秋が終わる冬のはしり、イタリアは霧で覆われた。

先が見えず、希望を失うかのような光景だ。毎日続くと不満な気分に駆られる。風が少しでも吹けば、フ~と取り払うのに。

霧が取れ始めた先の見える景色がこんなに嬉しいなんて。


雨が一ヶ月降らず、スモッグ注意報が街では出ていた。

地上と表面は湿気ていても、地下の水分が足りない植物は元気がない。水を与えた鉢植え植物もあったほどだ。


暖冬。北風が吹かない。北の雪も無いそうだ。


そして急に来る冷たい空気。

それでも太陽さえ顔を出していれば、外気温と裏腹に陽気になる。


四季のある土地は、四季の自然と共存している。

四季が乱れると、自然も我々もサイクルが狂う。

それでも旬で冬を過ごす。

私たちの意識で自然のサイクルを守ろう。


体を温め、老廃物の排泄を助ける根菜。

粘膜を強くするビタミンA、緑黄色野菜。

免疫力を高めるレクチン、豆類。

抵抗力を高めるビタミンC、みかん類。

腎を労わる塩系食材、味噌や醤油・わかめやカキの海産物(マクロビオティック理論)


どれも冬のメニューに欠かせない。

夏には厳しいホカホカのスープものが我が家の食卓によく並ぶ。

そして、ビタミンC たっぷり旬なフルーツ、オレンジは、毎朝のSpremuta d'Aranciaスプレムータ ダランチャ(フレッシュオレンジジュース)で摂取。

少年にも教え込む。
DSCN1745 picasa2DSCN1728 picasa

押せばグルグル回って簡単に絞れる機械は、少年にも楽しい。


身体の予防ケア。

口を開けて睡眠をした後と外出後の帰宅時のうがい。

私は予防に、毎朝塩水で口の中とのどをゆすぐ。
DSCN1699 picasa

グラス:Makici=オバタマキ作、陶スプーン:Tamami Azuma作≫


何をしても手を洗うことは日本人の習慣であるが、イタリア人で手を洗う習慣を持つ人は少ない。

公共の場に出向いた日には、シャワーで体も頭も洗って菌を取り払う。イタリア人で体を洗う習慣を持つ人は無いに等しい。一週間に12度程度。


鼻をかむ。

粘膜に着いた菌を取ってあげる。

子供がなかなか覚えない。塩水スプレーで鼻の中を消毒する。

鼻水や咳・たんが出てきたら、膜を張ってしまう乳製品は避ける。

イタリア人は物凄い音を立てて鼻をかんでいる。これは真似できない。が!、音が出ると、私もイタリア体質になってきたか・・と思ってみる。


換気をする。

室内は私たちの体内と同じ。外の質の良い空気を取り入れ循環させる。

室内は、暖房機から発する気体や湿度で空気の質が悪化する。乾燥した家なのにポツポツとカビのようなシミまで壁に出てくる。

外は植物や動物の呼吸の循環で質の良い空気を保っているが、私たちの手でつくり上げる家は、私たちの手で管理をしないと、私たちの体にまで影響してくる。

室内も体内も旬の深呼吸をしよう。


冬は閉蔵の時期で春に備える季節。汗をかかないほどほどの動きにして、おとなしく過ごした方が良さそうだ。旬に逆らい冬に無理をすると、せっかく暖かくなって活動したい春に調子が崩れるそうだ。(マクロビオティック理論)


寿命の長い植物の冬は、根にエネルギーを蓄える。ブログ『ブドウの木の紅葉』にて。≫

春に近づく冬のなごり、月に左右されるリンパの流れを見計らって剪定する。(バイオダイナミック法)

私たちの体も植物と同じようだ。

欲張らず、旬に従おう。