大地の住人 ヴィンチの丘で

地球と体に優しいコト ~イタリアから~

フィレンツェの端っこレオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとヴィンチの丘に在住。 大地の自然たちと向き合って地球と体に優しい様々なコト、発見・提案・発信!

タグ:剪定

DSC07884

DSC07883

猛暑、激暑、酷暑、極暑、災暑...
どの言い方があっているのだろう。。。
そんなものはどうでもいい
暑い、暑い、とにかく暑いのだ!

夜というのか夕方というのか、まだ日は落ちてない20時頃
セントラルヒーティングのデジタル気温計は
日陰35℃をさしていた。。。

その気温計の日陰31℃になったら
家中の窓を全開するようにしているのだが
20時過ぎても窓が開けられない。。。

そろそろ開けないと、息が詰まってくる。
なるべく火を使わない料理をしたって
においはだんだん充満してくる。
北側だけそろそろ開けることにした。

で、夕飯を食べるときには、暑かろうが窓を全開にして
外で食べてる気分だけ味わう。
西日にサロンや庭があるデメリットは
なんと、真夏なのである。。。

友を呼んでの会食は、夕日から夜にかかって涼しくなるが
家族の夕飯にかかる時間は、15分だ。
庭があって藤棚があってよしずもあるしテーブルも椅子もあるが
今年は、いまだかつて外で食べていない。
暑いのと、夕日の頃は蚊が飛び回るからだ。

我が家は、大きな窓をいくつも、良いのか悪いのか西側につくった。
家の中にいたって、なんとなくテラス気分は味わえる。
サンセットテラス。。。

その夕日を眺めながらの食事をしていたある日
落ちていく太陽は燃えるように赤く
霧のような煙の中に浮かんでいた。

全国ネットでも州ネットでもニュースで確認したところ
トスカーナでも住宅に近い大きな山火事があった煙が
風で北トスカーナを覆っていた。

我が家の近所でも、きっとタバコのポイ捨てであろう道路脇が
野暮火事で黒くなっている箇所が点々とある。
消防車のサイレンも頻繁だ。

ヒトへも節水中なのだから火を消す水こそ節水したい。
こう干ばつで草木が乾燥してきて燃えやすいこと
良いのか悪いのか風はあって、火が飛びやすいので
とにかく私たちの行動をまず気をつけること
と消防隊員は静かに話す。
摩擦など自然発火もありえるので注意しましょう
ということだったが、狂った放火魔にも目を見張らしたいところだ。

DSC07890

この暑さは、2003年以来とニュースでもあちこち耳にする。
私は、20年以上イタリアに在住するが
2003年以上だとおもう。
だって5月からずーっとだ!
んで、今のところまだ猛暑は終わる気配がない。
少しでも雨が降ってくれれば。。。

2003年の猛暑の記憶があるのは
7月に口頭試験(外国人用)の普通運転免許を取るってんで
あの頃は二人暮らし用のアパートを探している最中で
夫の実家の夫が過ごした子ども部屋に転がり込んで
3ヶ月ベットの上で猛烈に毎日毎日そして一日中
ずーっと勉強していたものだった。

夫は仕事に行っていて、私は閉じこもって勉強するが
義母が、隣の夫の弟の部屋の窓を開けたり
各階にあるトイレ付シャワールームを掃除しに来たり
というわけで、毎日ある時間になると顔を出し
姑と嫁のおしゃべりがはじまるのである。

そこでよく義母の生まれ育ったバジリカータ州の山奥の生活
もし家を建て直すとしたら...の夢の話
今は亡き義父の愚痴
を聞いていた。ときには3時間越えのときもあった。

義母は外出をしない人であった。
でもおしゃべりをしだすと止まらない。
嬉しそうだったし、私も山の生活の話は
想像をしながら聞け、まるで映画か本の中のようで
勉強の息抜きをしながらも楽しく聞いていた。

きっと、息子以上にいろいろ話をしてくれたかもしれない。
親子って、そうそう話をしたりしないものね。

あの時、おしゃべりができてよかった。
今義母は、山の方のプライベートのグループ施設で
なんというのだろう...仲間とケアの方たちと暮らしている。

そう、その夫が過ごした子ども部屋は3階の西側にあって
午前中涼しいので義母は用を済ませに来ていたのだ。

午後、お昼ご飯の後ぐらいから猛烈に暑くなる。
シャッター風の雨戸を下して、窓は開けっ放しにしていたが
それがいけない...まだ若かった...
熱風が充満する中、私は汗だくになりながら
午前中勉強できなかったことにちょっと後悔もしながら
過ごしていた2003年の夏なのである。

久々のマニュアル車に緊張プラス猛暑で、手のひらは汗でびっしょりだ。
タクシードライバーのように白い軍手を買ってきてはめて
後ろのガラスに P と手描きのA4サイズの紙を貼って
練習していたのをよく覚えている。
Pとは、Provaプローヴァ この場合 練習中 の意。

ちなみに、その当時のイタリアでの普通運転免許取得の話をすると
年によっては、日本の免許書をイタリアの免許書に交換もできたそうだが
私は、ときどき日本に帰国したかったし
そのときには、身分証明書としても使いたかったので
実際のところどうなっていたのかわからないが
日本の免許書は失いたくなかった。

それまで毎回の帰国で国際免許を発行してもらっていたが
一年ごとの更新であったりとそれはそれで面倒だったし
移住の意思がかたくなってきていたので
イタリアだって身分証明書としても扱われる普通運転免許書を
取得することにしたのである。

交換制度は2003年にはないものの
外国人は、百問三択していくペーパー試験ではなく
口頭試験で、イタリア語だけれども自分が言えるレベルで
答えていく方法であった。
しかも一人ずつ呼ばれて試験をするのではなく
そのときは、アフリカ人の男性と一緒だった。

アフリカ人の方も私並みのイタリア語だったと記憶する。
でも、私ほど用意してなかったのだろう。
間違いが多かった。

私はなにしろ日本人なので(!)暗記の仕方がニッポン人流だ。
口頭試験なのに、問題集やテキスト本をほぼ丸暗記している。
あ といわれたら い とすぐ返せるのである。

2,3問出して答えるスピードと正解力があれば
5問ぐらいで終わる。
間違ったり迷ったり悩んだりしていると
チャンスをくれているかのように何度も質問される。
が、そのアフリカ人の男性であった。

彼が合格したかどうかはわからなかったが
口頭試験の次は、実技試験だ。
個人で応募しているので
個人でブレーキが両座席にある専用の車を手配して
それで試験をしてもらうのである。
当時、その専用車のレンタル費用は80ユーロだった。
よく覚えている。ちょうどリラからユーロに変わった頃あたりで
なんだか忘れられない。

この普通免許は、125㏄までのバイクや普通自動車が運転できる。
更新は、10年ごとの誕生日。
簡単な目の検査と質問診察、目当てのお金を払って、おわり。
免許センターとか警察での更新ではなく
自動車学校とかでの更新だから、値段もまちまち?!
あぁイタリアよ。

293837890_746641183285956_513678039307881663_n

294416634_3255421588034373_8621183778038078292_n

私は家からスクーターで15分のところに今勤務している。

朝、丘の上はうっすらピンク空で満月が涼しい顔で浮かんでたりする。
さらに朝顔みたいに涼しい時間に涼しそうな色で咲くチコリが満開だ。
スクーターだからけっこう分厚いジャケットを着なければ寒いほどだし
視界からも涼しくなる要素がいっぱいあるのである。

帰りは、熱が大地からモワモワと体に当たり
絵を描くならオレンジ色に塗りつぶしたくなる暑さだ。
早朝と午後で20度差はありそうなほど。

何度もいうが、午後、猛烈に暑いが、風は吹く。
だから乾燥しているので
アジアのような30℃で汗が噴き出す蒸し暑さはない。

293436056_1753676098302025_4997506322339277897_n

293178161_847031866286329_521651529026437373_n

293475696_609143290632738_1524563919708206429_n

DSC07879

DSC07877

そうだ、7月といえば、小さな洋ナシPera Cosciaの季節だ。
ちょっと緑の内に食べると
さっぱりしていて日本の梨風味だと私はおもう。
熟してくると塩系のものとマッチする甘さが増して
噛み応えも柔らかく、その塩系の例えばチーズなんかの邪魔にならない。

管理しているオリーブ畑の中にあるナシの樹を見に行くと
わんさか成っている!
これは、はじめての出来なのではないだろうか。
実は大きくて豊作だ。

農業士養成講座でじつは果樹も習っているが
ブドウやオリーブほどではなく
それでも、実が成る芽と枝を教わった。

冬の剪定のときに、上へ向いている徒長枝を除去し
下へ垂れさがろうとしている枝を残した。

下へ垂れさがるということは熟そうとしている枝なんだそう。
だから確実に実はなる。
実のなる枝はオリーブのように3年ぐらいかかる。
それは芽をみればわかる。
そのへんは、リンゴと同じで、同じ剪定でよいのだそうだ。

日の当たりの良い実は、赤くまでなっているが
裏を見るとまだ緑だったりする。
全体的に緑なので、それでも薄黄色がかったものを選んで
洗ってそのままスライスして、干した。

イタリアのレシピには
スライスして茶色くなるのが嫌だったら
レモン汁をかけるのも一つの手段だそうだ。

しかし、レモンのすっぱさがやっぱりうつっているので
それはもう好みの判断であろう。

一日天日干ししただけで、もうカリカリで小さくなっていた!
翌日の極暑の午後もう数時間干したけど
干せば干すほど固くなるので、この猛暑には
あとは、家の中でそのままザルの上で
つまみ食いをしながら乾燥させて瓶の中で保存。

噛んでいる内に甘味が出てきておいしい!

ドライにするメリットは、保存だけでなく
ビタミンやミネラルが生よりぐんと上昇することだ。
まさしくも歳を取るにつれて必要な成分。

オーブンや乾燥機でやる方法ももちろんあるけれども
この猛暑、激暑、酷暑、極暑、災暑にやらない手はない。

293786619_757010455446187_9162268046877788586_n

DSC07885



今日の一曲。





Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

DSCN1871

いつも四月の半ば頃からはじめるブドウの芽搔き作業は
今年は五月に入ってはじまった。

農主のオーガナイズの悪さではない。
汗ばむ日もあるけれど、なんとなくずっと初春のような
ヒトにとっては爽やかな日々が続いた四月だった。

たいてい農主は、この辺では一番に芽掻き作業をはじめる。
まだまだ誰もはじめていない。

確かに、畑に出向くと、あともう一週間ぐらい後でもよさそうだ。
もう少し成長させないとダブルで芽が出るのかわからない。
ダブルで芽が出たら片方元気のいいやつだけ残す。

早熟の品種Sangioveseを先にはじめる。
しかし、そうこうしている内に他も成長してくる。

農主が一番にはじめる理由は
成長しきる前に余分な芽を掻くことによって
本来の芽にエネルギーを集中させて成長させる意図がある。

この作業を丁寧に期間内にやることで
肥料は緑肥(アブラナ科など)だけでも効果は出ている。

もちろんブドウの量は減るけれど
農薬を使わずにきれいで濃厚なブドウを収穫することができる。

私は他の農園にも手伝いに出動するが
結果は手に取るようにわかる。

DSCN1855

DSCN1875

DSCN1874

冬、他の農園さんの剪定士募集があって面接に行った。
ちょっと話しただけで、なんとなくブドウへのパッションの有無がわかる。
私が量られる側なのに、私が警戒してしまった。

そのとき、その芽掻き作業Scacchiaturaの話になった。
その農園は、芽掻き作業なんかやらないという。
なんだそれ?という反応であった。

たくさんの農園が、芽掻き作業と誘因作業Allacciaturaと
副梢掻きSfemminellaturaを合同で行う。
はたまた刈り込みCimaturaのときに機械で全部やってしまう
ところもまれではない。

農園に限らず行く先行く先でBIOや有機栽培の話は
なんとなくしにくいのが本音と現状である。
ビジネスとか量産とか産業とか
そういうことを第一に目的を置いている方と話すと
ブドウへのパッションよりヒトが生きていくための手段
となるので、そこで話が止まるのである。

DSCN1861

DSCN1869

私は、ブドウの芽掻き作業が好きだ。
芽掻き作業が好きだという男性は今まで聞いたことがない。

芽掻き作業は、ずっと、余分な枝をひたすら取り除く作業である。

農主は、ブドウの木の下の方の芽を掻く機械を使わない。
除草剤も撒かないから、草刈り機はブドウの木の周りは刈れない。

だからヒトが、下の方の芽も
もっともっと下の地面にへばりついてる芽も
背丈の高くなる草も、かたまりとなっている草も
全部手作業でひとつひとつ除去するのである。

そのとき、いちいちかがまなくてはならない。
たったりしゃがんだり、頭を下にしたりかがんだり
面倒だし億劫な作業であることは確かである。

私はそれでもブドウの一本一本の木になる
ブドウが実った収穫時を想像しながらやっていることと
その、他の農園たちで見てきた
機械で芽が掻かれ肌が剥かれたようになったブドウの木の姿
除草剤を撒くところは砂漠のようなブドウ畑で虫さえもいない。
農主のバイオダイナミック農法や有機栽培の畑は
虫がいっぱいで、生命のサイクルを感じる。
そんな生命感を感じながら作業をしているのである。

私は、農主に出会ってラッキーだったと想う。
パッションを選ぶ農主からたくさん学んでいる。
農主と私は同じ姿勢でブドウと向き合っている。

面倒で億劫な芽掻き作業は
パッションのあるヒト向きの仕事だとおもう。

そういう見方でブドウに接しないと
何千本何万本とあるブドウの木に
気が遠くなるだろう。

ブドウの芽が新梢が、あくびに思えたり踊っているような見えたり
ツルが手に思えたり葉が日傘に見えたり
テントウムシの色の違いに気づいたり愛おしく思えたり
母心がこんなところで発揮するとはおもわなかった。

オリーブが息子ならばブドウは娘のようなの!

それでは、今週もいってきます!

DSCN1853



Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

DSC07714

春らしい陽気になって、20度をも越える日が続く。

ブログを振り返っても二月は雨と湿気で
ぐちゃぐちゃの大地の上で作業をしていたことが
なんだか懐かしい。

それにうってかわって三月は
雨がちっとも降らずにカラカラだ。

雨が降らないことで、さらに気温は上昇するんだそうだ。
ニュースで、深刻そうに眉間にシワをよせて話す農家たち。

ヴィンチの役場のお知らせがフェイスブックでまわってきた。
乾燥しているので、畑で火は炊かないでください、と。
たいていは5月以降に禁止されるが、このように状況に応じて特例される。
いちいちSNSをチェックするのは面倒だが
役場などのお知らせは便利なことが多い。

そのカラカラ気候でブドウの枝もパリパリで外皮が剥けてしまう。
芽が膨らんできてるけど、今週の雨予報まで急がないことにした。

DSCN1817

オリーブの剪定もあともうちょっと。

エニマル夫の調子を見計らってムチを打つwので
週一の短時間に確実な枝を指示しなくてはいけない。

エニマル夫が剪定を覚えないのではなく(たぶん)
剪定をする人の性格が違うというだけで
全員が同じ剪定をすることはない。

私が予想する空間や未来と別の人が想像することが違うのだ。

だからいちいち私に確認したりするから
面倒だしイライラするけれど
ある意味私へのリスペクトだと思うようにして
ぐっと辛抱。体が動かないのは辛い。

エニマルも短時間の剪定の後はぐったりだ。
それを毎年私一人でやってたんだぞ!
その後夕飯の支度までしてんだぞ!

お互いに辛抱&ぐったりしているところに
オリーブの管理の依頼が入ってきた。

数年前に私たちは見に行っていて断った畑の主だそうだ。
なぜ、今ごろ...

「君たちの畑っぷりをみてどうしても君たちがいい」
とのことだった。
..........。

いろいろ畑を見てきたのですぐに思い出せない。
土地名を言われてもよくわかんない。

でも断ったのであれば、理由はひとつふたつ

剪定を毎年していないから
背が伸びすぎて低くする大きな剪定をしなくてはいけにこと

剪定を毎年していないから
いっぱい剪定しなくてはいけないこと

剪定をいっぱいしなくてはいけないということは
リンパの流れの行き先が不安定になるので
実をならせることに集中できず
さらに子分のような枝を生やせてエネルギーの放出に1年
実のなる枝になるには2年3年かかるので
すぐには美味しいオリーブが確保できない
ただただ我々の労力だけの数年
ということで断ったのだと思う、絶対。

管理の依頼はたいていが生産と引き換えに労力は無償だ。

剪定、剪定後の片付け処理、寄生虫ミバエ対策
草刈り、収穫、搾油費を全部畑の主が負担して
オリーブオイルをつくる一般人ていない。

労力のところを自分でやらないと&できないと
自作オリーブオイルとはものすごいコスト高となるのである。

私が農園であればヴィンチ中のオリーブ畑を管理しまくって
信頼してもらえるオリーブオイルを市場に出せるだろうが
やっぱりぶち当たる問題は、労力と設備費と税金なのである。

残念ながら、オリーブオイル文化の国イタリアは
オリーブオイルだけでの農業では採算が合わないのが現状だ。
たいていは、ワインを造ったり飲食&民泊業もして
副業的にオリーブを片手間に育てているという形だ。

だから私は、それがかなっている農園さんの一部を
日本の親愛なる友たちやこのブログを通じて
信頼してくださっているみなさまに向けて
オリーブオイルの監修という見張りにまわって
透明性のある私流オリーブオイルを生産しているのだ。

実際に私が管理して手掛けているのは自分用である。
自分のオリーブオイルぐらいは労力を奉仕して
常にオリーブと共に生きたいのと
オリーブ情報がリアルタイムにあることで
監修の目線と同時進行させることができると私はおもっている。
ただただ見張る人だけにはなりたくない。

だから私は、手掛ける畑を拡大することはないだろう。

DSCN1819

私はホルモンが老朽してしまったようだ。
女性はサイクルやホルモンが変化すると
こんなにも体力や体調が崩れることに驚いた。
今までと違う!
ことが節々にあって、それを受け入れられずに落ち込む。
どの時代のどの女性がこの状況を迎えて
静かに耐えているのかと思うと
刻々と人の一生の内の一部のその期間を味わっているようで
ただただ子の成長だけで自分の老いに気がつくだけではなく
自分の体が知らせる、なんだかはじめて経験しているかのようで
そこでまた驚き、落ち込むのだ。

その変化した体と一生の一部に合わせて
生活も一変したい。

思うようにいかないのが、また落ち込みの原因なのだが
やっぱり、芽生えたり花が咲き乱れる春は
エネルギーがみなぎっている。

がんばろう。

静かにエネルギッシュな自然たちだけが
私への励みである。

DSC07718

DSC07717

三月の最終週末サマータイムになり
また慣れた感覚と体は、ボケなくてはならない。

サマータイムで体調を崩す人が多いので
無くす傾向にあったのだが
エネルギー節約のサマータイム効果は絶大だそうで
今...いま...この時世、エネルギー不足のイタリアには
サマータイムは外せないそうだ。

というわけで、日が長くなると一日が終わらないということは
太陽と共に暮らせず、気がつけばもう8時(午後)??と
ずっと作業をしていることもあるのである...
エニマル家族だから。

DSC07711



私が監修しましたオリーブオイルの再注文が可能となりました。

トスカーナ州独特の品種のオリーブオイルは
味がはっきりして濃厚なのに喉ごしがとてもいいです。
...とコメントも同様にいただいております。

それは、無農薬の純粋なオリーブの味に
じつはオリーブオイルの味の超決め手となる搾油所を
私のこだわりで厳選させていただき
そこでの凄腕搾油技術の結果なのです。

味がしっかりした濃厚なこちらのオリーブオイル
ポリフェノールが1100mg/kgもあるそうです。
数字が出てきたとき、頷いてしまいました。

はじめてこのブログを見てくださっている方も
こちらのオリーブオイルに是非出会ってほしいです。
このオリーブオイルと出会うということは
私(セミ生産者)と出会うということなのです。

このオリーブオイルの監修をしようと思ったのは
日本にいる友たちに、私が学んだ美味しくできる方法で
そしてここの搾油所で搾油したオリーブオイルを
届けたかったことがはじまりです。

私は、農園を開業する力がありませんでしたが
私の気持ちを応援してくださる農園さんと
インポーターさんに出会い、その彼らの支えの元
監修という形で私のオリーブオイルを
日本に送り出すことができました。

どうぞよろしくお願いします。





Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

DSCN1811

農主、はやくやってよー、もう。。。

まだ、ブドウの剪定が終わっていない。
ということは、枝外しも終わってないし
枝縛りも始められない。

終わってる方の向こうの畑で枝縛りをしていたとき
あっちもこっちもやってない...ということが判明した。
今はさ、Luna Ascendenteだから剪定はよくない...などと言っているが
本当だったらそんなことを言ってる場合ではない!

農主はバイオダイナミック農法でワイン用のブドウを栽培している。

肥料は緑肥と牛の糞を角に詰めてねかせた調合材500という
最高の微生物を生んで散布する方法を使っている。

緑肥とは、マメ科やアブラナ科の種を蒔き
それらの根が呼び寄せたり生ませる微生物は
植物の成長によいホルモンを促す作用がある。

おまじないのように散布する牛の調合材500を毎年やらなくたって
緑肥と丁寧な作業をしていれば
きれいで豊満なブドウは生まれる。
土がだんだんそれ化していくようだ。

そのLuna Ascendenteとは、月が天体上の黄道の春分地点から
秋分地点までの14日間だが、我々の目ではその向きはよくわからない。
地上にエネルギーがみなぎる時期だ。

そしてLuna Discendenteとはその逆で
黄道の秋分地点から春分地点までの14日間だ。
この期間は、地下にエネルギーがみなぎるので
地上での剪定作業などの負担が少ないといわれている。

農主は、そのバイオダイナミック農法カレンダーでは
特に、ワインの瓶詰め作業を重んじている。
Giorno di Fioreと呼ばれる花の日に瓶詰をすることで
生きたブドウ酒は保存料が微量でも生き続けるのである。

かなり前々から、この日は空けといてと予約される。
先日も瓶詰め作業を、近所の瓶詰めマシーンを持ってる農家で
ワサワサ作業をしてきた。

ヒトは、箱を作ったり、空瓶をマシーンに置いていって
ラベルまで貼られて出てきたら、1本1本箱に詰めて
箱を閉じる作業をするのである。
いわゆる梱包作業Confezionamentoと呼ばれる作業である。
瓶詰め作業をImbottogliamentoという。

DSCN8978

DSCN8975

DSCN8977

というわけで、時間はとっとと過ぎ
Luna Discendenteの2週間に突入した。

しかし、農主は週末ミラノでワイン市があるといって行ってしまった。
先週末はローマに行っていた。
その間、私は高価な電動ハサミを借りて剪定を手伝った。

どちらかというと古い方のブドウ畑なので樹形が
Cordone Speronatoと呼ばれるトスカーナ州の伝統的な樹形が多い。

農主は、Cordone SperonatoよりGuyotと呼ばれる樹形が
毎年新しい枝で空間作りもしやすいことから
徐々に樹形を変更しているので、ミックスな畑だ。

Cordone Speronatoは、主軸(Cordone)から生えてきた
位置づけされた梢(Sperone)を
毎年毎年その新梢を追っていくから、上の方にいったり
隣の梢と近くなってきて込み合う。

気ままなブドウたちは、好きな方へ生まれ育つ。
私たちは、架線のある中心へ近づけ、なるべく直立しているものを選ぶ。

芽掻き作業で次回の剪定で使えるような新梢が残されていたら
常に低く均等に樹形が保たれるが
そうでないと込み合って病気になりやすいか
芽掻き作業で病気になる前に取り除かれてしまう。

梢の長さは、確実に花が咲く芽を二つ残す。
もう一つ梢の付け根にあるのだけど
芽が覚めるかはそのブドウの気分次第。

Cordone Speronatoの利点は、枝の縛り付作業がないというところにある。

DSCN1814

DSCN1815

DSCN1813

私が剪定をしている間に、剪定された枝を架線から外す作業
StrecciaturaとかStralciaturaと呼ぶ。

枝を外すだけで簡単そうに思うが
いや...簡単だが、注意をしていないと架線を切ってしまうことがある。
派遣チームを呼ぶと必ずと言っていいほど切る。
さらに、嵐の後のように枝が散乱し
トラクターで処理できる範囲にない。。

それでは明日は枝縛りに行ってきます。
もう早熟品種のSangioveseの芽は膨らんでいる!

DSCN0768



私が監修しましたオリーブオイルの再注文が可能となりました!

トスカーナ州独特の品種のオリーブオイルは
味がはっきりして濃厚なのに喉ごしがとてもいいです。
...とコメントも同様にいただいております。

それは、無農薬の純粋なオリーブの味に
じつはオリーブオイルの味の超決め手となる搾油所を
私のこだわりで厳選させていただき
そこでの凄腕搾油技術の結果なのです。

味がしっかりした濃厚なこちらのオリーブオイル
ポリフェノールが1100mg/kgもあるそうです。
数字が出てきたとき、頷いてしまいました。

はじめてこのブログを見てくださっている方も
こちらのオリーブオイルに是非出会ってほしいです。
このオリーブオイルと出会うということは
私(セミ生産者)と出会うということなのです。

このオリーブオイルの監修をしようと思ったのは
日本にいる友たちに、私が学んだ美味しくできる方法で
そしてここの搾油所で搾油したオリーブオイルを
届けたかったことがはじまりです。

私は、農園を開業する力がありませんでしたが
私の気持ちを応援してくださる農園さんと
インポーターさんに出会い、その彼らの支えの元
監修という形で私のオリーブオイルを
日本に送り出すことができました。

どうぞよろしくお願いします。



ご購入してくださったみなさま、ありがとうございました。



Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

DSCN1771

今年は腕を痛めたから、指示をするだけと決めていたのに
下の方の剪定はハサミと電動チェンソーで
上の方でも長いノコギリでゴキゴキと
やっぱり体が黙っていられない。

腕の力をかなり必要としていた長いハサミ
Svettatoreと呼ばれる下の方で引いて切る
はしごを使わずに大地から剪定する道具が
一番腕に負担がかかっていることがわかって
これ以上ひどくなると治りにくいから我慢。

それとCesoie da troncaramiと呼ばれる太枝切ハサミも
そうとう腕の力が必要みたいなのでやめておこう。。

筋が切れたような痛みからはじまり
今は落ち着いても、横になっているとき
痛くない位置に腕を置かないと寝られない。
寝返りも同様、そしてだんだんしびれたり痛くなって
体勢のつくり直し。だから寝返りをずっと朝方していて
そのせいか、睡眠を完結しないまま起きる感じでスッキリしない。

近々エコグラフィ検査をしてもらう予定だが
治る道のりは長いらしい。。噂で充満しているw
休息が一番とはいえ。。

この症状は、オリーブの収穫が終わってから
数週間してからはじまった。
収穫の間、ずっと収穫振動機を持ってやっていたのが原因だと思う。
無理せずに交代しながらやるべきだった。

DSCN1800

もうひとつ、剪定時に支障がでる箇所とは、利き肘。
上腕腱鞘炎とかいう炎症だとおもう。
イタリア語ではEpicondiliteと呼ばれるそうだ。

剪定ハサミでずっと、どちらかというと慣れない私なんかに
すぐ炎症がおこるみたいだ。
農業を始めた頃、鍛えられていないホヤホヤの腕と手は
農業の厳しさを思い知る。

そこで道具を増やしていったり
できるところとできないところを判断したり
休み休みやるように気がつくのである。

この上腕腱鞘炎のときは、ホームドクターに
2回ほど抗生物質の注射を打ってもらったんだ。
冷たいモノがジワーと肘から浸透していくのを体で覚えている。

いまだに痛くなりそうな予兆があるときは
トラウマに反応して、体も気持ちもやりたがらない。
もう懲り懲りである。

剪定するみなさま、無理のないように。
はしごからも落ちないよう、道具で怪我をしないよう
安全第一で前もって注意をしながら動いてくださいね。

DSCN1807

さて。

ブドウの枝縛りの合間をぬって毎週日曜日だけ
オリーブの剪定を夫婦でマイペースにやっている。

できる日数や時間が限られているので
基本中の基本だけをどんどんやっている。

その基本中の基本とは
まずSpollonareと呼ばれるピンピン直立した徒長枝を
除去する作業である。

冬の剪定で真剣にやって、8月にも軽くやる人がいる。
私は、冬の剪定のときのみ。刺激を減らしたいから。

イタリアでは、その直立した徒長枝を2種類でしか呼ばない。
地面際から生えているものをPollone(ひこばえ)
幹や主軸から生えているものをSucchione(徒長枝)
といい、とっても覚えやすい。

樹形を変えようとかこっちが弱ってきてるから
徒長枝を主軸にしようという計画がない限り
地面際は全部除去。

幹の回りも全部除去。

3~4本に分かれている主軸の内側にあるのも全部除去。
特に大きくて太いのは絶対。
ミニミニは時間があれば除去するけど絶対ほどではない。

DSCN1774

オリーブの剪定は上から始めていくのが基本。

なぜなら、日当たりが見えてくることで
下の方の剪定の必要性がわかるからである。

それと、上の方は実のなる条件がいいので実がなりやすい。
つまり、実のなる枝をたくさん残しておくと
エネルギーが上ばっかりに集中してしまう。

上の方の剪定の量で下の方の剪定の量が決まったりもする。
剪定の量はだいたい10%を目処に。
かける時間は1本15分と言われているけれど。。。

DSCN1805

イタリア中部やトスカーナ州は
Vaso Policonicoという樹形が主流だ。
(Poliが複数ということで、Conoはジェラートのコーンのことだ!)

1本の幹に3~4本の主軸をつくって
その1本の主軸が円錐形となるように仕上げていく樹形である。

この樹形が一番日に当たりやすく風通しがよく
台風なんかにもわりと持ちこたえているようだ。
手で摘むこともできるし、でっかい振動機で実を振り落としたり
機械化も可能ということで、この辺の地域は推薦している。

DSCN1777

そういうわけで形は円錐なので上の方をきれいにしていこう。

モサモサ生えてきた中から1本Tiraggioを決める。
このTiraggioを残す意味は、リンパの流れを促すためである。
大きめが無ければ小さいのをいくつかでもいい、と私は思っている。
とっても大きいのがあれば
横からでてる下へカールした枝や上を短くして
目的はリンパの流動だけで、実がならないようにさせること。

そして主軸には5~6本の第二枝を残す程度に。
その本数は上から下まんべんなくなるように。
上の方に第二枝が集中していると下の方が成長しない。

というわけで、オリーブの剪定の基本中の基本とは
Spollonareという徒長枝の除去作業と
上部を整理する、ということなのである。

私は下の方で、長くなりすぎた第二枝を
短くする作業なんかをやっているが
夫がいちいち除去する枝の指示を待ってるから進まないw

一人でやると辛いけど、夫はエニマル化してて
疲れた風は見せないので、あれもこれもやってもらおっと!



私が監修しましたオリーブオイルの再購入が可能となりました!

トスカーナ州独特の品種のオリーブオイルは
味がはっきりして濃厚なのに喉ごしがとてもいいです。
...とコメントも同様にいただいております。

それは、無農薬の純粋なオリーブの味に
じつはオリーブオイルの味の超決め手となる搾油所を
私のこだわりで厳選させていただき
そこでの凄腕搾油技術の結果なのです。

味がしっかりした濃厚なこちらのオリーブオイル
ポリフェノールが1100mg/kgもあるそうです。
数字が出てきたとき、頷いてしまいました。

はじめてこのブログを見てくださっている方も
こちらのオリーブオイルに是非出会ってほしいです。
このオリーブオイルと出会うということは
私(セミ生産者)と出会うということなのです。

このオリーブオイルの監修をしようと思ったのは
日本にいる友たちに、私が学んだ美味しくできる方法で
そしてここの搾油所で搾油したオリーブオイルを
届けたかったことがはじまりです。

私は、農園を開業する力がありませんでしたが
私の気持ちを応援してくださる農園さんと
インポーターさんに出会い、その彼らの支えの元
監修という形で私のオリーブオイルを
日本に送り出すことができました。

再購入そして次年度もどうぞ引き続きよろしくお願いします。



ご購入してくださったみなさま、ありがとうございました。

DSC07482



☆こちらの記事もどうぞ☆
EVOオイルとは Olivo Extra Vergine di Oliva
オリーブに光を差し込んだ Potatura degli Olivi 2021 vol.3
女剪定士の弱音 Potatura degli Olivi④



Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今週も素敵な一週間をお過ごしください。




人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ