大地の住人 ヴィンチの丘で

地球と体に優しいコト ~イタリアから~

フィレンツェの端っこレオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとヴィンチの丘に在住。 大地の自然たちと向き合って地球と体に優しい様々なコト、発見・提案・発信!

タグ:Erba

DSC04629

イタリアは、16日のEpifaniaエピファニーア(祝:公現祭)

ふぅぅ、冬休みが終了する。

日本だったら7日の七草の節句が

最終日だったことをよく覚えている。

毎日毎日大好きなお雑煮を正月中食べ続け

この七草粥を最後に、正月料理が終了しちゃうのが

寂しかったこともよく覚えている。

母は、七草粥というより七草入りお雑煮を拵えてくれた。

私のお餅大好きのために毎年そうしてくれていた。


DSC04643

餅米がなかったので、普通のイタリア米にお水多めにして炊き

ボールの中でついたw

本物のお餅とは比べ物にならないほど、ちっとも伸びないが

おはぎが汁の中に入ってるような感じで

噛みやすいお雑煮となった。

なんちゃって正月だけど、雰囲気だけでも日本っぽく

明けましておめでとうスタイルを思い出にさせたいと思う。

私が少女の頃の思い出すように

少年も今のことをいつか思い出してくれるに違いない。

夏、香川県の伊吹島に行った時にいりこツアーでしっかりと

いりこ漁業を見学させてもらった

あのいりこ干しを煮出して、出しをとった。

それだけで少年と盛り上がる。

わーい、おぞうにだー!

夫は、ozuuniと繰り返しているw

少年のもう一つの楽しみは、ついている最中

丸めてお醤油で食べることである。

どんどん食べてしまうのでストップ!お皿に盛ることにした。

なんちゃってお餅がいっぱいできたから

小豆なんかも炊いておしるこのおやつを用意して

なんちゃって正月は過ぎていった。


DSC04638

近頃、私も含め家の族がニマニマになる料理をつくる

創作意欲が湧いてきた。

どこに行くわけでもないし、家で美味しく時間が過ごせたらな

という想いからであった。

クリスマス料理を一工夫の案から、生パスタをつくることにした。

生パスタのイメージ写真があるSemola di gran duroという

黄色がかった粉100gに卵1個、3人だと200gくらい

を混ぜて捏ねて30分密封して寝かせて

(密封時サランラップはゴミになるからカッポリお皿でもOK!)

小分けして伸ばして包丁で切るだけ。

うどんより生地がしっかりしてるから切りやすい。

こんなに簡単だとは思わなかった。

というわけで、じゃんじゃん生パスタを作り出したのであるw

ほうれん草を混ぜて緑パスタにしちゃおう。

赤いトマトソースでなんとクリスマスらしい。

ラビオリもつくっちゃおう。

餃子みたいなもんじゃないか。

トルテッリーニもつくっちゃおう。

YouTubeで巻き方調べたら、折り紙王国日本人には超簡単。

ラザーニャもつくっちゃおう。

大きい一枚を茹でて取り出すときが一苦労だけど噛みごたえ抜群。

ラーメンの麺だってつくっちゃおう。

茹でるとき重曹加えれば中華麺風味になるって聞いたぞ。

コシがあっていい感じだ。

卵やめて、ぬるま湯で捏ねてみよう。

ゆるくなるけど、ちょっと太めにちょっと固めに茹でれば大丈夫。

濃厚ジビエ、イノシシの煮込みはこれでいい。


DSC04515

というわけで、すぐに包丁が使えるまな板が欲しい。

IKEAで大きいまな板もゲット。

30分だけで寝かし充分というのが

スピーディにできる利点だと思う。計画性がいらない。

ピッツァ生地のように醗酵時間が長いと

朝に思いつかないとその料理はできない。思いつきではできない。


DSC04516

そう、思いつきでは伝統を守れない。

七草の日には、七草ピッツァで春を迎えたいと思う。

そう、塩とピリっとする我が家の自家製オリーブオイルで。



*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati

七草粥にオリーブオイルRisotto alle erbe

ボリジ Borragine

ハーブうどんにオリーブオイルUdon con Dashi, Erbe e Olio di Oliva



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



SNSで、都会の人間が田舎暮らしを夢見て

移住した記事をいくつか読む機会があった。

どれもマイナスに終わった記事で

田舎に移住する時の注意事項のように見受けられた。

地元民と移住者との関係が問題となっている。

最近読んだものが

シニアとなって東京から田舎へ移住し

畑をやったり庭でコーヒーを飲んだりのんびりと過ごしたい

という気持ちで移住したが、なかなか地元民たちに溶け込めない

初めてお友達となった方はやっぱり移住者

そして移住者グループで小さな社会ができ

さらに地元民からの反感をかっている

ざっくりいうとそんなような内容であった。

これは日本での話で、ここイタリア-ヴィンチ村の話ではない。


DSCN1297

確かに、私も田舎へ移住してきたとき

まさしくも私たちの家は孤立したような立地なので

ご近所と言えば、敷地内の離れにあるアパートに

賃貸で住んでいる一人暮らしのシニョールシニア氏は

地元民ではなく、エンポリ(10kmぐらい離れた中心地の町)の人。

建物内には我が家だけで、当時空き家であった。

そのまたご近所は200mぐらい離れたところ

そのまたまたご近所は500mぐらい離れたところ。

田舎だから、ご近所とは密集していない距離がご近所である。

イタリアでは、新しく引越ししてきた人が

ご近所さんへのご挨拶回りという習慣はない。

フィレンツェでも一度もしたことないし

知識的に、田舎でも挨拶回りをしなかった。

静かに我が家は超核家族スタイルで暮らしていた。

近所の人と挨拶をするような距離ではない。

田舎の住人たちは、車で移動するから

そう滅多に歩かないのである。


DSCN1281

息子が幼稚園に行き始め

時間を拘束された送迎義務のスクールバス生活が始まった。

朝、息子と遊びながら外で待ち

午後、一人でウロウロしながらスクールバスを待つ。

朝と午後、もしくはどちらか、犬を散歩する

200m先のご近所のご婦人と挨拶を交わすようになった。

一年過ぎ、二年過ぎ、ようやく立ち話ができるほどになった。

思い起こしてみると

ご婦人と仲良くなるのにも3年はかかったのである。

現在ご婦人は

未亡人になってしまったことと病になってしまったことで

エンポリに住む息子の家の近くに引っ越してしまった。

せっかく信用のできる地元民との関係を築いたのに。



息子が成長していくこととしかしスクールバスの送迎義務や

万が一のことも想定して

お祖父ちゃんお祖母ちゃんがいない頼れない我が家は

家から遠くに働きにいけない、車も一台しかない。

私の農業プロフィールでも紹介したように

目の前のブドウ畑で働けばいいんだ、そんな理由で

近所の農園のブドウの収穫アルバイトを聞きに回ったっけ。

白髪頭の日本人がスクールバスを待っている姿は印象的なようで

私は、聞き回っていると、地元民の目に留まっていた。

200mの近所の農園がブドウの収穫時雇ってくれた。

念願の採用に嬉しかった。

我が家の目の前のブドウ畑で働き始めた。

仲間たちとつるんでいれば歩いて通えるが

息子の送迎をしなくてはいけない。

仕事中に抜け出して息子を迎えに行くのである。

時間を短縮させるためにマウンテンバイクを購入した。

息子は、ブドウの収穫の間、ずーっとブドウがおやつであった。

夫も、会社が不況の自宅待機の間は

近所の農業の作業を手伝った。

すっかり農業にはまってしまった私たち夫婦は

ほとんど農園である地元民のご近所たちと仲良くなり信用を得た。


DSCN1187

私が農業の勉強をし始めて

実習先ではバイオダイナミック農法に影響を受け

大切なことを学んでいるんだと

多くの人に知らせようと私もSNSを始め

だんだんヴィンチとヴィンチを囲む村々の地元民に知られ始め

積極的に村のイベントや活動に参加し

私はご近所との関係をつくる以上に

私たちが暮らす大地を守っていかなければいけないと

想うようになってきたのである。

たとえ移住者でも、たとえ異国の者であろうと。

それは、実は、ヴィンチだけの話ではなく

世の中の現代の問題に繋がっていることで

それを少しでも多くの人たちに語っていこうとも

想い始めたわけである。

今は、ブドウとオリーブで四苦八苦している最中でも

イベントオーガナイザーから提案や依頼がくる。


DSCN1282

花が咲き乱れる

(夫はウチだけだよな、草がぼーぼーなのって言うけれど)

我が家の庭で、BBQをしたりパーティーをしたりお茶したり

のんびりとした休日を過ごすことができる。

毎日同じ景色の違う姿を見ながら、日々を幸せに思うし

きっと息子は、育ちが田舎生活だから

一瞬街に憧れるだろうことは予想できるが

ある時自分が生まれ育ったところに帰りたくなったときは

ここに近い環境を求めるだろうな、とも予想する。

(少年は、夏の日本帰国で行きたいところに

渋谷の交差点!と言う 苦笑)


DSCN1189

イタリアと日本での田舎暮らしは、そう違わないと思う

が、本当に地元民の生活に加わっていかないと

ずーっと移住者のレッテルで田舎ライフは

寂しいものに終わるのではないかと想像する。

なんか海外生活での話しと似ている。

日本人だけでつるむだけではなく、現地の地元民と行動する。

だから私は二度目なのである。海外と田舎。

私は、田舎の職業-農業に興味があったことは大きかったと思う。

女で農業の仕事は、イタリアでは応募困難だが

日本には、様々な農業の仕事がいくらだって募集してるし

シニア活躍してます!っていう募集もあるし(イタリアありえない)

寮付もしくは斡旋してくれる農園もたくさんある。

ただ田舎の空気を吸うだけであれば、ペンションや旅館でいい。

生活して満喫するには、地元民の暮らしと苦労と問題を

一緒に分かち合うことではないかと思う。

というわけで、日本の一時帰国では田舎ライフを体験しようと思う。



*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati

日本人女剪定士の生みの親 Corso di Agriformazione

原始作造Ⅱ la seconda vita della carta

GAS ローカル興しのBIO商品


Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici


DSCN1276 - Copia

温暖化といわれる現代の気候は

ただ温暖になっただけではない。

冬に春のようなポカポカだったり

春になったのに冬の名残シンシンだったり。

冬なのに旱魃になったり、春に土砂降りの雨が襲ってきたり。

本当に当たっちゃうのかな、農夫らの言い伝え

Tre aprilante, 40 giorni di piovante(o durante)

四月三日に雨が降ると、40日間続くよっていう言い伝え。

農主が雨が前日の二日に、雨ダンスを踊ったという話に笑った。

先日ブドウの苗木を植え付けたものだから気が気でなかったようだ。

祈る想いで日々過ごしていたようだ。

雨が降ると、気温はぐっと下がり

サマータイムで日の長さは夏気分だが、暖炉を点けている。

今年は、昨年のオリーブの剪定で出てきた枝を燃やしている。

クネクネゴツゴツしたオリーブの枝を見ながら

そして濡れた外を眺めながら、剪定がまだ終わってないことに焦る。

あともう少しなんだけどなぁ。

そうこうしている内に、草も伸びてくるから

剪定後の枝の片付けが容易ではない。

こちらに関しては、夫も焦ってくる。

だんだん草刈の仕事も増えてくる。


DSCN1271

ある農園は、農作業会社に剪定と片付けを任せたりする。

グループでやってきて、話だと9

一人ボス、6人ぐらいで電動のこぎりでウォンウォン剪定し

残り2人ぐらいで枝を集める作業をするようだ。

オリーブ一本に付きいくら・・という見積もり方で

早く終われば彼らだって儲かる。

この作業だけのために依頼できるし

農園サイドは求人しなくていい

何かあっても農作業業者が補うから、農園は全く放任。

誰が作業をするかわからない農作業業者を依頼せず

信用と技術のある剪定士を依頼するところもある。

割高となるが信用度が高くなる。

剪定士の場合は、オリーブの状態や本数でコストを提示する。

毎年剪定されててサクサクできそうなオリーブの場合は一本いくら。

剪定されていなかったような畑や要望が多い場合は一時間いくら。

私の知人らは、プロの剪定士ばかりで、そんな話が飛び交う。

もしくは、近所の農園たちは、雇い情報が飛び交う。

私は、オリーブに限っては、自分で何もかも管理栽培しているから

フムフムと耳を欹て、心の中でメリットとデメリットをつぶやく。

やはり、できれば自分で剪定と収穫ができることが一番だと思う。

何故なら、病気になりそうな箇所を見つけやすいからである。

剪定によって、かなり対処ができる。

ウイルス菌をいち早く見つければ

触れないよう気をつけてすぐ剪定して

込み合っているところは風通し良く操作できる。

樹形も意図することができるし

濃厚で美味しいオリーブの実が成る方法も使うことができる。

と、委託した農園の主と話しているときにはそんなことを言いたいが

生意気なことを言うようだから、私は黙って聞いている。


DSCN1275 - Copia

人々はどこから聞きつけてくるのか、天気が心配で仕方がない。

明日には危険信号の雹が降ってくるとか

5月には夏が来て、本場の夏は涼しいなどという

井戸端会議の議題だけで怯える話である。

今、雹が降ってきたら、ブドウの芽はやられてしまう。


DSCN1285 - Copia

我が庭より先に目をやると、土筆がニョキニョキ顔を出している。

緑の中に茶系だから、気を付けると割りと目立つ。

ヴィンチの土筆は頭でっかちで、デカイ。

頭も食べれるけど、大きすぎて苦そうなので、茎だけ食べようと思う。

さっと茹でてお浸しが私のお気に入り。

今日はオリーブオイルと塩と煎った白ゴマで召し上がり。

なんだかホワイトアスパラ感で噛み応え抜群。

小料理屋だったらお通しだろうか。

我が家はアペリのおつまみに、カリカリスナックと一緒にペロリ。


DSCN1287

我が家のパーツパーツのお花の近くに行って、お花見一人宴です。

実の成るサクランボの木の横で。

ハチとお友だちとなってフジPucciの木の下で。

タンポポとマルガリータとルーコラとボラジで埋まった大地の上で。




*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati

不自然な自然 Ora di primavera

フジPucciにハチ Elegante Glicine

大地の春・草・味 Erba Spontanea


Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



オリーブの収穫中

樹の埃やモスカ予防のミネラル粉だと思う

微粒の粉が私の粘膜にくっつくようだ。


気合の入っている収穫中は、ん?と気になり始める程度で

収穫が終わると、気が抜けたように体力が低下する。


痰が絡み喉が痛み出してくる。


体調がおかしいな、と思い始めたら

私は、梅干を食べ始めたり、オリーブオイルを飲んだり

塩でうがいをしたり、体を温めたり・・・

野菜をいっぱい食べるけど、粘膜をつくる乳製品は避けたり。


しかし、私が一番頼りにしているハーブティーは切らしていた。


DSCN1123

車がある日、早速オーガニックファームのアントネッラのところへ。


アントネッラもどこか私と似ていて、話がよく合う。


自分チで作っている野菜のことはよく知っている、効能まで。


赤いニンニクと白いニンニクどっちにする?


え?違いあるの?


赤い方が香りや味が強いんだよ。


せっかくのニンニクだから強力な赤を選択。


ニンニクは、活性化作用や殺菌効果がある。


DSCN1126

ニンニクといえば・・・


2002
年頃、夫の夢だったオーストラリアへ

半年ぐらい滞在していたことがある。


オーストラリアには
1950年代に移民してきたイタリア人がいっぱいいた。


最初に移民した当時の若者がオーストラリアで安定すると

イタリアにいる全家族をオーストラリアに呼んで一生を過ごす。


私たちは、そんなあるイタリア人と出会って

ある時期、部屋と交換に

後で移民してきた英語の話せないイタリア人のお母さん95歳と
一緒に暮らしたことがある。


そのおばあちゃんは、頭はしっかりしていて、料理だってする。


一週間に一回だけ、市の方からお掃除をしてくれる方が来ていた。


その間は、私たちが手伝った。


おばあちゃんが朝起きてすることがある。


それは、生のニンニクをえぃっと潰して

水と一緒に飲み込むのである。


毎日www


それはもう長生きの秘訣としか言いようがない。




我が家はほぼ毎日ニンニクが入った料理だから

えぃっと潰して摂取することはないが

体力低下には頼りたい食材だ。


というわけで、アントネッラの赤いニンニクをゲット。


DSCN1115

そして、アントネッラの庭にでっかい一本の樹から採れる


Tisana di Tiglio
ティザーナ ディ ティーリォ


リンデンティーと日本では親しまれているのであろうか


セイヨウシナノキとかセイヨウボタイジュという樹で


そういうわけで西洋にしかないそうなのだ。


そのリンデンとはドイツ語だそうで


聖なる木 とか 相思相愛の木 といわれ


花言葉は、夫婦愛 などとある!


イタリアでは珍しくない樹で、ヴィンチの散策でもよく見かける。


六月の初夏に花が咲いて、蜂たちが飛び回る。


そのリンデンをよく観察してみると・・・

二種類の葉をもって生まれているのである。


ハーブティーとして摘まれる葉は、先の細長い方

そして、黄色いお花と蕾を収穫し、乾燥させるのである。


葉と茎の間にある芽から

生まれたグループを摘む。


だから本来の太目の葉は残り、夏の間私たちに涼をもたらし

秋には黄色く黄葉し、葉は落ち裸木の姿で冬を送るのである。


四季があり情緒がある樹リンデン。


我が家にも一本植えたいぐらいである。


DSCN9703
L'inizio dell'estate まだ花も咲いていない初夏の頃。

そのリンデンティーは


神経の緊張を鎮める作用があるので

眠れないときや頭痛、発汗、痛みなどを抑える効果


そして、痰や咳などの粘膜の炎症を抑える効果


などがあり、私はこのリンデンティーさえあれば

薬を飲まずに風邪を治すことができる。


少年にも教え、私が辛いときは、少年が用意してくれる。


体が弱ったとき、家族の存在は心強い。




そして外部に使うリンデンティーは


目の疲れ、日焼け後、虫刺され

足の冷えの解消などの効果がある。




さらに、初夏のブンブン飛び交う蜂たちからできる

Miele di Tiglioミエーレ ディ てぃーりぉ(リンデンハチミツ)


ティーと同様、リラックス・鎮静効果、咳や喉の痛み

肝臓を労わる効果もあるそうだ。


DSCN1120


少年は、リンデンティーにリンデンハチミツで

夜ぐっすり寝ているようだ。


私も、リンデンティーを飲んで

いつのまにか痰の飲み込みの忙しさを忘れ寝ている。



是非、子どもに咳止めの薬を与える前に

大地の恵みハーブの効能を試すのはいかがであろうか。



*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati

リンデンハチミツ入り Cold Cream con Miele di Tiglio

風にも負けない元祖 Cold Cream

オーガニックファームでネバ草見っけ Portulaca



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici





L'umeboshi è la prugna(giapponese) essicata

sotto sale con le foglie di shiso rosso.


DSCN0818

E' un re dei cibi alcalini.


Aiuta il fegato,


le funzioni epatiche,


anti nausea,


antipiretica,


i problemi digestivi,


antibiotica,


togliere la stanchezza,


la guarigione dal raffreddore,


e antidoto contro l'abuso di alcol e zuccheri

eccetera, eccetera!




Io uso come medicinale, ovviamente.




Prendo un umeboshi insieme

con il riso al vapore semprice


o mescolando nei onigiri


o la pasta con l'olio di oliva e le acciughe(foto)

eccetera, eccetera.




Questa volta ho messo anche nel pesto di foglie di shiso

insieme con il miso e l'umeboshi al posto del sale

per la conservazione breve.


DSCN0815

Funzionano anche tante erbe e le verdure

quando sei debole,

ma tienilo vicino come medicina!


I giapponesi vivono più a lungo nel mondo,

forse grazie ai umeboshi!


Potete trovare anche in Italia,

magari a un negozio che vendono i cibi biologici.



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



私は、千葉育ちだ。


千葉といっても千葉は広い。

建設時代地元の友が当時働いていたアクアラインの先

袖ヶ浦だ。


車のナンバーなんかにもなっているから

小さな市袖ヶ浦も千葉県の中では

知られている土地名かもしれない。


もう実家もない育った土地に

親戚や幼馴染、高校時代の友人に会いに行く。


袖ヶ浦を拠点にすることは、もうなくなってしまい

アクアラインのこっち側東京方面に拠点を置くことが多くなった。

とはいえ、なかなか帰国しないから多いもなにもないのだが。


しかし、アクアラインで袖ヶ浦方面に出ると

やはりほっとする。


アクアラインの向こう側では、グレーカラーでクールな人工街

こっち側は、緑の田んぼなんか出てきて

ふるさとじゃない人もふるさとを感じるのではないだろうか。


こんなに距離が縮まったのなら

千葉の田舎暮らしもまんざらではない。


海あり山あり自然あり。


DSCN0803
梅干しとアンチョビを一緒に刻んで、たっぷりのオリーブオイルで和えるだけ!


友人は、私からすると夢のような田舎暮らしを千葉でしている。


ご両親が近くにお住まいになって

一緒に畑仕事をして

毎日健康的な食事をとりながら、のびのび生活をしている。


土いじりの好きな友人のお母様は

土を触り野菜を育てることが生きがいのようだ。


野菜や果実などの保存は昔ながらの方法で

彼らの食卓には、常に登場する。




私と少年が遊びに行ったあの日

お母様は、大根の千切りを大きな笊に干していた。


「つまんでごらんなさい。」


うわー、あまーい!

こんなに甘かったの?大根て。


その場で全部食べてしまいたいぐらいだった。


友人たちは、私と少年を家族のようにいつも迎えてくれる。


大根の甘さは、家族の甘い優しさかもしれない。




玄関口にれっきとした梅の樹が、まるで絵画のように植われ育っている。


この梅の樹から、お母様の手で、梅干がつくられる。


彼らは、一日一個梅干を食べ

病気になりそうな年でも元気をキープしている。


私たちの帰り際、これをもって帰りなさい

と、たーくさんの梅干をもたせてくれた。


天然の薬、梅干は、ヴィンチの丘で私たちを守ってくれている。


大事に大事に食べ

体調が良くないとき、本当に薬のように食べる。


体調が悪くなることが少なくなってきたから

もっとせっせと他の効能を活かそうと思う。




先日、友人に

フィレンツェのママ友が悪性の病気と戦っていることを話し

梅干をお裾分けしたいと思う、と一報したら


体が弱っているときは、体が酸性になっているから

アルカリ性になるよう梅干しは絶対イイと太鼓判を押してくれた。


DSCN0800

アルカリ性か・・・。


アルカリ性は、野菜や果物、海藻やきのこ、大豆なんかで摂取できる

ミネラルのカリウムだのマグネシウムだのカルシウムだの。ウムウム。


酸性は、肉類や卵類、砂糖、穀物類。


やっぱり満遍なく食事をすることは

体の調和をとることなんだなー。




友人は、食のアドバイザーの仕事を最近始めたそうだ。

田舎暮らしの食生活を愛し

人に伝授できたらこれほど素晴らしいことはない。


DSCN0758

私の食生活に思い当たるところがある。


最近食事が、酸性化している。


家族が病気になられては困る。


オリーブの収穫もあるしね。


体調を崩す前に、梅干し一個生活にしようかな。

なんと贅沢な生活かしら、ここイタリアで。


ありがとう、梅干し。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 お知らせ ☆

札幌東京沖縄で、イタリア/フィレンツェ在住お料理研究家&イタリア政府認定オリーブオイル鑑定士shinomaiさんの、オリーブオイル講座が開催されます。

そこで、ヴィンチの丘の地球と体に優しいオリーブオイルも参加させていただくこととなりました。

このブログを通して綴ってきた私のオリーブから生まれた私の息子たち=オリーブオイルを、是非この機会にご堪能なさって下さい。

我がふるさとニッポンで、正真正銘のオリーブオイルが拡がることを、微量ながらも心から応援いたします。

お問い合わせは、shinomaiさんへ直接ご連絡下さい。



*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati

スポーツの秋、保存の秋 Conservareil shiso

オーガニックファームでネバ草見っけ Portulaca

タンポポをかみ締める Tarassaco



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici





↑このページのトップヘ