カテゴリ: 散歩 Passeggiata
Go To バカンス イタリア事情 verso le Marche vol.1
Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
Instagram ≫≫≫ obatamakivinci ☆ realmakici
ピンクのヴィンチ Giro d-Italia 2019
嵐のように現れ、嵐のように去っていったピンクイベント
Giro d'Italiaジーロ ディターリア2019。
レオナルド・ダ・ヴィンチ死後500年記念ということで
ヴィンチ周辺を2°-3°ステージにあてられた。
興味のある人は、ものすごーく興味があるだろうし
興味のない人は、全然興味の持てないスポーツ
自転車競技である。
イタリアでは、自転車で車道を走る競技がとーってもメジャーで
競技ではなくても、個人のスポーツとして道を走っている。
プロではない自転車好きの人でも80kmはフツーに走っている。
年金取得者であろうか年配の方は平日にひとっ走り
日曜日には、若者も黙々・孤独派もしくはワイワイおしゃべり派
などなどいろんなスタイルで、我が家の前の道を走っている。
体に良いことだから、マナーさえあれば、すばらしいスポーツだと思う。
しかし、たまに競技として道が塞がれるのだが
その後の道路には、選手の投げ捨てたプラスチックボトルを
発見すると、このスポーツが嫌になる。
友とひとっ走りの人たちが、道を占領していると
車の渋滞ができ、車を運転している人たちはイライラする。
私だって自転車で畑までひとっ走りするが
道の端っこで走り、車の邪魔はしていないと思う。
少年に、危ないから端っこ走って!道にゴミは捨てない!
なんて親は教えているのだが。
スポーツ意識でやってると、スポーツマンの方が優位なのであろうか。
その自転車競技の中でも一番大きい競技なのであろう
Giro d'Italiaでは、イタリアの指定された各地を走る。
今回は、知っている土地なだけに
普段興味のない私でも興味を持った。
2°ステージでは、ボローニャから出発し
ヴィンチの山モンタルバーノの2ヶ所を難地点とし
ヴィンチを通り、Fucecchioフチェッキオでゴールした。
フチェッキオには湿地帯(Paduleパドゥーレ)があり
そこでレオナルド・ダ・ヴィンチがザリガニ拾って遊んでたw
というのだから、彼のテリトリーとしては重要地なのである!
ヴィンチ地区に入ってきたとき、少年の学校のお友だちは
ビデオに収め、インスタなのでアップし、所々で様子がわかり
おもしろい中継となった。私は、TVの生中継を追って
自分の知ってる道を見るたびに興奮したww
ドイツ人(名前覚えていない。毎回少年に質問するが覚えられないw)が優勝して
コンパニオンガールのキスマークくっつけて、インタビューされていた。
そのゴール風景のリプレイをニュースなどで何度も見たのだが
ゴール寸前にグループから抜けてゆっくり走り出す人がいる。
少しずつ、このスポーツの戦略が見えてくる。
さていよいよヴィンチ村出発の3°ステージ。
前夜、ヴィンチ観光所のフェイスブックで
村のピンクライトがアップされていたのを見て思い出し
部屋着のまま少年と夜な夜なヴィンチを散歩した。
静かなピンク色のヴィンチ村を見に訪れる
私たち親子のような人がちょびちょびいた。
今フェイスブックを見ていた人に違いないw
すでにヴィンチ村は盛大にセッティングされ
夜でさえ進入禁止なところもあった。
スタートがランチタイムということもあり
一目見ようと混雑が予想され、ヴィンチの学校は閉鎖された。
Giro d'Italiaのために学校が休みだと?!
少年はその混雑の中で友だちとはしゃいでいた。
選手と握手もした様子で、中一クンの思い出となるであろう。
少年の動画を見ると、すごい人が集まっていたことが伺える。
選手入場のコースも用意されていたようだし
舞台では選手一人一人チームで紹介されていた。
一人ニッポーニコ~と叫ばれていた日本人の選手もいた。
出発のカウントダウンは、数キロ離れたブドウ畑にも聞こえてきた。
出発から逃避的単独走行していた初山翔選手。
実況中継しているアナウンサーたちは
今日の強風でこの手段は適していない
勝てないリスクの方が強いですね~。でも日本人のことだから
作戦があるのでしょう。と伝えていた。
一回のステージに200km以上5時間以上走り続ける。
雨が降ろうと風が吹こうと競技は決行される。
行程や体調、天気次第で困難さに左右される自転車競技。
集団で走っていき、困難度の高いところで差をつけるようだ。
チームとなって作戦をくみ、邪魔をしたりしているようなのだ。
なんとなくわかってきたけど、中継を見ているのはつまらな過ぎる。
3°ステージのゴール地点はOrbetelloオルベテッロ。
よく行くビーチの近くだ。あっちでも強風模様。
ブドウ畑も冷たい風が吹き付けていた5月も半ば。
夕方、今晩のパンを買いにヴィンチ村に行ったが
今日の出来事が嘘のように、跡形もなく片付けられていた。
舞台やイベント用ピンクのテントは
次の出発地点に移動したのであろう。
残されていたのは、ピンクの風船。
イベント目白押しの寒い春も終わりのはずのヴィンチ村であった。
*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati*
『ヴィンチの村民となった式典 BuongiornoPresidente!』
『みどりストリート StradaVerde da Vinci』
『熱いヴィンチに月染まる Festadell'Unicorno』
Grazie di aver visitato!
最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。
Instagram ≫≫≫ obatamakivinci ☆ realmakici
レオナルド・ダ・ヴィンチ博物館 ② Museo Leonardiano
あそこ、あそこ!白い家の次、黄色い建物のある白い部分!
オープニングセレモニーが数日前に行われてから
さらに訪問者が増えたように思う。
お散歩が伝統のPasquettaパスクエッタ(イースターの翌日)には
行列ができたほどだったそう。
私たち村民は無料なだけに(村民だから)是非閲覧しようと
少年といつもの田舎道を通ってヴィンチ村へ向かった。
村の入り口、ヴィンチ村が丘の上にあるだけに上り坂だ。
少年が後ろから押してくれる。
手を離すと、水の中から出るように体がずっしり重い。
少年の手は、プカプカと浮くように、ヴィンチ村へ導く。スバラシイ。
何度となく訪れたレオナルド・ダ・ヴィンチ博物館
Museo Leonardianoムゼオ レオナルディアーノは特別展のため
二階がリニューアルされていた。
レオナルド・ダ・ヴィンチが描いたオリジナルのドローイングはどこ?
二階にありますよ。あとVia Romaの期間展示の方もね。
レオネルド・ダ・ヴィンチ博物館 ① Palazzina Uzinelliで
チケットを購入する。
村の奥に入った建物の中にあるのでちょいとわかり難い。
入ってすぐ、レオナルドが発明した戦闘機のコーナー。
ブロンズは溶け難いことから、ピストルに使ったそうだ。
銅を溶かすための溶解釜戸。うーむ。
大きなガラス窓からはウィトルスウィウス的人体モニュメントのある
広場と目の前に広がるオリーブ畑が見渡せる。
ここから花火とか舞台とか見れたらなー。特等席である。
大窓ガラス後ろに振り向くと、ボクも鳥になりたいと夢見た
コウモリの羽を研究したコーナーがある。
展示品は模型だがDon't touch。
しかしビデオでよく解説してくれているので、じっくり研究して欲しい。
これで科学が好きになること間違いない!
さてさて、一度訪れた方は覚えているであろう
二階の自転車が発明されたコーナーだったろころにたどり着いた。
しかし、現在2019年4月より特別展が繰り広がっている。
レオナルドが研究していた水路についてを中心に
ヴィンチ村を囲む土地土地のスケッチ/ドローイング
フィレンツェのウフィッツィ美術館から2点お借りしてまでの
内容の濃い説明となっている。
先に進むと、レオナルド・ダ・ヴィンチがお隣の教会で洗礼を受けた
ここで生まれた記録が残された分厚い記録書が展示されている。
当時の500年以上前のものだと思うと感慨深い。
特別展は、特別な保存品なだけに、慎重に展示されている。
特に空調や遮光。そしてセキュリティー。いたるところに係員がいる。
この締め切った空間の大切なもの展示してます空気は
警備員が開けてくれる扉を出て吸い込む
外の空気のギャップでわかる。ふぅーと一息。
前に上ったのはいつのことであろう。
少年が4歳ぐらいの頃であろうか
夫が少年を抱っこして撮った写真がある。
あの時は、家族揃って来た。家族で上った。
四月から十月まで上れる塔には、是非是非上ってみよう。
ヴィンチ村に来て、生家までの道と城の塔に上らない手はない。
こう村民らしくなってきた私にとって、ヴィンチの塔から眺める
ヴィンチ村とヴィンチを囲む景色は、とても新鮮であった。
ヴィンチの話題になると耳がそばだつようになって
ヴィンチが注目されていると、自分までもがワクワクする。
生まれも育ちもヴィンチではなくても、長いこと住人となり
子を育て、子を歩かせている村はもう私の村であり
家族の村なのである。
あっちにはMクンの家で、こっちにはBクンが住んでいる。
あそこにはGチャンの家で、向こうにはTチャンが住んでいる。
ガイドでもないのに少しずつ土地がわかってきた。
でもまだまだ歴史には疎いが。
いつも下から眺めていた教会と塔。
今日は、天辺からヴィンチを眺められたことに大満足。
Via Roma(ローマ通り)の5月5日までといわれた特別展Hollarでは
新しくリフォームされた建物で開催されている。
こちらは最終日が延長されたそうだ。
きっと5月いっぱいまではやっているはずなので
こちらもオリジナルデッサンなど
ヴィンチでは見れない企画展なので是非お試しあれ。
それと!4月28日(日)にはヴィンチ村は
レオナルド・ダ・ヴィンチイベントで盛り上がるそうだ!
詳しくは IL GIORNO DI LEONARDO 2019 をどうぞ。
*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati*
『ヴィンチの村民となった式典 Buongiorno Presidente!』
『レオナルド・ダ・ヴィンチ博物館 ① Palazzina Uzielli』
『みどりストリート Strada Verde da Vinci』
Grazie di aver visitato!
最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。
Instagram ≫≫≫ obatamakivinci ☆ realmakici
ヴィンチの村民となった式典 Buongiorno Presidente!
ヴィンチ村へ向かう道のりはヴィンチ村を眺めながら向かう。
今日もいつも通りのどかに佇む城と教会。
静かに朝日に包まれ、昨日の憂鬱な天気の面影は消えていた。
しかし、空にはヘリコプターが飛んでいた。
村に近づくにつれて、今日はいつもと違う空気が漂ってきた。
ミーハーといわれればそうかもしれないし
真面目だねと思えばそうかもしれないし
行くべきだよ!と賛同してくれる人だっているかもしれない。
4月15日は、レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日である。
この日にあわせて・・と、死後500年を記念して・・にあわせて
レオナルド・ダ・ヴィンチミュージアムに
レオナルド・ダ・ヴィンチが描いたオリジナルのドローイングが2点
フィレンツェのウフィッツィ美術館から5週間程お借りして
展示されるお披露目記念も兼ね
Presidente della Repubblica Italiana
プレジデンテ デッラ レプッブリカ イタリアーナ(イタリア共和国大統領)
Sergio Mattarella氏がヴィンチ村を訪問されたのである。
(Canale50で生中継、Rai3Toscana等で報道
firenze.repubblica.it その他新聞報道多数)
(おもしろい、私が撮った写真と違う角度の写真が載っている!)
息子が地元の学校に通うことから
ヴィンチの役所、観光案内所、それに伴う協会や団体などの
SNSを私はフォローしている。
特にフェイスブック。(イタリア人FB好き)
そのフォローしている団体は近日、その話題で持ち切りだった。
その後も持ち切り!時間読みで投稿されていた。
我が少年が通うヴィンチ村の小・中学校の生徒は別の広場で
中学生の各クラス代表4人ずつは
舞台最前列優待着席や役割があったり
やはりイタリアの大統領を招いての式典
死後500年とはいえども、500年に一度
生後500年は1952年と67年前(白黒写真を見た!)
大統領がヴィンチ村に来ることはそう滅多にない
夫もヴィンチ村を間近に見渡せる別荘の庭園の仕事で近くにいる
私だけ一人ぼっちで家にいるのもなんだから
日本人の私、ヴィンチ村の式典に出向いたのである。
私だってヴィンチの住人よ!
式典は、現ミュージアムの城があるウィトルウィルス人体モニュメント
のある広場で行われた。入場チェックがある。
空港より厳しかったのではないか、全身触ってチェック
帽子をとって帽子の中を丁寧にチェック
当然、カバンの中もチェック。
私は、もしかして唯一の外国人であったかもしれない。
特にアジア人。相当怪しかっただろうが
チェック時、チェックしてくれてありがとう体制で応じると
女性の警官も、ご親切にありがとねと挨拶してしてくれた。
カメラマンがたくさんいる。
TV局らしきカメラマンも何台か居座っている。
警備員がいっぱいいる。
オーガナイザーらしき人もウロウロしている。
座れるのかと思いきや、立ち見。
招待客のみ椅子が向こうの方へ用意されていた。
一時間近く待ったのではないだろうか。
ここを通るだろうランウェイに近く舞台にもまぁ近いところを陣取った。
私の後ろ2列ほどで人はバラけているが
私の周りは割と詰め詰めで
昨日の大雨の名残の冷たい風は人の壁で通り難かった。
しかし、風がおさまった時の日はダイレクトに差していた。
人のおしゃべりを聞いたり
人のスマートフォンで写すモニターを眺めたり
割と時間は早く過ぎていったように思う。
あ、村長が来た!
あの村長は、我が少年のサッカーチームの仲間の父ちゃんなんだ。
以前ヴィンチ地方自治体の合同サマースクールのとき
仲良くなった双子は、後で村長の息子たちと知る。
我が少年が仲良くなるぐらいだから一般市民の子供かと思いきや
村長の息子たちとは。
いたずら好きのわんぱく双子で、今日も父ちゃんの隣で
ふてぶてしい顔をしながら付き合っていた。苦笑
一応VIP扱いなのだが、分かろうとしてない様子。
村長がまるでマネージャーのように付き添って現れた大統領!
綺麗な白髪はテレビで拝見するお姿と同じであった。
時間のある老人が多かったこの月曜日
Buongiorno, Presidennte!
ブオンジョールノ、 プレジデンテ(こんにちは、大統領)
と声をかけながら、握手を求めていた。
レンズの向こうにいる大統領が近づいてくる。
私は、一瞬後ずさりするように、一歩下がってしまった。
そうか、握手をするのか。
ある若者は、人混みの中、大統領に握手を求め掻き分けてきた。
式典が始まった。
当然、国家から始まる。
スポーツの試合のときしかあまり聴いたことがなかったから
なんだかこれから試合でも始まるノリノリな感じだったが
しかも民衆は、スマートフォンを舞台へ向けるもんだから
まるでコンサート会場にでもいるような感覚で聞き入っていた。
村長Torchia氏から始まり
トスカーナ州長、美術や歴史に関わるドクター
ヴィンチ村の中学生代表たち
そして、大統領が最後にご挨拶をして下さった。
少し離れたところから見ていると
テレビで見たほうが近い距離を感じたりするが
テレビでは映しきれない広場の空間は味わえない。
とにかく「間」とか「熱気」とか騒音とか。
あぁ覚えてる。皇太子ご夫妻がフィレンツェへを訪問されたとき
日本語補習授業校の子供たちがコーラスを披露し終わったら
子供たち一人一人にお声をかけて下さった光景と同じで
大統領も少年少女たちに声をかけられていた。
終わりに自衛隊のパラシュート部隊のメンバーが
空から降りてきた。イタリアの国旗を羽ばたかせながら。
大統領は、レオナルド・ダ・ヴィンチのオリジナルドローイング
閲覧オープンの開幕のためミュージアムに移動し
その後、生家を訪れたそうだ。
新市街の広場の方には
レオナルド・ダ・ヴィンチが発明した武器に似た
現在の(?)武器を展示していた。
武器は、やはり人を殺したり街を崩壊したりする道具だから
なんだか私は気が進まなかったが、一回りだけした。
近々、少年と金庫のような入れ物で運ばれた
オリジナルのドローイングを是非とも見てこようと思う。
我が家族がヴィンチの違うところで式典を眺めていて
話は違う視線なのだけれど同じタイムの話でおもしろかった。
*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati*
『レオナルド・ダ・ヴィンチ博物館① Palazzina Uzinelli』
『レオナルド・ダ・ヴィンチの生家 Casa Natale di Leonardo』
『みどりストリート Strada Verde da Vinci』
Grazie di aver visitato!
最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。
Instagram ≫≫≫ obatamakivinci ☆ realmakici