大地の住人 ヴィンチの丘で

地球と体に優しいコト ~イタリアから~

フィレンツェの端っこレオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとヴィンチの丘に在住。 大地の自然たちと向き合って地球と体に優しい様々なコト、発見・提案・発信!

June 2018


ヴィンチの丘は

初夏の日差しとそよ風が心地良い

六月の第二週末二日間にわたって

EcoVinci Festivalが開催された。


Cosi

ヴィンチのたくさんの協会たちが団結して

地球と体の守り方を紹介した。


Programma

講演会では


プラスチック氾濫の今日


ゴミ対策や活用法


Smogなどの環境汚染の危険性


水や空気が澄んでいることの重要性


養蜂のしくみ


などなど、一般市民が知るべき内容で

現役で活躍される講師や企業を

招いての講演会であった。


Mercatino in Piazza

ヴィンチを囲むハイキングコースでは


ヴィンチ村から眺める自然の中を探索し


セメントを使用しない段々棚となる昔ながらの壁つくり

Muretti a Seccoムレッティ ア セッコの実技講座を開催し


ゴミをリサイクルさせた楽器つくりでは

オリーブ畑の中で子どもたちとのびのび演奏した。


Grazie

レオナルドダヴィンチミュージアムのある広場の

野外テアトロでは

植物の成長の話で

おもしろおかしい演技で披露したそうだ。


そして、ヴィンチ村の小学生が

ゴミの分別やリサイクルの仕方を紹介したそうだ。


Eco Parata

ヴィンチ村では

子ども大人が、昆虫や農民に変装し

村中を歩き回った。


自然の大切さを訴える行進は

とても意味のあるメッセージであったと思う。


Mercatino sulla Strada

マーケットチームは

G.A.S.ガス(GruppoAcquisto Solidale)

Associazioneアッソチャッツィオーネ(協会)の紹介


早く植えなきゃ!夏野菜のBioの苗木屋


蜂さんありがとうハチミツ屋


我が農主も登場バイオダイナミックワイン屋


ピリピリで夏を越そうPeperonciniペペロンチーニ(唐辛子)


草木染の服屋


木彫りの日常雑貨屋

などなどもっと!


Banco di Carta
OrigamareのKumiさん

そして、私とOrigamareさんが出展した

紙の屋台「紙のセコンドライフ」では

折り紙とCarta Pesta

リサイクルペーパーを活用した作品を紹介した。


no title - object - parte

折り紙に興味を持って訪れた大人の折り紙教室

まるで子どものように一生懸命だった。


そんな様子を見て

純粋な姿勢で何かに打ち込むって

大人だって全然アリだと思う。


私も折り紙してるとき、リラックスする。


作品をつくってるとき、ワクワクする。


手を動かして脳みそを使う作業は

自分でしか時間はつくれない。


la secondo vita della carta

子どもたちが折り紙をしにくる。


すぐに遊べるカエルくんと伝統のツルに人気があった。


一歩進んで、ユリの花に挑戦する女子たち。


折り紙の虜となると、次から次へと折ってみたくなる。

もっと!もっと!


Ancora!

ヴィンチ村の少年少女

ヴィンチ村のママ・パパたち

知り合いがたくさん通る。


やっと、ヴィンチ村の唯一日本人ママが

クリエイティヴを紹介している姿を

歓迎してくれた様子だった。


Femminile

Origamareさんの折り紙教室では

Origamareさんの落ち着いてゆっくり説明している様子


日本人なら誰でもわかっている

辺と辺、点と点に合わせて折ること

形が変形していくことを

きちんと説明している。


教えると自分でやるは違う、ことをまたまた学んだ。


Biglietto da Visita Origamare

Carta Pestaを覗き込む男性たち。


新聞紙とトイレットペーパーの芯でできていることに驚いている。


このEcoVinci Festival

私たちのメッセージが伝わっただろうか。


Banco

興味を持って足を運んでくださったみなさま


機会をくださり、地球と体を守るイベントを

オーガナイズしたアソシエイトのメンバー


ヴィンチとチェッレートグイディの地方自治体


女性に大人気だったOrigamareさん


それからそれから

私たちの紙の屋台用のテントを

貸してくださったトスカーナ日本人会さま


ありがとうございました。


Grazie per aver visitato

l'EcoVinci Festival.


Grazie per aver avuto un opportunità

della presentazione di un modo

per riciclare la carta.


Grazie per l'organizzazione

di una manifestazione molto importante

per dare dei messaggi

per salvare la nostra terra.





*過去の関連記事はこちら↓*

原始作造Ⅱ la seconda vita della carta

カエルくん coltivare SHISO

原始作造 Passto ed Oggi


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。





あぁぁぁ、疲れた。


オリーブの剪定より

私の体は膨らんだ。


膨らんだところが痛い。


痛みと共に朝目が覚める。


うぅぅぅ、疲れがとれていない。


Buon appetito

今年は、遅れに遅れて

六月にトマトを独り立ちさせた。


私の愛しいトマトたちを

今年は自然農法というやり方で

大地に植え付けた。


Orto Sinergico in preparazione

その自然農法・・・

イタリア語ではOrto Sinergicoオルト シネルジコといい

若者や小さい畑なんかでは実践されている。


本も出ているし、ネットでも簡単に検索できる。


この自然農法とは、実は日本で生まれた農法。


虫を敵にしない


土を耕さない


が基本。



はいはい、虫は敵ではありません。


土を耕さないなんて最高です。


で・・でも、う・・畝作り・・が、た・・大変。


Orto Sinergico piantato Pomodori

我が庭は、カッチカチの粘土質土壌。


人力で土を掘り起こすのは、私も夫も懲り懲りだから

ご近所の農夫を呼んできて

トラクターで土を砕いていただいた。


私がちょっと留守にしている間の作業。


帰ってきて、土が粉々になっているなんて夢のようww



それから、足の踏み場用の溝をつくり

溝の部分の土を畝の部分に持ち上げ

4050cmの高さにするわけである。


この作業が、大変なのである。


土を重ねていく前に

コンポストの生ゴミも散りばめて。



その畝の上に10cmの厚みになるくらいの

刈った草を敷いていく。


草や藁を敷くことを
Pacciamaturaパッチャマトゥーラという。

この土と草の畝作りの作業を

一日で終わらせるようなことが書いてあったから

それはもう大急ぎである。


夫は、草を刈っている。



草が足りなくなったので(夫が疲れ果て)

しばらくストップ。


終わっている畝に、我がトマトを植え付けていった。


set Sòmen

Orto Sinergico自然農法の考え方は

森のような土作りを目指しており

落ち葉が土を作るという理論である。


落ち葉の下には

フサフサの土と、フサフサの土にするバクテリアや虫がいる。



粘土質の土壌でも森のような土壌になるかなぁ


土を耕さない方法なんて最高じゃないの!


と痛みを我慢しながらやってる傍で


近所の農夫は


やっぱりね、耕さなきゃダメよ。


肥料を撒いて、結実剤使って、実をつくらないと。


でもさ、
Pacciamaturaはイイと思うよ。


とゴチャゴチャ言っている。



がんばっただけに

イメージ通りのOrto Sinergico

出来上がった!

(半分強。)


Sòmen

和食が粗食ではないが

SHISOもできあがってきたので

Sòmenでも一人ランチでいただきますかっ。


和風
Dashiがないから

Brodo di Verduraブロード ディ ヴェルドゥーラ(野菜出し)ですよ。


贅沢言いません。


Pranzo



**********



レオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとVinci村で

69日と10日に行われる

EcoVinciFestival

Origamareさんと一緒に

紙のセコンドライフ≫

をご紹介いたします。


私たちは10日の日曜日に

みなさまとお会いすることを心より楽しみにしております。


Biglietto da visita

Il EcoVinci festival è a Vinci

dove è nato un genio Leonardo Da Vinci,

giorno 9 e 10 Giugno 2018.


Ci saremo domenica 10 tutto il giorno.


Io e Origamare presenteremo

la seconda vita della carta”.


EcoVinci



*過去の関連記事はこちら↓*

ワタシのトマト imiei pomodori

トマトのヒミツ Pomodori

カエルくん coltivare SHISO


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。





そう、あの頃、バブルだった。


私は、バブルなんて考えたことがなかった。


こうやって後々考えてみると

私もバブルといわれる時代に

やっぱりバブリーな経験をしている。



学生時代、念願の一人暮らしをした。


それでもあまり親に世話になってはいけない

と母子家庭に育った一人子は

週七日出勤のバイトに明け暮れた。



当時、配膳というウエイトレス業を斡旋する

サービス派遣会社が多々あり

高収入で人気があった。

ホテル内の披露宴会場であったり

普通のレストランだったり。



私は、ホテルにだってデパートの食堂にだって出向いたことはあるが

ラッキーにも、一年ぐらいFixで通えたレストランがある。


学校帰りに寄れ

しかも女性運営のレストラン兼お惣菜販売で

オンナで盛り上がる職場の中

美味しい賄い付きで

残ったお惣菜は翌日の学校のお弁当へと

一人暮らしには、もってこいのアルバイトであった。


時給1800円プラス交通費。



生活費、光熱費、娯楽費は自分で賄った。


それでも貯金ができるほどであった。



そこで、一ヶ月にCD5枚と洋書一冊を買ってもヨシ!

と決めて、楽しみに買っていった。


選んでいるときの楽しさと嬉しさ。



もうあんな時代は私には返ってこない。


Papier Màsché

そのご褒美に買っていた洋書の中の

こちらPAPIER MÂCHÉペーパーマーシェ

一目惚れして購入し、何度見ても楽しい一冊。


まだまだ参考になり、これからもお世話になりそうだ。



この本を見て、紙の造形に興味を持ったと思う。



フィレンツェへの滞在は

アトリエを学び回ることであった。


様々な素材を学んで

最終的には、インテリアデザインへ進みたかった。


しかし、モノを一つ一つ創ることが楽しい。



フィレンツェのアトリエ通い生活の間も

洋書を買い続けた。


どれもぶ厚く、どれもステキな本が並ぶ

洋書屋で本を見ている時は

時間があっという間に過ぎていった。


洋書屋に訪れる人はオシャレな人が多かった。


そんな彼らを垣間見るのも楽しみの一つであった。


Libri di Carta

私はCarta Pestaカルタ ペスタ(ペーパーマーシェ)

フィレンツェの下町S.Spiritサントスピリト教会付近の

細い通りにあったアトリエで学んだ。


師匠はHermanMayer


彼は、陶芸家であった。


そして、アルゼンチン人であった。


ヒッピーな生活スタイルのHerman師匠は

人体や人顔を粘土で掘っていた。


それを焼いて陶にすることもあれば

石膏を流しCarta Pestaにすることもあった。



彼のCarta Pesta

粘土で形を作ったら、石膏を流し型をとるのである。


その石膏の型に、皮のような紙をちぎって埋めていく。


それを三度くらい繰り返し、型から外し、白く塗って

ワックスを塗って、アンティークっぽく仕上げるのである。



裸体の後部が仕上がったとき

まるで壁から浮き出ているみたいで、美しかった。


私は、彼と同じスタイルは求めなかったけど

彼の作品は、好きだった。



紙が立体になっていく様がおもしろかった。


そこからCarta Pestaに取り付き

その後、アレンジに挑んだのだ。



**********



Sempre Luna


Ho scelto una carta sottilissima,

l'ho trovata nella borza nuova(!).


C'è un verso

La carta ha un verso.

Se trovi un verso, si può strappare diritto.

Si strappa con le mani, larghezza circa 2-3 cm.

Poi, un altro verso, fare a pezzetti circa 3-4 cm.


carta strappata


Bagnare la carta spezzettata e

mettiamo a una a una sul palloncino.


1°strato

Secondo strato,

usiamo la colla diluita con l'acqua.

La colla può essere la farina o la farina di riso

o anche il vinavil per legno.

Così la carta è sottile, non importa di bagnare

attacchiamo direttamente col pennellino.


2°strato

Poi rifacciamo un altra mano, così 3 strati.


3°strato

Facciamo assiugare bene.


Ecco fatto.


Luna Sempre Oro


**********



レオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとVinci村で

69日と10日に行われる

EcoVinciFestival

Origamareさんと一緒に

紙のセコンドライフ≫

をご紹介いたします。


私たちは10日の日曜日に

みなさまとお会いすることを心より楽しみにしております。



Il EcoVinci festival è a Vinci

dove è nato un genio Leonardo Da Vinci,

giorno 9 e 10 Giugno 2018.


Ci saremo domenica 10 tutto il giorno.


Io e Origamare presenteremo

la seconda vita della carta”.




*過去の関連記事はこちら↓*

原始作造Ⅱ laseconda vita della carta

見惚れたお月様 SempreLuna

時の同居人 CameraDoppia


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




↑このページのトップヘ