IMG_0515

IMG_0498

IMG_0516

4月も終わり頃
ブドウの苗を植える作業を手伝った。

もう3回ほど参加させていただいている。
そうしょっちゅうある作業ではない。
一度植えてしまえば50年は植え替えることはしない。

前回までは
おじいちゃん(農主の叔父さん)と一緒に
ブドウの苗木の根を剪定する作業をした。

今回は、農主の娘さんが
亡くなったおじいちゃんの代わりをしている。

おじいちゃんの私とだけの思い出がいくつか
このブドウ畑にはある。

個人個人の思い出とは、そういうものだ。
家族でも身内でもない私でも
彼らの知らないところで
交流して知らずと思い出をつくっている。

そういう些細なことが
些細な出来事や思い出が
はるばる日本から移住してきた私は
とても大切で
これまた移住していない家族とも共有できない
時間なのである。

そう、思い出とは、時間なのである。

IMG_0495

IMG_0499

IMG_0501

IMG_0491

トラクターの荷台に椅子も積んで
ブドウ畑に椅子を並べて
昨晩から浸けてあるブドウの苗木を
ひたすらハサミで
1cmくらいに残して切っていく。

柔らかいヒゲは根元から切ってもよし。
枝の方から生えているのも切ってしまう。

男たちは、水の入ったバケツに重くならない程度に
剪定済みのブドウの苗木を入れて持ち歩き
それらを一本一本土の中に深々と植えていく。

年金者だろう時間のある方たちが
手伝っている。
力仕事なので、ご苦労様だ。

土の固いところと柔らかいところがあるようだ。
農主は、ぜーぜー言いながら寄ってきて
もっと根っこを短く切ってくれ、という。
なかなか入っていかないと
ブドウの根っこがニワトリの爪にみえるそうだw

IMG_0541

IMG_0545

私は、時間のある時は近くで
ブドウの芽掻き作業をしはじめた。

今年は例年より10日ほど遅い。

オリーブの花芽の出も遅ければなかなか膨らまない。

ブドウの芽掻きは
早咲き品種のサンジョベーゼからはじめていくが
早咲きも遅咲きも一気に芽吹いて
どの品種も芽掻き作業に取りかかってもよい
状況だった。

例年だったら、そういうわけで
全部の畑にあっちこっちにある
早咲き品種のサンジョベーゼを全部終わらせてから
これもあっちこっちにある遅咲き品種の
カナイオーロやトレッビアーノにとりかかるが
もう一気に進めることができた。

他の農園は、もうちょい成長させてから
ブドウの芽掻き作業に取りかかるだろう。

しかし、こだわり派オーガニックの農園は
早めにとりかかって
エネルギーの流れを本望の実のある新枝に
集中させるワザをつかう。

そういうことで、農薬を使わずに
病気を防げたり
ブドウの旨みを濃厚にさせたりできるのである。

IMG_0536

IMG_0534

本当だったら、農主の段取りがもっとよかったら
ブドウの木があるところの草刈りを
ブドウからツルが出る前に
トラクターで刈ってくれると助かるが
ワイン貯蔵庫セラーの仕事もいっぱいで、、、
展示会の仕事もいっぱいで、、、
といいわけされ
私は、必要なところだけ
手作業で草を刈っているのである。。。

プラス!ブドウの根元から生えてくる
野生の枝を除去する作業も
しゃがみながらやっているのである。。。

この野生の枝を面倒だからと長めに残してしまうと
残したところからまた生えてくる。

この野生の枝を残しておくと
エネルギーをすいとるのもそうだし
本望のブドウたちの成長の邪魔になるので
やっぱりきっちり除去してあげたほうが
いいのである。

ヨーロッパのワイン用のブドウの木は
フィロッセラというブドウの寄生虫を防ぐために
意外や意外に、フィロッセラのいないアメリカの
ブドウの苗木を台木にし
接ぎ木する穂木の部分に
ヨーロッパの品種を使う方法で
フィロッセラの大発生を防いでいるのである。

その台木の部分は野生的で
元気な枝がわんさか生まれるのである。。

IMG_0539

IMG_0549

外気温が初夏のように25℃を越える日がある。
それでもわがままな春の雨や湿気で
草木もブドウも成長は早い。
週末ブドウ畑から目を放しているだけで
変化がわかるほどだ。

ブドウの新枝は
長く大きくなっていくだけではなく
硬くなっていき、手でポキポキ折れない。
ハサミを使うと時間がかかるのである。。

屈みながら顔は上を見ている状態なので
ほっぺだけ日焼けしちゃう。
帽子の下に手拭い巻いて顔を覆っているけど
もう手遅れかな。。。

暑くて大変なんだけど
何千本何万本もあるのに
もさもさした一本のブドウの木に空間ができると
毎度よし!と満足している私だ。



畑の様子などインスタのストーリーズの方に
毎日投稿しているので
興味のある方は是非ご覧くださいね。
@obatamakivinci




今日の一曲。




Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村