Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
Instagram ≫≫≫ obatamakivinci ☆ realmakici
地球と体に優しいコト ~イタリアから~
Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
Instagram ≫≫≫ obatamakivinci ☆ realmakici
11月に入って、天候を心配したオリーブの収穫も一段落し
気を緩ませていた連日、ポカポカの秋日和が続いた。
秋の弱く傾いた光にあわせて、ブドウの葉や木々たちが
黄色く透けて輝くように、でも弱々しくしがみついていた。
その弱々しさが大集合すると、全部が輝き出す。
なんだか一丸となって。
家から眺める風景にうっとりしていると
あの光ってる大地の中の燃えるような赤いところに
行ってみたいと思った。一人で行った。
オリーブ畑が視界の縁を囲み
中央に黄色と赤とちょっと緑と黒い大地がみえる。
ここからの位置がポイントで、時間は午後3時。
あの赤い列のあるところに行ってみよう。
赤い列はこの時間、燃えるようにメラメラするのだ。
しかし近くに寄ると、燃えるような赤ではなく薄い赤だった。
そこを離れまた違う角度から赤い列をみると、燃える赤だった。
この日、思春期少年を散歩に誘った。
日曜日だった。そして午後3時を狙った。
「写真撮影をしようよ!」
いつも一緒に出かけるのを嫌がるのに、素直にくっついてきた。
お気に入りの服に着替えてやってきたw
「久しぶりだね。」
手を差し出すと、つないでくれた。
手が大きくなった。
当たり前だ。私より背が高いんですもの。
「こうやって小さい頃はいっつも手をつないでたんだよ、覚えてる?」
すると手を離して走り出した!
照れたな。言わなきゃよかったw
ここで写真を撮りたいと私を呼ぶ。
私がしゃがんで空をバックに下からの角度で撮ってあげた。
「足もいれて」と注文をつけてきた。
私たちは、ブドウ畑を歩いた。
天気がしばらく続いてたはずなのに
日当たりが悪いところと、傾斜の下の方は
グチャグチャで歩くところを選ばなくてはいけなかった。
草の植えを歩けって小さい頃から何度も教えたのに
思春期少年は上を向いて歩いている。
下を向いて歩るくとイノシシの足跡がいっぱいあった。
思春期少年の足跡はまるでイノシシのようであった。
私に遠くから土の塊を投げてきた。
遠くにも投げていた。
大地のもりあがった土の塊を蹴って踏んで蹴って投げた。
見えない空気に向かって投げた。
私も投げた。
私も投げてやった。
その数日後、トスカーナはオレンジゾーンに指定された。
コロナ感染者数と重症者数と病院施設の空き状況などで
危険度をレッド・オレンジ・イエローと決めていくそうだ。
オレンジとなると町から町への移動が禁止になる。
ヴィンチ村だけで必要最低限のものは用は足りるが
大きい隣町に専門店や専門屋がある。
そういうときすごく困ってしまう。
仕事や重要な用事では
自己宣誓書を携帯して移動することになる。
不急でない限り計画を立てないことに限るが
時間ばかりがどんどん過ぎて何も先に進まない。
会って話さないとわからないこともいっぱいある。
と私がぼやいたところでみんなも同じく辛抱してるから
ぜんぶのみこんで腹にためておくことにする。
ひとつ間に合ったことは、オリーブオイルが出来上がってて
身内のような友たちに届けることができただけでもよしとしよう。
食卓が新鮮味にあふれるじゃないか。
香りといい味といい色といい。
そのオリーブオイルの特注の瓶を求め
夫と二人で遠出することになった日がある。
「久しぶりだね。」
ドライブだから手をつなぐことはなかったがw
ゆっくり走ってもらってドライブを楽しみたかった。
夕暮れ間際、Padule di Fucecchioパドゥーレディフチェッキオという
フチェッキオ市の外れにあるヴィンチ村よりの湿地帯には
カモの群れがシルエットに水面と空が夕日に焼けていた。
あぁそうか。レオナルドダヴィンチがここで
ザリガニでも捕まえて遊んでいたのがわかる。
きっとこの水面に浮かぶ夕焼けを見るために来てたんだ。
車を停めてもらって、しばらくその景色を眺めた。
誰もいないんだけど鳥やザリガニぐらいしかいないんだけど
セミロックダウンでもここには来れない。
家に近づく頃にはもう暗くなっていた。
この時間帯の暗さはあっという間に覆われる。
農主のブドウ畑を通りかかっていると
イノシシファミリーぐらいの群れが突然現れ
のこのこ道を横断しはじめた。
車のライトに照らされても、急いで逃げるわけでもなければ
突進してくるでもなかった。小走りぎみに横断していた。
かわいいじゃないか。
不意にでくわすという状況はなかなかない。
私と夫は大人気もなくきっと子ども以上に興奮した。
一頭かもしれないと目をこらえて見ていた。
2頭、3頭、4頭 おぉ5頭!
一瞬もいっときも見逃せない。
だからカメラなんかさささと用意できなかった。
オレンジゾーンが実施される前日
週末自転車グループと隣町まで走ってきたように
移動できる最後の日だからどっか行ってきたら?と
親が心配に思春期少年に提案したが
平日だったこともあり、返事は
「宿題しなきゃいけない。マリオと電話で待ち合わせをしている。」
という。ふーん、外に行ってきてもいいのに。
先生の説明より数学に強いマリオくんの説明の方がわかるんだそう。
イタリアの数学は答え合わせではなく、答えはもう書いてあって
その答えの説明をするのである。
考え方、理屈、解決法...とにかく文にすることなのである。
日本の、答えがあっていればどう解決しても問題ナシ
だった昭和の教育とはちょいと違うのである。
だからイタリア人は抗議や意志の主張に強いのである。と私は思う。
先生と対面授業で説明がよくわからないのだから
これがリモート授業に戻って、落ちこぼれちゃいそうで心配である。
オレンジゾーンは、全中学生までは登校できるが
レッドゾーンは、中学2年生以上はリモート授業となる。
現在、リモート授業になるかもしれないと
自治体も学校も動きだした。
きっとトスカーナも近々レッドゾーンに入ることを
予期しているのであろう。
Raiの国営放送だけどコロナレポート番組では
第一波の感染拡大はサッカー観戦が原因で拡がったと伝えてて
第二波は、夏休みの浮かれと野外パーティー(ディスコ)などの集合
が原因とレポートされていた。
若者たちの夜ふかしMovidaモヴィーダが注意の的となった。
だから夜間外出禁止令Coprifuocoをメインに
セミロックダウンが実施されたそうだ。
現在の感染拡大の原因は、家族内感染なんだそう。
政治家も専門家も「みんな次第なんだ」と口を揃えて言う。
救急車が列をつくっている映像をみると
救急車の音だけでビクッとする。
だんだんコロナが接近しているようで緊張する。
また気晴らしに細い秋の光でも浴びてこようとおもう。
そう書いているそばからトスカーナも11月15日の日曜日から
レッドゾーン入りし、ロックダウンに突入してしまった。
月曜日から中学三年生の思春期少年は
リモート授業となるのである...。
前は家に居られると喜んだけど、今回は
友だちといるほうがいい、リモート授業だとわかんないと言い始めた。
私は、人の温かみはリモートではなんか伝わらないのは
よくわかる。画面に映る自分が嫌だからよくわかる。
ロックダウン前に、少年たちは自転車で町内を走ってきたそうだ。
公園の階段を自転車で降りた友だちがいるんだ
と珍しく撮影したビデオをみせてくれた。
ヴィンチの保護者グループにメッセージが転送の転送で回ってきた。
クリスマス間近になってきて、本当だったら
イルミネーションが華やかな街にでてショッピングをしながら
初冬を楽しむのだがそれができない。
ナポリのロックダウン前日は通常の大晦日のようだったと
ニュースで伝えてて、これにはかなり驚いたけど。
行くだけでも楽しかったクリスマスマーケットも禁止になっちゃった。
オンラインショッピングはアマゾンばかりにならず
私たちだったらメイドイントスカーナ、メイドインイタリー
地域の..国産の手芸品工芸品農産物を応援しようね!
そしてこれ以上ゴミが溢れ出ないようなお買い物をしようね!
というメッセージだった。
フェイスブックで私はトスカーナ産を買うよ!というグループに
入っているが、いろんな商品があること
たくさんの工房や農園があること、マーケットができないこと
それでも諦めずに一生懸命さが伝わってくる。
いろんな形で応援し合いたいと想う。
そしてこんな形(ロックダウン)で弱い人たちを労りたいと想う。
*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati*
Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
Instagram ≫≫≫ obatamakivinci ☆ realmakici
私はカトリック信者ではないが
月のエネルギーをつかったり草花の効能をつかった西洋のお呪いは
カトリックに基づくだろうが是非ともとりいれたい。
バイオダイナミック農法などにもつかわれている
古代からのアルケミー(錬金)術は伝承させたい術だと思う。
しかし、奥が深い。
時間をかけて実践しながら
それこそ目に見えないエネルギーを、体で実感したい。
夏至とは一年で一番日照時間が長いうえ
植物、生物、私たちのもつエネルギーが
一番活発になる時なんだそうだ。
世界の夏至祭では太陽を表す火として
焚き火祭りが多いとされている。
その祭りは夏至から6月24日の聖ヨハネの誕生日頃に
行われるという。
そして、長い太陽が火と象徴されるならば
短い月も水と象徴される。
その太陽のエネルギーを浴びた大地の草花を前夜23日に摘み
一晩泉水に浸け月夜のエネルギーを吸い込ませた液体を
Acqua di San Giovanniアクア ディ サン ジョヴァンニ
ヨハネの聖水と呼ばれている。
その聖水を24日の夏至祭でもある聖ヨハネ祭に浴びる
という伝統が何百年経った今でも続けられているイタリア。
その聖水の魔法は
新たな季節のはじまりと自然界のパワーを得ることから
自身への浄化、生活へ幸福を導き、健康や愛の向上
そして作物へ豊作祈願、魔除けなど
日常の実は切実な神頼みを込めた祈りの聖水なのである。
私もイタリアの友やSNSなどで毎年みかけ
これなら私にもできそうと今年こそはやってみることにした。
調べてみると、だいたい季節のハーブであればよさそうだ。
メインは、この頃に花が咲くIpericoセイヨウオトギリ
ローズマリー、ラベンダー、セージ、ミント、マロウなど。
あとは、バラ、バジリコ、フェンネル、ボリジ、シャジクソウ類
カモミール、キャラウェイ、ニワトコ、ケシ、バーベナ、などなど。
家の周りを歩いていると、可憐なハーブたちとたくさん出会った。
私は田舎暮らしをはじめた頃まだ賃貸のとき
散歩をすれば、手にはいつの間にか野花を握りしめて歩き
家に帰っては空き瓶に飾って部屋中が花やかだった。
しかし、歳を追うごとに、食べれる野草を摘むようになった。
だから家に飾ることはなく、庭や畑や野原で花を鑑賞している。
今回、花ばかりを集めた野花でも
花を摘む自分を懐かしく思った。
大きなお気に入りの大皿に湧き水を入れ
まずバラの花びらを散りばめた。それだけでも乙女チック!
その隙間に野花を差し込んでいった。なんか楽しい!
祈願x祈願と欲張ってw 野花でぎゅうぎゅう。
その間に緑をと、ハーブを摘んで差し込んで。
オリーブ豊作祈願とオリーブの次剪定する新枝の先っちょも追加。
なんだか素敵に完成して、記念撮影。
夕暮れ時も暗い夜空の下でも
野花が詰まった大皿が輝いているようにみえた。
新月から生まれた細い月だというのに。
そして、その細い月は太陽を追うように西へ沈んじゃったけど
澄んだ空気は野花の聖水をとり巻いていたようにも思う。
幻想的で神秘的だった。
朝、5時起きの夫のうるさい目覚ましで私も起きた。
ヨハネの聖水をみにいくと
まだカンカンに日が出てないうっすらとした空のきんとした空気の中
浮いているかのように佇んでいた。
野花が生き生きしているようにもみえたし
聖水が浸透しているようにもみえた。
洗うというより手を浸し顔には当てるという
なんだかしぶきを立ててはいけない静寂感が漂ってきた。
この静寂が自然と祈りを込める。
自身への幸福もそうだけど
幸福の源、家族と世の中の人々が幸せに生きることを
今だからこそ、祈りたい。
*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati*
『熱いヴィンチに月染まるFesta dell'Unicorno』
『望へ向けてMiniPomodori e Lentil Tòfu』
Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
Instagram ≫≫≫ obatamakivinci ☆ realmakici
「どう、ブドウある?」
え、あまり気にしなかったけど、そういえば・・・
「今度ばかりは、おじさんの言う通りだ。」
ほら、見て、これなんか房が無い。
ほら、これは一房だ。
言われてみると・・・
それから、気をつけて芽掻き作業をすることにした。
おじいちゃん(農主の叔父)が作業している私のところにやってきた。
「ブドウはあるか?」
「うーん、あまりないみたい。」
「そうだろう。雨が降らないからだ。」
昔みたいに季節はない。と肩を落としながら言う。
「ほら、葉っぱを見てみろ。緑色していない。」
前は、もっともっとブドウの葉の色が濃厚だったそうだ。
おじいちゃんの長い長い人生の目と脳裏と体全部に焼き付いた
ブドウの大きさ、葉の色、木の成長
風の音、大地の熱さ、雨の長さや湿気の感触・・・
こればかりは、歳を越せないのと同じで
経験は越せないような気がした。
気候が変化していくことは
私たち体のサイクルまでも変化してしまう。・・気がする。
どんなにお金があっても、どんなにハイテクになっても
地球の変化を元に戻すことはできない。・・時間がかかるだろう。
私たち一人ひとりの意識と生活スタイルで
どこまで取り戻すことができるか。
コロナ禍でリセットされて、世は新しく生まれるのか。
いろいろ読んでると
いろいろ聞いてると
ポジティブに考えると
私は生まれる気がしてきた。
ブドウ畑で作業をしていると、午後の風の音は
なんだかマリア様のお声のようで
「ほらごらんなさい。欲張るとバチが当たるんです。」な~んて
ボワンボワンと大空から聞こえてくるような感じがした。
私はしゅんとなりながら、ブドウの芽かき作業に精を出した。
ワサワサし始めたブドウの新枝に揉まれ
そこへ頭と手を突っ込み、余分な枝を除去していると
たくさんの虫たちに出会う。
そして、私と虫は互いに驚く。
一瞬互いにわっと退くが、私は再び葉と葉の間からゆっくり目をやり
虫も止まってこちらをみている。ような気がする。
どんな反応をするのかお互い様子をみているこの束の間が
なんだか意気投合した感があって、私は好きだ。
この束の間で私と虫の性格がわかる。
コイツは大丈夫だなと互いに思えば
ついさっきと同じように我に返って作業をする。
ある時、蝶の幼虫がブドウの葉と同じ色で葉にくっついていた。
農主が 「これを食べにトカゲがくるんだ。」 と私に見せた。
トカゲは虫を食べながら生きている。
トカゲの束の間は短すぎるから写真が撮れないんだけど
とっても可愛い目をしている。
じーっと見ていると、トカゲには表情がありそうにも思えてくる。
ブドウの木でよく遭遇することもあれば
乾燥してできる地面のひび割れの部分に入り逃げていくシーンを
横目に目撃する。
トカゲの動きが、違う生き物に思えてしまうこともあり
ふと振り向くことがしばしばある。よく亡霊が通ったみたいにw
近所のダリオんチの赤い襟と鈴を付けた小太りの黒ネコちゃんが
そのトカゲをブドウ畑に食べに来る。
黙ってせっせこ作業をしている私の後ろで戦っていたw
赤襟の黒ネコちゃんがトカゲをくわえた姿は
やっぱ動物だよね、ネコだって!
と、勇ましさを覚える。いいぞ。
ある時、物凄い大きいハチがいた!
わーっ!と誰もいないブドウ畑で一人驚いた。
この大きなハチは、ゆっくりゆっくり動く。
でも私から逃げているようだった。
止まっては動きの繰り返しであることと
どうやら飛べないようであるということがわかった。
紙飛行機がヒラヒラ舞うように、ハチもヒラヒラ地面に落ちた。
写真を撮った。
オートカメラは自分の意志でできないピント合わせに時間がかかる。
だからじっとしてくれる虫じゃないと撮れないんだけど
大きなノソノソバチはどうやら撮れたが、間近でこっちがビクビクした。
家に帰ってのんびりアペリをしていると
夫がニュースで、アジアンオオスズメバチが
輸入された盆栽に紛れ込んでて、イタリアで繁殖している
という情報を夫婦アペリタイム井戸端会議で報告した。
え!もしかして、こ、これ??!
夫はスマフォのニュースを、私はカメラの画像を見合わせた。
同じじゃない?!!
なぜニュースになっているかというと
このハチは、ミツバチの頭を食べちゃうんだそうだ。
ミツバチだけでなく、野菜好きカメムシやガなんかも食べるから
便利な虫なんだけど、今減少しているミツバチまで食べられては
困るというニュースなのである。
それとかなりの毒性をもっているので人にも危険ということであった。、
私は虫を怖いとは思わないけど
私の行動で虫を怖がらせちゃって怒らせちゃったら
虫の勝ち!だと思うから、リスキーだよなぁと調べてゾクッとした。
私は、盆栽を輸入するのではなく
盆栽テクニックを教えるグローバルさがいいのではないかと思った。
今後、物は国内生産が増えそうな気がする
でも技術はグローバルに。
生態系を崩さない方法で進化しなくてはいけない。
アフリカのバッタ大量発生もコロナ渦で情報が途絶えたけど
どうなったかなぁ。
なぜバッタが大量発生するかというと
バッタを食べる動物を人間が捕獲してしまっているからだそうだ。
そしてその動物は、先進国に売られていくそうだ。
ドキュメンタリーなどをみていると、心苦しくなるが無知ではいけない。
現実と真実を知らなければ、また無能に消費してしまう。
なんとなく政治家と国民の関係に似ているような気がした。
現実と真実があまり見えていない政治家の案に
国民がブツブツ文句言うあれ。
その国民は、虫や動物のブツブツ文句は聞こえないそれ。
ある時、それは少女期の夏だった。
実家の洋風に見立てた絨毯が床の居間で、昼寝をしていた。
絨毯だから、畳より暑かった。でも柔らかいからそこでゴロゴロした。
すると、アリが耳の中に入ってきた。
絨毯のモコモコにアリがいることに気づかなかったのだ。
私の耳垢は飴耳で、アリはネバネバにブロックされてしまって
悲鳴をあげたのだ!キィーってw
アリの悲鳴で私は目が覚めたw
ほじってみると、ネバネバブロックにアリが溺れていたwww
私の耳は、ゴキブリホイホイの仕組みと同じであることがわかった。
私は、虫の悲鳴を決して忘れることはないであろう。
ある時、トマトの苗を植える前に
自然農法で整えた永久畝の草取りをしていると
突然シャーッと小さな毒ヘビ(Vipera)が出てきた!
わーっ!と誰もいない畑で一人驚いた。
草をのせてあるだけの畝は、隙間だらけである。
その隙間に手を突っ込んで草をむしっていたのである。
リスキーだよなぁとヘビの行方を追った。
うぅぅ、むしろうと思っていた草の中に入っていった・・。
そこは諦め、次回にすることにした。
引き続き草取りをしていると、あの小型ヘビかな
それらしき小型の抜け殻を見つけた。
私の畑で生まれ育ったのか。
独り立ちの瞬間だったのか。
寒い国アイルランドにはヘビがいないとシスターズが言っていた。
土地や気候にあわせて虫も動物も生きていくのだ。
そこにあるものを食べながら。
旬なものを食べながら。
自然とは、広大な青い空、初夏の爽やかな空気
日光浴したくなる太陽、恵みの雨
新緑の輝き、こちらを向いているような草花
そういう素敵なイメージだけではない。
その中に、たっくさんの鳥が飛んできて
たっくさんの動物が隠れてて
たっくさんの虫が潜んでて
たっくさんの微生物が土をつくってる
それが自然なんだ。ってことを田舎暮らしで学んだ。
彼らの暮らしを壊しちゃいけない。
共存していかなきゃいけないんだ。
家の中にも虫がいる。
だからクモはガを引っ掛けている。
死骸を小さなアリは微塵切りにして運んでいた!
何度となく掃除をしても、雨に濡れない家の中は
快適に暮らせる虫たちがやってくるw
蚊を食べるカエルやトカゲやヤモリは家の周りを縄張りする。
またホタルかごを引っ張り出した。
「ここに入れてホタルと遊ぼう。」
ホタルは逃げまくった。
少年は追いかけまくった。
そっと捕まえると手からふわっと逃げていった。
ついにかごに入れることはできなかった。
私たちは諦めた。
でもホタルと一緒に走れて楽しかった。
*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati*
『ホタルカゴ』
『フジPucciにハチ Elaegante Glicine』
『天国という名の大地 Terra si chiama Paradiso』
Grazie di aver visitato!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
Instagram ≫≫≫ obatamakivinci ☆ realmakici
泣けてしまう。
イタリアが緊急事態宣言を発表し
国民に移動禁止令を出し
とにかく家にいてくれと嘆き
市長や村長は無人の街を歩き悔し泣きが止まらず
“ 今日は距離をおいて、明日には抱き合えるさ
今日は休もう、明日から全速力で走るために ”
なんてコンテ首相はスローガンを謳い
病院では、医師や看護師は命がけで
ボランティアの救急隊も走り回り
EUからはイタリアを見習おう、イタリアの経済を守ろう
とイタリア語でイタリア国民にメッセージを送り
国民はとうとう家にひきこもり、とにかく感染を防ぐ意識がめばえ
この連帯感Solidarietàは六千万人の国民で結ばれた。
そう、イタリアに暮らす私もSolidarietàの一員なのである。
新型コロナの恐怖というより
連帯で一気に速く感染を防ごうとする姿勢に
私は最初から感動し納得していた。
私は在住者となるが、守られている感がメキメキ伝わる。
犠牲者となってしまった人や命がけで向き合っている人を想うと
他人事ではない、経営者には申し訳ないが
自粛をして生活を改め娯楽的外出は控えたほうがいいと
私は思い考えていた。
田舎暮らしでもできることは
生活の自粛(人との接触を減らす)であった。
私はイタリア人と同等に
二度も病院でそして無料で手術をしたりケアをしてもらって
医療の恩恵を受けている。
生活が困難な時には
いろんなことを無料で生活させていただいたこともある。
贅沢しない生き方で、ひっそり生きていきたい。
いろんな人生のいろんな生活の中で
今不便を感じている人はいっぱいいるであろう。
しかし私のひっそり人生にはそう変化はない。
この守られてる感だけでももたせてくれて
ありがとう という気持ちでいっぱいだ。
今私にできることは病院の世話にならぬよう
うつらないうつさない である。
WHOのパンデミック表明がもう少し早かったら
世界はもう少し早く抑えられたように思うが
積極的な検査と早期発見による適切な処置 は肝心なようだ。
イタリアのもしかすると過剰なほどの積極性には心が打たれる。
医療崩壊を恐れる以上に人民の命を守る姿勢は
(何度もいうが)やはりキリスト教本家の国なのかもしれない。
海から漂流してくる移民を最後まで助けているのはイタリアだ。
もちろん差別をする人もいるし、反対派もいっぱいいる。
変な人もいっぱいいるし、悪い人だっていっぱいいるけど
でもでもやっぱりイタリアという国は、人間味のある国だなぁ・・
と、この機に振り返って考えた。
私も国民が連帯すれば早く感染を抑えられると賛成するから
とっても信用度アリのコンテ首相、本当にがんばっていると思う。
人間性をみせたミラノの封鎖直前脱出騒動で
イタリアの全国封鎖を思い切ったのかな・・なんて思う。
SNSでもやはりコンテ首相の好感度や評価は高い。
どこかのクラスのお父さん(現在55歳)みたいな印象だったし
突然首相になってそれまで表にでることはない紳士だったが
法学者でフィレンツェ大学の教授だったそうだ。
右翼左翼で言い合いばっかりしてて
マッタレッラ大統領の首相指示を何度も拒否したが
右翼左翼のリーダーを副首相とすることで和解して
コンテ政権が立ち上がった。うん、覚えてる。
この度、首相令を日々の様子で日々発足し
首相の判断は責任重大の重荷であることは想像の余地もない。
国民の生活や世界を動かす決断である。
支払いの義務は現在凍結したが
今後の課題は計り知れないであろう。
もうブログにコロナの見解は控えようと思っていたが
泣ける連帯感をどうしても記録しておきたかった。
感謝の気持ちもあわせて。
昨日は晴れで今日は雨。
晴れだと畑で農作業、雨だと家でママ家業。
来週は夏陽気なんていう天気予報。
この際、夏陽気でコロナを吹っ飛ばせ!?
*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati*
『雨だから。虫のひとりごと。Focacciain padella』
『ワタシ流オリーブ剪定論Potaturadegli Olivi 2020 ③』
Grazie di aver visitato!
最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。
写真の説明はインスタでチェック!Le spiegazioni delle foto su↓↓↓
Instagram ≫≫≫ obatamakivinci ☆ realmakici