大地の住人 ヴィンチの丘で

地球と体に優しいコト ~イタリアから~

フィレンツェの端っこレオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとヴィンチの丘に在住。 大地の自然たちと向き合って地球と体に優しい様々なコト、発見・提案・発信!

タグ:RecyclingArt

DSC04519

きっと私がいいたいのはこのことかもしれない。

エシカル消費。

Ethicalエシカル(倫理的)、イタリア語だとEticoとなる。

環境や社会に配慮することを表す形容詞として

近年使われるようになったそうだ。

どちらかというと消費者に向けた言い方だが

生産者だってほんの一つのことを生産しているだけで

すべては消費者なのだと思う。

私たちが消費しているすべてのものは

どこかで誰かが生産しているもので

魔法でポッと産まれてくるものではない。

どんなに安くてもそこには人の手が絶対に添えられているし

自然とは切っても離せない中で私たちの手に届く。

それは、過酷な労働背景、無残な生産方法、無駄な大量生産

膨大に出るゴミ、オゾン層を破壊するほどのエネルギー排出力。

安価な商品の裏を知れば知るほど

そのエシカル精神に恐ろしく欠けていて

その場の貧民や例えばオラウータン、虫でなくても

心が痛すぎて気が狂いそうである。

オーストラリアの火事も、野焼きや石炭つくりの想定内の火事が

その気候変動であんなに広がってしまって

コアラの悲鳴を聞いているだけで

たじろぐ幼い子どもを見ているようで目頭が熱くなった。

その石炭の輸出先は、日本だなんて・・・

そんな傷つけあって殺しあって産まれ溢れる産物で

私たちの衣食住は満たされているのである。

どの仕事も生み出すどこかの過程であると思う。

私は、食のほんの一つを生産するという世界に入るようになり

ますます生産することの厳しさという現実も知った。

その農業界が常に同じ量の同じ質の生産を

望む気持ちもわからなくもない。

それは、消費者がそう望むからである。

消費者がいないと生産者は生きていけない。

大量に産み出せば裕福にもっと快適に暮らすことができるのである。

過酷な労働をする人と現場にいないボスに分かれ

節約節約で労働環境や人権的保証はされないし

農薬や添加物を制限以内であれば使いたい放題だし

気候変動になって自分がやっていることがおかしくっても

政府がいいって言ってるから、というし。

そんなことをいう農民はまだまだいっぱいいる。

要はお金なんだ。

生産者はより儲け、消費者はより安く。


DSC04683

先日少年が珍しくセールに行ってみたいというので

大きなショッピングセンターに親子で行ってきた。

少し前までは、幼い少年の服を買いに何度かセールを頼りに

チャンスを逃すまいと走ったが、最近ではもうここ何年も

その浪費家農民の子どもの古着が手に入るようになってから

セールに駆けつけなくても済むようになった。

サイズが子どもサイズを超え、私にも合うようになったw

だからセールは行かなくてもいいのだが、知っておくのはいいであろう。

これも一つの体験として、連れて行くことにした。

すごかった。ホント、すごかった。

何がすごいって、人ではなく服の量・・・。

「これ全部売り切れるのかなぁ。」

失礼だけど、この時代にこのデザイン?という商品も

かなりな安価で棚に無造作に置かれている。

少年は、お年玉を握りしめてきたけれど

限られた持ち金の中で無駄になりそうな

所謂無駄遣いに恐縮し始めた。

本当は、サッカーシューズが欲しかったようだけど

一年ももたなかったナイキのサッカーシューズを思い出し

現在使用中のサッカーシューズに留まることに決めた。

その代わり、どうしても欲しかった私はもう懲り懲りの

セールとは無関係のサッカーボールをお年玉で買った。

そして、私はセールになっていた夫のパンツを買ったw

「こんなに遠くまで来て、これだけだったね。」

しかし、吟味した時間は価値があったと思う。


81846927_528498504716309_5565233560605949952_n

私は洋服やカバンなんかも手作りを試みるから

どれだけ時間がかかるか、どれだけ端切れが出るか

本職ではなくてもなんとなくわかる。

イタリアは布も服もつくる国だから

ヴィンチのそこらでもいっぱい工場がある。

しかし、その工場ではアジアンが住み込みでやっていて

ほぼ24時間稼働していて、人里離れた田舎でカタカタやっている。

そして節約したいのであろう、端切れを黒い塊にし

道端や畑に捨てていくことが多々ある。


DSCN0925

どうしたらエシカル消費精神をもつことができるのか。

その答えはただ一つ。

エシカル精神でつくられたものは、それなりの値段であることであり

その価値は人権と共存を守っている

と認識するしかないのではないかと私は思う。

エシカル精神が生産者にも消費者にもあれば

それは持続可能なサスティナブル能力に繋がるのではないかと想う。

自分ばかり利益に考えてはいけないということなのではないだろうか。


1234

この師走、路上に大量の粗大ゴミが山積みになっていた。

目に飛び込んできたイケるヴィンテージじゃないか!

まるでクリスマスのプレゼントのようであった。

我が家の椅子は、どれも粗大ゴミ。デコレーションも粗大ゴミ!

今こそヴィンテージが流行っているけど

'90年代のイタリアの粗大ゴミはヴィンテージだらけであった。

フィレンツェの街のゴミステーションが宝に見えたこともあった。


DSC04518

物を大切にする精神、吟味する精神、選択の精神

優先順位をつける精神、アイデアをもつ精神、優しい精神

どれもこれもエシカル精神に繋がるはずだし

サスティナブル能力が発揮できる生活スタイルなんじゃないか

と私は想う。

この精神と能力は実は

とても節約しているしきちんと浪費だってしている。

どこかの本で読んだのか、下町に住む友が言っていたのか

江戸時代が一番すべてにあてはまっているって言っていた。

素朴で平和で。

江戸時代に暮らしてみたい!


DSC04677

私の生活もかなりオーガニックやリサイクル、手作りが増えてきた。

農主がある時言っていた。

「オーガニック栽培ってお金はあまりいらないんだよ。」

その分パッションと労力と時間は必要だが。

道具なんかは少し値が張るが

修理をしてでも長く使えそうな物を買うようになった。

産物を手掛ける人たちの労力に感謝し生活を守り

私たちの暮らしも持続可能なエシカル精神で

素朴に公平で豊かになればいいなと

私はその江戸時代を想像しながら現代を想った。



*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati

サスティナビリティ力 Rifiuti Zero in Kamikatz

原始作造 Passato ed Oggi

ボクらは赤いトマトを摘みに Italian Tomatoes



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



DSC02730


ゴミって、ついさっきまで商品だった。

中身を守ったりデコったりと清潔だった。

壊れるまでお気に入りだった。

いらなくなっちゃったけど、また使えるかな。

壊れちゃったけど、この部分使えるかな。


ゴミになる前

商品名もあってデザインもされて丹念に作られてビジネスがあった。

使命を果たしたらゴミとなり、燃やされたり埋められたり

置いてけぼりとなって海に浮かんだり自然の異物となるの。


ゴミが生まれない生活はできないのか。

そのモノの価値は薄れても、生まれ変わることはできないのか。

あなたが必要としなくても私が必要とするかもしれない。

自然に還ることのできるモノがうまれればいいな。

燃料を最小限に抑えられる生産や再生ができたらもっといいな。


DSC02669

DSC02677


日本に帰国した時に思ったこと。

過剰な包装が一番目についた。

こんなにきれいな箱にこれっぽっちの中身に驚いた。

一つ一つのお菓子の包装にも呆れた。

ゴミとなりやすい包装過多なのに、街にはゴミ箱がないことに困った。

それでも街はきれいなように思う。

それは秩序のある国民性だと思った。


イタリアにいて思うこと。

老人が使用済みティッシュを道に捨てたことに

カルチャーショックを受けた。

タバコを開けるときのビニールを捨てるシーンは当たり前。

山道や田舎道に不思議なゴミが

わざわざ捨ててあることに悲しみを覚える。

街中のゴミ箱はパンパンで溢れ道端は汚い。

だけど、早朝清掃車や清掃人が片付けにくる。

学校で掃除をするのは掃除のおばちゃん。

それでもスーパーでは量り売りがメインである。

ゴミを燃やす習慣がない。

ヴィンテージのファッション服に限らずガラクタの

Used系のマーケットやお店がいっぱいある。

無料で交換っこする施設もある。

田舎の住人にはコンポストを無料で配布され

ゴミの税金の割引制度がある。

それでもまだまだゴミのことを考えてる人は少ない。


DSC02564


これからゴミのシーズン、プレゼント交換の多い時期である。

人はどう思うかわからないが

私は家にとってある使用済みの包装紙やリボンを使う。

少年に小さい頃から、セロハンテープをきれいに剥がせば

この紙はずっと生きてるんだよ、と教えてきた。

イタリアの友からプレゼントを頂いた時

少年は丁寧にセロハンテープを剥がしててじれったかった。

そのイタリアの友(大人)は「破け!」と言った。

少年は私の顔を見た。

「できなければ破いてもいいよ。」

少年は、お母さんもそう言うし友に従って破いたけど

ゆっくり破いていた。

破く速度が少年の気持ちに変換されたようで私に伝わってきた。

みんなが帰った後、破けた紙を持ってきて

ゴミになっちゃったことを残念がっていた。

「大丈夫。まだ半分以上使えるよ。」

四角に切ってあげると少年は笑顔に戻った。


DSC02692

DSC02689


そこでブログ⇛『風に揺らぐ田lerisaie』の続きである。

徳島県に秘境の棚田がある上勝町は

国内で最も先にゼロ・ウェイスト宣言⇛こちら

を発表した土地であることを知った。

なぜ上勝町だったのか。⇛こちら

そして過疎で廃屋化していった廃材を活かしながら建設された

現代的なジェネラルストアやクラフトビール工房の建築に

魅了されたこともあり是非とも訪れたくなった。

民泊のおばちゃんが拵えてくれた地鶏の唐揚げに

上勝クラフトビールが最高に美味しかった。

翌日、民泊のおばちゃんが棚田を案内してくれ

民泊のおじちゃんが上勝クラフトビール工房に連れて行ってくれた。

Kamikatz Stone wall Hill Craft & Science ⇛こちら

製材所をリノベしたそこでも廃材を利用し町の再生に活用する

という画期的なクラフトビール工房であった。

本当は、サイトでチェックしたら所内見学はできない日であった。

しかし、民泊のおじちゃんの顔で見学することができたw

こんな秘境にこんなかっこいいビール工房が!

ビール職人が案内してくれた。

「日本のビールってお決まりじゃないですか。選びようがない。

ビールだってワインみたいに選択ができてもいいと思う。」

ビールと発泡酒の違い、クラフト化させる材料

彼のクラフトビールに対するパッションは隠すところがない。

レシピを公開しちゃったりするそうだ。すごいw

もっともっとオープンにしてクラフトビールを一般化させたい

と願っているそうなのだ。わかる!

私のブログやヴィンチの写真だって

もっともっと無農薬野菜やリサイクル生活を

多くの人の生活に取り入れてくれることを願っている。

地球と体に優しいオリーブオイルが美味しくなる方法を

ヒミツにしたってしょうがない。

みんなに美味しくて安心なオリーブオイルを拡げたい。おんなじ!

とりわけシンボルともなっているインディゴタワーには呆気。

「あそこで打ち合わせをするんです。」こんなところで?!

イギリスの最も権威のある現代美術の賞«ターナー賞»を受賞した

建築家集団Assemble⇛こちら

が設計したというクラフトビール工房。⇛こちら

どれもこれもがサステナビリティ盛々で

上勝町の理念にかなっている。

ゴミってゴミじゃない。

出さないモノで、再生するコト、資源になるのだ。


DSC02687

DSC02684


彼らのクラフトビールが買えるジェネラルストア

Rice& Win Breawing co. BBQ & General Store ⇛こちら

でランチをすることにした。

こちらも廃材が素敵に活用された建築で

こんなところで時間を過ごせるだけでもワクワクする。

廃材をオシャレに利用しただけでこんなに生き返るのである。

アイデアって素晴らしい。

ストアにある商品やお皿も

ゴミと捨てられたモノを変身させただけである。

私は車だったので、ビールは今晩の自分のお土産に。


DSC02696


上勝町に行ってよかった。

かっこよさをしれてよかった。

デザインされた商品がゴミとなってまたデザインされる。

廃材でデザインされたスペースで未来をデザインする。

そのかっこいいデザインとはサステナビリティ力であった。

過疎化がすすむ秘境でいかに自然を守り、若者を引きつけるか。

しかし、ゴミの意識は一人ひとり持たないと解決しない。

自然は守れない。世界は変わらない。

老若男女サステナビリティ力を要する現代である。


DSC02717


ヴィンチ村にもゴミステーションがあり分別ゴミは持っていく。

そこからお好きにどうぞというわけにはいかないし

町のコミュニケーションの場となる上勝町とはまた違うが

地域では動き出しているイタリアである。

一人ひとりの意識が高くなれば

もっともっとかっこよく未来までデザインされた

自然と伝統を守れる村になるはずだ。

それはヴィンチ村や上勝町だけではない。

世界中・・地球ぜーんぶ守れると信じている。



*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati

原始作造 Passato ed Oggi

大気の音、次世の声 Friday For Future

再生した壷たち la mia arte povera



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram
 ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



時々、家から家へ


アナタは神を信じますか?


と、優しそうなおじさん二人だったり


神は存在していると思いますか?


と、いつも笑顔そうなママと後ろに立つはにかむ娘


などなどペアーとなって、宗教の勧誘に来る。


アナタは何人ですか?


日本人ですけど。


そうだと思いました!


日本語の
PRビデオがあるので見てください。


彼らも彼らの中で世の中に貢献したい一心なのであろう。


私も彼らの一日と日本人のイメージを壊さないよう

丁寧に対応してあげた。


DSCN0146

それでも私は、無宗教。


何が何でも、無宗教。


しかし、どの宗教もパーツパーツは見習うべきことがいっぱいある。


信者も無宗教も、平和を祈り


個人の幸せと、人々の幸せを願い


辛いことにぶつかっても、穏和に貫く力


人間として生まれ、自然と共存し


世の中では臨機応変に尊重し合う。


どの宗教も、悪いことをしていいなんて教えはない。


悪いことを考える前に、神や祖先を思い出しなさい、と。


だから、祈ったり、精神統一をして邪念を取り払ったりする。




そんな無宗教の私でも、カトリックのイタリアに在住するならば

カトリックの祝日は、季節の行事として

私も国民風に過ごそうと思う。


それもある意味、平和に対するマナーのようにも思ったりもする。


DSCN0154

そういうわけで、無宗教マナークリスマスの我が家では

リサイクル素材で手作りクリスマスデコを毎年作る。


今年は、
Richard Ginoriの包装紙で

透ける立体スターをつくることにした。


5
枚の紙で一つのスターが完成する。

合体のところは糊を使う。


大きすぎてもおかしいから

小さいスターを作り始めたら限がない!

二時間で終わらせる予定が翌日も・・・。


少年よ、手伝いなさい!


サンタクロースが来ないよ!


午前、サッカーの試合に行ってしまった。


帰ってきたと思ったら、ちょちょっと宿題をして


午後、夫とサッカー観戦に行ってしまった。


その間、私は静かにスター作り。


これはこれで、静かに折り紙ができたことに幸せである。


さて、帰ってきた男子は、とても静かである。


どうしたのかな、と思っていたら


応援しすぎて、声が枯れていたのであるww


嬉しくって幸せで発散したんだったら、それでいっか。


DSCN0156

128日の祝日Inmacolata concezione

聖母マリアの無原罪の御宿り・・ですって。




この日、友宅でインマコラータ会。(?!)
何かにつけて集まるのである。


私は、狩人農主が射止めた野生のイノシシを調理した。


土鍋で煮込むのが一番美味しいだろうが

とうとうポルトガル旅行で購入した

縦長の土鍋の底にヒビが入り使えなくなってしまった。


DSCN0136

レシピでは一晩ワインに漬けて臭みを取るとあるが

私は、逆に野生の味を楽しみたいのでワインに漬け込まない。


午前、たっぷりのオリーブオイルで肉をマッサージし

ニンジン抜き(農主のお母様伝授)の芳香野菜と

ハーブと塩で暫く寝かせる。

野菜はすでに細かく、ハーブは後で取り出せる大きさで。


炒めるときに私はオリーブオイルを足さずに

そのままお肉も芳香野菜とハーブも一気に炒める。


ジワジワ出てくる肉の水分を十分に出して飛ばしてから

農主のビオディナミワインたっぷりに少しホールトマトを。


梅干状態のオリーブの塩漬けもここで追加。


ここから
3時間の煮込み開始。
午後まるまる。


何度水を加えたことであろう。

1リットル以上は加えていた。


最後の方、家族でつまみ食いww

味見しているだけなのによってくる!




わざと少しお肉を崩して。


アンティパストでパンにのせるでもよし


プリモでパッパルデッラパスタに絡めるでもよし


セコンドで食べるでもよし


お肉の煮込み料理は、とっても便利。




私のイノシシの煮込みはあっさりしてて重くない。


どのイタリア人でも煮込みは

肉の脂かオリーブオイルの油か

どうしてそうなるのかがわからないほど

お皿の上で分離してギラギラしている。


美味しそうだけど、いかにも重そう・・・な。


DSCN0145

煮込み料理は、お酒もすすむ。


これからホームパーティーなんかも多いシーズン

煮込み料理は絶対オススメ!


できたら土鍋でコトコト、冬の風物詩。


持ち寄りには土鍋ごと持っていって

みんなと一緒に蓋を開けてみよう!

わぁ、となること間違いなし。




*私がセレクトした過去の関連記事Best 3 Archivi Selezionati

生命の誕生 Buon Natale

持ち寄りランチ i Pranzi

土鍋さんと乾杯 Papero in DONABE



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici




前回のつづきから

Continuazionedalla pagina precedente.

Versione in italiano, andate giù.


**********


今と想いは変わらない。


再び読み直したとき

私は、自分が本当に成長したのか疑った。


いや・・この想いは、成長してはいけない。


保ち続けなければいけないと思った。


保ち続ける以上に、さらに強く想いが募り

今は、我が大地と我が子孫を守ろうと

現代の手段でアピールしている。



20年弱が経ち、時代が変わった。


ひと人生生きていると、時代も変わるものだ。


祖母の戦争前後期、母の経済成長期

私のバブル崩壊とIT社会。



どんな状態でどんな世の中でも

自然と共有しなければいけないことは変わらないはずだ。



モノや情報が飽和な現代。


便利なモノもゴミを出さないような工夫があれば

どんどん新しいモノは生まれてもいいと思う。


個人情報が飛び交うSNSだって上手く使えば

自分がアピールできる画期的な手段だと思う。


no title - object - parte

現在

ヨーロッパ基金よりトスカーナ州が運営した

農業士養成講座を受け、剪定士認定のスキルを持ち

ブドウとオリーブ栽培に関わり

念願の我が家の目の前のヴィンチの丘を歩き回り

経験積みに励むチャンスだ。



その現在の経験や今までの歩みを

SNSであるブログなどを通して紹介している。


忘れがちな自然の美しさを私の目線と視野で撮り


忘れがちな生活の工夫


忘れがちな幸せに感じる・・感じなければいけない一瞬


忘れがちな大切にするモノとコト


忘れがちな私たちの五感と第六感


忘れがちなホントウの自分


・・・を一緒に再見できれば・・と願っている。


Scatola in carta pesta

ヴィンチの丘では

私と似たような考えの人間がいることを知った。


ヴィンチの丘を歩く会


小さな農園のローカル食品グループ


ヴィンチの丘を農薬から守る会


などの人たちとの交流が増えてきた。



そんな彼らから、写真や作品の評判をいただき

この度、ヴィンチの丘のグループが企画する

EcoVinciエコヴィンチという第一回目のフェスティバル

の参加を依頼された。



2001年の頃と同じ気持ちで

デリケートな「紙」という素材で

リサイクルと日常とアイデアを発信しようと思う。


そこで、ピリピリテレパシーが交信できる

フィレンツェで活躍する折り紙先生Kumi Suzukiさんの

Origamareブランド

Origamiを学ぼう!ワークショップと一緒に

私の一部の作品を展示し紹介する運びとなった。

彼女の和洋折衷な・・どちらかっていうと欧的なセンスは

伝統の折り紙にとって

斬新且つ西洋人にもとても受け入れやすいスタイル。

人気絶好調で多忙な中

快くコラボワークショップを引き受けてくれた。

同じKamiでも使い方が変わると

こんなに趣を見せる素材に、注目して欲しい。



フェスティバルは

レオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとVinci村で

69日と10日に行われます。


私たちは10日の日曜日に

みなさまとお会いすることを心より楽しみにしております。


Recycle Art objet


Non sono cambiata niente.....


Dopo che ho riletto questo prologo,

ho avuto un dubbio

di essere cresciuta o no.


Ma...aspetta...

Non devo cambiare

questo pensiero per sempre.

Io devo mantenere.

Anzi, oltre a mantenere

è ingrandito questo cuore

per la natura e il figlio.


Sono passati quasi 20 anni.

E' cambiata anche l'epoca.

Così vivo quasi mezzo secolo

posso stare nelle diverse epoche.

L'epoca della nonna è

un periodo di guerra prima e dopo.

L'epoca della madre è

un periodo di sviluppo forte ed economico.

La mia epoca è

un crollo dell'economia effimera

e una società informatica.


Comunque, qualsiasi situazione

dobbiamo rispettare la natura.


Oggi è un eccesso d'informazione e le cose.

Ma...sono d'accordo

che nascono tante cose nuove

se compensando e studiando

come le finiscano.

Anche SNS, se usi per bene

io credo che

è una sistema molto attivo.


Recentemente,

io ho fatto un corso di agriformazione

della regione Toscana nel fondo Europeo

e ho avuto un certificato di competenza

per la potatura degli olivi e delle viti

incluso la sicurezza del lavoro.

A volte, dò una mano a diversi vigneti

e ho alcuni oliveti in gestione.


Così vi presento la nostra natura bellissima

tramite questo blog.

Anche se non capite

cosa ho scritto in giapponese,

spero che ho trasmesso

i messaggi sinificativi dalle mie fotografie.


I messaggi.....

-la natura è bella e dobbiamo condividere

-avere le fantasie nella vita

-sapere un momento felice

-bisogna tenere sempre bene le cose

-usare i cinque sensi e sesto

-io devo essere io


Cornice in carta pesta

A Vinci dove abito

c'è gente che la pensano come me.

G.A.S.Millepiedi

BiodistrettoMontalbano

MontalbanoDomani

(ci sono tante altre associazioni)

Con tutte queste associazioni

e comuni intorno

hanno organizzato un festival EcoVinci

con bellissimo concetto.

Quasi...

tutto quello che volevo dire da un mò.


Io parteciperò a questo festival

con la mia cara amica Kumi Suzuki.

Lei fa istruttrice di origami

che ormai sapete tutti

la nostra cultura Giapponese,

piegare la carta diventa un oggetto

o un giocattolo o una cosa utile.

Il suo brand è ORIGAMARE

che ha super buon gusto oci-orientale.

Origamre farà un workshop di origami.


E insieme con lei,

io mostrerò alcuni oggetti del 2001.

Passto ed oggi

Una piccolissima mostra

di carta pesta della carta riciclata.


Venite a provare origami

e scoprite fantastiche creazioni.


Queste due artiste hanno riutilizzato

un modo diverso.

Ma è sempre la carta

e hanno fatto nascere

la seconda vita della carta.


Seguite su facebook di EcoVinci

vi darà tante informazioni.


Il festival è a Vinci

dove è nato un genio Leonardo Da Vinci,

giorno 9 e 10 Giugno 2018.

Ci saremo domenica 10 tutto il giorno.


EcoVinci


Vi aspettiamo con super piacere!


Grazie.

Obata Maki



*過去の関連記事はこちら↓*

出会いを祝ったSanValentino

ゴミとならないお持て成し EkoeFirenze BIO

GASローカル興しのBIO商品


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




私は思った・・・。


今、問題になっていること。


「ごみ」


なぜ、見直してみないのだろう?


もちろん、すでに始まっているさ。


私は、私なりに楽しみながらリサイクルをしている。


Non finisce mai la bellezza - parte

紙。


誰もが知っているように、自然からできている。


最終的には、糊や染色剤を使うことで

ナチュラルとはいえなくなるが

あのデリケートさは、自然からのモノ。



時々、私は散歩をする。


自然を感じながら、木々や草花を見たり・・・


自ら枯れた自然たちは、正に種が出来上がったところ。


色が満ちていたとき、初々しく美しい。


私は、枯れた自然たちも美しいと想う。


なんだか語りのある人生は美しいように。


montare sulla corrente - parte

私は、自然からできているはずの紙と

枯れた・・語りのある人生のような自然を

飾る・・創る・・ことにした。


この・・忘れがちな、見捨てられがちなことに注目したい。


Camminare nella divisione - parte

Io ho pensato.....


come sta diventando un problema,


è RIFIUTI......



Perchè non possiamo ripensare?


Certo che è già cominciato a pensarlo.


Io sto provando personalmente a riciclare divertendo.



La carta


La prima è fatta dalla natura come sappiamo.


Alla fine, usando la collatura e la tinta ecc.,

diventa meno naturale.


Ma delicatezza è quella della natura.


la sinuosità della natura - parte

Ogni tanto faccio una passeggiata.

Io guardo la natura, gli alberi l'erbe e i fiori...


Anche quelli che sono seccati da se.

Appena sono fatti i semi.


Quando erano colorati erano belli.


Ma io dico che anche quelli seccati sono belli

come una vita raccantata è sempre bella.



Io ho cercato di far stare insieme

la carta che era una natura e la natura come matura.


Io volevo prestare attenzione a queste cose dimenticabili.



**********


Ci sono i pensieri - parte

原始作造


まさに、これらを語っている。


「忘れがちなこと」


今日、私たちのまわりには、何でもある。


さらに快適なモノが生まれている。


たくさんの素晴らしいコトが発見されている。


私は、想う・・・

こんな快適さが無かった頃

どうやって生きていたのだろう?



原始作造の由来


過去や今日の見直し


純粋を感じる


自然と生きる


五感とそして第六感を使う


満足な人生を自身が創る


自分自身を高め成長させる


私たちは、自然と共に生まれたのです。



そんな私の想いを視覚的に創り上げてみました。


Pelle di Natura parte.jpg

GENSHISAKUZOU


E' proprio questo che racconta,

le cose dimenticabili.....


Oggi c'è tutto.

Sta nascendo ancora, è ancora più comodo.

Sicuramente hanno scoperto tante cose belle.


Io penso.....

ma...quando non c'erano tutte queste comodità

come vivevamo?????



GENSHISAKUZOU


è


guardare il passato ed oggi


sentire il puro


vivere con la natura


usare i 5 sensi e il sesto senso


creare la vita soddisfatta ognuno


crescere e migliorare in se stesso.


Noi siamo nati insieme con la natura.



Io creo i miei pensieri alla vista.



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


Catalogo fatto da me

2001

向こう側のヴィンチの丘に在住していた。


私が最後にフィレンツェで開催した個展のプロローグである。



Nel 2001

Makici viveva sull'altra collina di Vinci.


Questo è un prologo

della mia ultima mostra personale a Firenze.




*過去の関連記事はこちら↓*

出会いを祝ったSanValentinoの日

自然の皮 Pelledi Natura

流れにのる montaresulla corrente


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。



↑このページのトップヘ