い。

その色づきの頃は、まるで虹色のようにぶら下がっていて
全員真っ赤になるまで待ってあげたくなる。

残念なことにお店で売られているグループのブチトマトは
色づきの速度を同時化させるホルモン剤が打たれるそうだ。
みんな同じ味で同じ形にして市場に出すために
そんな技術をつかっていたのだ。

DSCN0248

DSC06280

ブドウだったら7月頃から色づきはじめ
8月には成長が止まるAgostamentoアゴスタメント期に入ったら
身長は伸びず、中身が成熟していく。

ブドウの収穫Vendemmiaヴェンデンミアをしている頃
黒紫に完熟しているものもがほとんどだが
混み合っているところはまだ熟し中で色づきがまばらであったりする。
風に当たったり日に当たることで熟し方が均一にそしてはやい。

DSCN2538

DSCN2641_edited

黄色い?黄緑色のブドウは、こちらでは白ブドウ
Uva Biancaウーヴァビアンカと総称する。

白ブドウの色づきも、色で甘さがわかるほど差がある。

緑色に近かったら、まだまだ未熟で
果皮はパリッと果肉はプリッとしている。
それが黄色味がかってきて、パステルなピンク色のブドウをみると
っもう美味しそうに味まで想像できちゃうのである。

DSC06308

オリーブは、たいていブドウの収穫がはじまる頃
じわじわと色づきはじめる。9月のはじめ頃であろうか。

品種によっても異なり早く色づきはじめるものもあれば
一ヶ月後に色づきはじめるものもある。

ずーっと緑のままっぽいオリーブもあるけれど
放おっておけば、嫌でも黒っぽくなってくる。

この色づきことインヴァイアトゥーラは
光合成する葉緑素ことクロロフィルが欠乏しはじめ
カロテノイドやアントシアニンなどの色素が
生まれてくることなんだそうだ。

だから栄養成分的に強力なクロロフィルを含むオリーブを
収穫しようとしたら、まだまだ未熟な状態なわけだから
オイル成分が完熟オリーブより少ないということになる。

果肉もまだ固く、触ってみても弾力も感じない。

一粒開けてみても、どちらかというとパサパサとマットで
潤ったオイリー感がなかなか見当たらない。

しかし、オイルの搾取量よりクロロフィル命wの場合は
緑色の状態で摘んで、キンキン辛口苦味のオリーブオイルが
搾油されるというわけである。

きっとそういうこだわりをもった主のオリーブオイルは
搾油率も少ないだけに高価であることは認めてあげたい。

先にトマトやブドウでも述べたように
同じ木からでも色づきがまばらであることは
自然の流れというものであるかもしれない。

収穫する時は一気に収穫するのだから
色づきの半々ぐらいが品種によってはとっても理想なのである。

キンキンクロロフィルも残ってる実もあれば
潤ったオイリーな実もある時期!その時が
オリーブの収穫に一番適しているのではないかと私は思う。

遅く黒く色づく品種は、色づく前かはじまりぐらいが
クロロフィル効果と搾油率効果が得られるのではないかと思う。

DSCN8675

Fine Girnata

年々少しずつ早めに収穫がはじまっている。

私のいきつけのFrantoioフラントイオ(搾油所)の
Frantoianoフラントイアーノ(搾油所の所長)から電話があった。

とっても人気になっちゃって予約はじまっちゃってるから
アンタたちもその気なら早く予約しな、と
ご丁寧に連絡してきてくれたのだ。

私がいつも予約のことでわーわー言っているのを
覚えていてくれたのであろう。わーわー効果アリかなw
ありがとう。彼のおかげで予約をいれることができた。

DSCN2851

今が一番色づきが様々でおもしろいしかわいいし、想像が膨らむ。

人生にたとえたら、思春期 ・青春期かしら。

DSC06303

8月の終わり頃Mosca dell'olivoモスカデッロォリーヴォ(オリーブミバエ)の
対策をした石灰のお化粧が、近頃の雨で落ちている。
雨のあとの湿気と蒸発させる日差しはモスカを発情させる。
でもグンと気温が下がったから産卵お預けかな。

収穫終了まで天気を祈るのみ。無事を祈るのみ。



*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati*



Grazie di aver visitato!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici


DSC05972

116925158_1451693685027656_8147748175578894999_n



Go To バカンス シリーズVol.5のつづきです。

ついに最終回。



今日は最後の朝食だ。

初日お腹いっぱい!と全部食べきれなかったフルーツは

「持っていきなさい。」とシニョーラが容器に詰めて

少年に持たせてくれた。

食べ物が残ると、これどうするのかな、捨てちゃうのかなと

私たちは心配に顔を見合う。よかった、察してくれて。

しかし、最後の日は、お腹とか慣れてくるのか、完食!

イングリッシュスタイルだから、塩系で焼きものまで登場する。

甘系はイタリアン男子に任せ、塩系はニッポン女子に任せて!


実はまだその頃Bonus Vacanzaボーヌスヴァカンツァ

(日本でいうGo To トラベルのイタリアバージョンだと思う。)

がはじまったばかりで、シニョーレはまだ会計士に

相談をしている頃であった。

大丈夫かなぁと不安な表情がでてしまったのか私たちをみて

「キミたちのせいではないよ、用意ができてなかったわたしのせいだ」

私は、ここはイタリアだからスムーズにいかないはずだ

きっとそんなことだろうと思い、初日からQRコードと

コードナンバーをシニョーレに渡しておいた。

滞在中に動いてくれれば、直接話せる。

私たちは、20%をカードで支払った。現金より記録されやすい。


来週から、いくつか予約が入りはじめたそうだけど

みんなボーナスバカンスで来るそうだ。

シニョーレは苦笑い顔でいう。

私たちも苦笑い顔で言葉はない。

「でもさ、あとで税金減るんだしおんなじだよ。」と付け加えた。

「一度ボーナスバカンスのしくみを覚えれば次からは簡単なものさ」

とイタリア人ぽいジェスチャーでこたえてくれた。


別れ際、シニョーラは少年に「言語をしっかり勉強するのよ!」と

言った。少年は私から周りから耳にタコができるほど

言われてるもんだから、ニヤニヤしながら下向きでSiと返事をする。

私もニヤニヤしながら、ホラみろ!とつっこむw


「みんなで写真を撮りましょうよ!」と提案したが

シニョーラは嫌がった。シニョーレのB&Bへの尊重なのか。

だからシニョーラが少年のスマフォで私たちの写真を撮ってくれた。


DSC05559

B&Bを出発してから、なんだか寂しい気持ちになった。

バカンスが終わっちゃうのもそうだけど

日と時間を重ねるたびに、人との距離がだんだん縮まってくる。

「今日もシニョーレのところに帰りたいな。」

なんてことを少年までもが言い出す。

大人は気持ちを抑えて黙ってたけど、子どもは正直。

また来よう。


少年はこうやって出会いと別れを覚えていく。

昨年の日本の旅でも、私のアルバイト先のシェアハウスや

泊まらせてくれた友人宅にまた行きたいと何度もいう。

体験した思い出の積み重ねや旅の気づきを

人生に反映していくことが、実は出会いと別れの

醍醐味なんじゃないかと私は想っている。

どんな人でもどんな旅でも一期一会なような気がするし

その全ての別れのある出会いをどう表現するかは

自分の人生のあるタイミングで思い出すことのような気もする。


まだ少年は親を必要とする子どもで

そうやって素直にポロッと表現するから、私もわかりやすいし

むしろ私たち大人が慣れにスルーしてしまっているこの大切な機に

一緒に考えられたことは嬉しい。

そういう気持ちになれたB&Bのカップルに感謝したいし

そういう気持ちが持てたことはラッキーだと思う。


DSC05917

私たちは、あのサラミ屋さんに寄って

ヴィンチへお土産(私たち用w)にする

あの三種類のサラミを買い込んだ。

クーラーボックスのB&Bでカチンカチンに凍らせた保冷剤は

用意万端である。直に触れないよう冷えた水の上に置いた。


シニョーラが初日から忠告していたUmbriaウンブリア州に入った

Castellucio di Norciaカステッルッチョ・ディ・ノルチャ

(ノルチャ自治体の中のカステッルチョという小さな村)の一帯は

SNSの評判で観光地となってしまって渋滞までおき

土日は避けなさいと、気分悪そうにいっていた。

親友がいるようで、日々苦情気味に愚痴るらしい。

その忠告をいただいたおかげで、私たちはノルチャルートを

月曜日の帰路日のルートに盛り込むことにした。


ここのB&Bから1時間以内でParco Nazionaleパルコナツィオナーレ

(国立公園)のMonti Sibilliniモンティ・シビッリーニ(シビッリーニ山脈)

の様々な地へ辿り着けることがわかった。

今目指しているカステッルチョもシビッリーニ山脈の麓にある。

しかし、マルケ州からウンブリア州へ山を超えた向こうにあり

わーわー興奮しまくりの緩カーブ多しの山道ドライブとなった。


DSC05943

寒い。

車の外気温が20℃となっている。

さっきまで28℃とか30℃まであった。

標高が高いのであろう。

冷たそうな岩が突き出ている。

冷えた空気は澄んでいる。

森だらけのアペニン山脈より高原とか岩っぽいシビッリーニ山脈。

今にも野生のヤギとかシカとかいそうな景色である。


DSC05947

ところどころトレッキングができそうな入口があった。

路を挟んだ右と左にいくつか出発点ともなるトレッキングコースの

ちょっとした広場に、屋台が出てた。

「あそこで食べてこ!」うんうん。

車の外気温16℃。

少年がプールあがりのように青白くなっていた。

日焼けしはじめてちょっぴり浅黒くなったって喜んでたのにw


一つの屋台では、クラシックなノルチャ産のチーズやサラミをおいて

お土産とパニーニをつくってくれるご夫婦屋台。

もう一つは、ワガママ若者にも対応した

ホットドックなんかもつくってあげるよ屋台。

私たちは、興味津々のローカル商品を味見もできちゃう

クラシック屋台で、そのご夫婦が営むファームの羊のチーズ

かのPecorino di Norciaペコリーノディノルチャ

あまり熟成されてないぐらいのチーズをお土産に

ファーム自家製の生ハムパニーニをこしらえてもらった。


残念なのは、ゴミが溢れていたことだったけど

外に設置されていたテーブルと長椅子に腰掛けて食べた。

すると、となりの年配女子(!)三人もパニーニを頬張っていて

どうやら夫たちに「今パニーニたべてるところよ~」と報告していた。

でね、でね、と興奮気味だ。

「でね、今さっきCastellucio di Norciaに行ってきて

お花畑をみてきたのー!すーんごいキレイだった!

もうすぐ満開が終わっちゃう時期に入るみたいなんだけど

まだまだ咲いてて私たちラッキーだったわ!っもう最高ー!」

へぇ、そうなんだ。らしいよ。

と、私と夫は横で聞きながら食べていた。


DSC05989

ということで、年配女子の話だと、すぐそこみたい。行ってみよう!

下るともうそこにお花畑が広がっていた。

年配女子級に私もわーわー興奮した。

あの屋台の立地てすごくイイってことがわかった。

車でこんな標高の高いところまで辿り着けて

もうほとんど山頂ってなところでトレッキングもできる。

ここにもう一回来てゆっくり歩きたいなと思った。

だってとても簡単そうなんですもの。

禿ハゲ山で行けども見晴らしよくって暑くなくって道がなだらか。

カステッルチョからマルケ州方面のシビッリーニ山脈ね!覚えといて!


DSC05978

SNSで有名になったCastellucio di Norciaの大地。

5月ぐらいから7月ぐらいまで草花の見どころが続くそうだ。

ここはLenticchieレンティッキエ(複:レンズ豆)の生産地だそうで

本当だったらレンズ豆一種の植物しかみられないのだが

殺虫剤を使わないようにと、様々な草花を除草せずむしろ蒔き

虫たちや草のエコシステムを活用していることが

この素晴らしいロマンチックな風景を生み出したそうなのだ。

生命力の強い咲き乱れる草花の根は

湿気を保ち大地を肥沃にする。

レンズ豆の栽培期とずらして草花を繁殖させているそう。

これは緑肥と呼ばれる方法で、バイオダイナミック農法でも同じだ。


その緑肥に使われる草花は

黄色はSenape Selvaticaセナペセルヴァーティカ(野生のカラシ)

赤色はPapaveriパパーヴェリ(複:ケシ)

白色はCamomilla Bastardaカモミッラバスタールダ(カモミールの一種)

青色はSpecchio di Venereスペッキオディヴェーネレとも呼ばれる

Legousiaレゴウージア(レゴウシア)とか

Fiordalisiフィオールダーリジ(複:ヤグルマソウ)

月ごとに満開時期が異なるそうなので3ヶ月間楽しめるそう!


私たちが訪れた7月の月曜日も

人は幸せそうに花畑で戯れていた。

ただ気をつけてあげたいことは

緑肥のために植えてある満開の畑の中にはできるだけ入らないこと。

と、そう看板までもある。

外見の為ではなく、本来の目的の緑肥効果を失ってしまうからだ。

ところどころ畑の境界となるところには共同の道があるので

そこから入って遠目から撮影すれば花畑の中にいるようにみえる。


116880340_995637624188816_3726294725259557669_n

DSC05984

おもしろい、みーんなが写真撮影に夢中で

きゃぁきゃぁと幸せそうな光景は

まったくもって今までのロックダウンとか忘れちゃう。

爽やかすぎてロマンチックで天国的でポジティブになっちゃう。

あっ、よーくみるとイタリアが!


少年も無口にはしゃぎまくって、また一人で自撮りよ。

私が邪魔しにはいったわ!

頑固男子は二人でお花に向かって笑いあっている!

なにやってんのー、私も入れて~!

二人は、カモミールで花びら占いをして楽しんでいたw

お母さん好き・嫌いをイタリアバージョンで

Amo o non amoっていってAmoで終わった!ふーw

なんだかわかんないけど、家族で抱きしめ合っちゃった!

まるで幸せのくじに当たったみたいだったw


興奮も収まらないまま天国のようなお花畑を惜しみながら去る。

家に向かうまで、もう一軒欲張って寄りたいところがある。

お花畑の真ん中もいいけど、高台からの長めもイイ。

乗馬のエスカーションが行われている様子で

パッカパッカ馬が風景にマッチしていた。

あーん、さようなら~


DSC06029

DSC06034

DSC05932

どんどん先に進んでいくと、地震で崩れかけた建物を

よくみかけた。ここは地震に見舞われたところだ。

いつだったか思い出そうと老人夫婦のようにうーんとうなっていると

少年が2016年だよ、とあっさり思い出した。

Norciaノルチャ(ペルージャ県のある町)の町には

いまだに被災地キャンプで暮らしている方々が大勢いる。

ノルチャに着くまでも、崩れたままの建物や

板で支えられている建物が建ち並ぶ村々を通ってきた。

痛々しかったし生々しかったしもろそうだった。


DSC06046

DSC06041

ノルチャの町を抜けたころ

木陰がサワサワと揺れる木々に囲まれた川が流れる道路沿いで

休憩することにした。エスプレッソをのむ。

レストランでもBarでも入るときは

私たちは必ずエチケットとしてマスクをつけて入る。

口にするときだけ外し、お会計のときはマスクをしている。


そのBarの横はノルチャ特産のチーズやハムをいーぱい売っていた。

わー。まるでチーズ工場にでも来たみたい!

これを全部売りきらなきゃいけないんだよ。

彼らもまったくもって観光業である。農業ではないw

サラミは買っちゃったし、チーズも買っちゃった。

何を応援してあげられるだろうか。


おばちゃんがホレと冷蔵庫から袋をとりだした。

中には、でっかい黒トリュフがゴロゴロ入っていた!うわー。

夫が聞いてしまった。

おばちゃん嬉しそうに18ユーロだよという。

黒トリュフはノルチャでは有名である。

もうしばらくバカンスを味わいたかったので買っちゃった。

おばちゃんに文句言ってやった!

立地条件良すぎるってw


DSC06045

刻々と時間が過ぎていく中、次へ進んだ。

かなり遠い。ウンブリア州ではなく

Lazioラツィオ州に入らなければいけない。

少年はこの旅3州目で喜んでいる。

私たちは、Viterboヴィテールボ県の

Civita di Bagnoregioチヴィタ・ディ・バニョレージョ

(バーニョレージョという町の古代ローマからある集落)へ向かった。

遠かった。

しかし向かったからには到着したい。

しかも到着する頃には日が傾きはじめ趣があるかもしれない!


そこは、天空の城ラピュタのイメージとなったチヴィタなんだそうだ。

SNSで夏になると伊在住者の友たちが紹介してて

素敵なところだなぁ、いつかは行ってみたいなぁ

と思っていたところである。

少年も何度も何度もDVDを見ているから話は早い。

それにしても集落が村と繋がってて

地震や侵食で崩れていったなんて、それだけでも映画的。

しかし、チヴィタの侵食はノンフィクション。


駆け足だったけど、チヴィタにも行ってみた。

チヴィタに向かうには徒歩でしか行けない。

本当だったら有料だそうだが、きっとコロナで料金所など無かった。

でもチヴィタを歩きたいんじゃない。

チヴィタを四方八方からみたいのだ。

チヴィタまでの道、お土産屋さんに置いてある

水彩画アーティストが描くような幻想的なチヴィタがみたい!


DSC06070

どんなに夕日間際に訪れても

毎日眺めている住人にはかなわない。

ヴィンチの毎日違う夕日を眺めていればよくわかる。

橋がある側のビューポイントはたった一つあそこだけだった。

私が撮っても誰が撮っても素敵に同じように撮れる。


天空へ向かって浮いているようなチヴィタを

別方向から見渡せるところはどこだ!

あっちのバーニョレージョの村からみえそうだ。

無理は言わないけど、そこへ行けたら行ってみよう。

グーグルマップを帰路方向ヴィンチへセットした。

バーニョレージョの村を抜けるところを気をつけて通っていると

別ビューポイントがあった。

でもさ、夜のチヴィタもみてみたい、雨のチヴィタもみてみたい

霧のチヴィタもみてみたい、雪のチヴィタもみてみたい。

私の頭の中でフィクションを描くことにした。



帰りの高速で彩雲をみた。

はじめて彩雲をみた。

こういうことなんだろう、旅のスクープって。

そうやって旅は自分だけのものとなるのである。


DSC06076

このボーナスバカンスシステムを利用できてよかった。

コンテ政権下のイタリア文化財・文化活動省の閣僚

ダリオ・フランチェスキーニ氏が、ニュースのインタビューに答えてた。

ボーナスバカンスのリクエストが今すごい数だって。

ちょっと困難な家庭でも、ロックダウンの疲れを癒やし

我が国イタリアを楽しんできて欲しいって。

B&Bのシニョーラも同じことをいっていた。


コロナを恐れてばかりじゃ何もできない。

フェーズ2になるときコンテ首相がフィロソファーチックに

今後はこの感染症と共存していかなくてはならない、と言っていた。


大きな欲は我慢できても身近に発散することだってできると思う。

利用できることはどんどん利用して活用すべきだと私は思う。

知らなくていい人たちは知らなくても事足りてるだろうから

いつも同様にそのまま平和に幸せに時を過ごせばいいと思う。

ぎゃんぎゃん騒いでる野党もいるけれど

のんびり恩恵を頂く者もいる。


何度も何度も感じるが、イタリアのコロナ対策って

イタリアの国民性にあわせて独自に練っているように思う。

ロックダウンの長い期間もイタリアにはあっていたように思うし

フェーズ解除のタイミングやメッセージなんかも

しっくりきたような気がするし

時間はかかっているけど、日々更新される経済対策の

内容をみてると、未来にも繋げてて関心する。

コンテ首相の温和さや人情的なところもなかなかに個性的だ。


それでも...それでも不安だらけで不満だらけだけど

みんなが同じだから笑い飛ばすしかない。

助け合って寄り添い合って前向きに進みたい。

その笑い飛ばしている内の一人が

ヴィンチの丘の家の族なのである。


終わり


ボルゴB&B ▶▶▶ Country House “Contrada Durano” 



*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati*

イタリアの本性 Le gocce sulle gemme

コロナを歴史に刻む、パスタを刻む il Ramen con la pasta all'uovo

マスク友と乾杯 e poi Giugno



Grazie di aver visitato!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici


↑このページのトップヘ