大地の住人 ヴィンチの丘で

地球と体に優しいコト ~イタリアから~

フィレンツェの端っこレオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとヴィンチの丘に在住。 大地の自然たちと向き合って地球と体に優しい様々なコト、発見・提案・発信!

タグ:Vinci


ヴィンチの丘は

初夏の日差しとそよ風が心地良い

六月の第二週末二日間にわたって

EcoVinci Festivalが開催された。


Cosi

ヴィンチのたくさんの協会たちが団結して

地球と体の守り方を紹介した。


Programma

講演会では


プラスチック氾濫の今日


ゴミ対策や活用法


Smogなどの環境汚染の危険性


水や空気が澄んでいることの重要性


養蜂のしくみ


などなど、一般市民が知るべき内容で

現役で活躍される講師や企業を

招いての講演会であった。


Mercatino in Piazza

ヴィンチを囲むハイキングコースでは


ヴィンチ村から眺める自然の中を探索し


セメントを使用しない段々棚となる昔ながらの壁つくり

Muretti a Seccoムレッティ ア セッコの実技講座を開催し


ゴミをリサイクルさせた楽器つくりでは

オリーブ畑の中で子どもたちとのびのび演奏した。


Grazie

レオナルドダヴィンチミュージアムのある広場の

野外テアトロでは

植物の成長の話で

おもしろおかしい演技で披露したそうだ。


そして、ヴィンチ村の小学生が

ゴミの分別やリサイクルの仕方を紹介したそうだ。


Eco Parata

ヴィンチ村では

子ども大人が、昆虫や農民に変装し

村中を歩き回った。


自然の大切さを訴える行進は

とても意味のあるメッセージであったと思う。


Mercatino sulla Strada

マーケットチームは

G.A.S.ガス(GruppoAcquisto Solidale)

Associazioneアッソチャッツィオーネ(協会)の紹介


早く植えなきゃ!夏野菜のBioの苗木屋


蜂さんありがとうハチミツ屋


我が農主も登場バイオダイナミックワイン屋


ピリピリで夏を越そうPeperonciniペペロンチーニ(唐辛子)


草木染の服屋


木彫りの日常雑貨屋

などなどもっと!


Banco di Carta
OrigamareのKumiさん

そして、私とOrigamareさんが出展した

紙の屋台「紙のセコンドライフ」では

折り紙とCarta Pesta

リサイクルペーパーを活用した作品を紹介した。


no title - object - parte

折り紙に興味を持って訪れた大人の折り紙教室

まるで子どものように一生懸命だった。


そんな様子を見て

純粋な姿勢で何かに打ち込むって

大人だって全然アリだと思う。


私も折り紙してるとき、リラックスする。


作品をつくってるとき、ワクワクする。


手を動かして脳みそを使う作業は

自分でしか時間はつくれない。


la secondo vita della carta

子どもたちが折り紙をしにくる。


すぐに遊べるカエルくんと伝統のツルに人気があった。


一歩進んで、ユリの花に挑戦する女子たち。


折り紙の虜となると、次から次へと折ってみたくなる。

もっと!もっと!


Ancora!

ヴィンチ村の少年少女

ヴィンチ村のママ・パパたち

知り合いがたくさん通る。


やっと、ヴィンチ村の唯一日本人ママが

クリエイティヴを紹介している姿を

歓迎してくれた様子だった。


Femminile

Origamareさんの折り紙教室では

Origamareさんの落ち着いてゆっくり説明している様子


日本人なら誰でもわかっている

辺と辺、点と点に合わせて折ること

形が変形していくことを

きちんと説明している。


教えると自分でやるは違う、ことをまたまた学んだ。


Biglietto da Visita Origamare

Carta Pestaを覗き込む男性たち。


新聞紙とトイレットペーパーの芯でできていることに驚いている。


このEcoVinci Festival

私たちのメッセージが伝わっただろうか。


Banco

興味を持って足を運んでくださったみなさま


機会をくださり、地球と体を守るイベントを

オーガナイズしたアソシエイトのメンバー


ヴィンチとチェッレートグイディの地方自治体


女性に大人気だったOrigamareさん


それからそれから

私たちの紙の屋台用のテントを

貸してくださったトスカーナ日本人会さま


ありがとうございました。


Grazie per aver visitato

l'EcoVinci Festival.


Grazie per aver avuto un opportunità

della presentazione di un modo

per riciclare la carta.


Grazie per l'organizzazione

di una manifestazione molto importante

per dare dei messaggi

per salvare la nostra terra.





*過去の関連記事はこちら↓*

原始作造Ⅱ la seconda vita della carta

カエルくん coltivare SHISO

原始作造 Passto ed Oggi


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。





あぁぁぁ、疲れた。


オリーブの剪定より

私の体は膨らんだ。


膨らんだところが痛い。


痛みと共に朝目が覚める。


うぅぅぅ、疲れがとれていない。


Buon appetito

今年は、遅れに遅れて

六月にトマトを独り立ちさせた。


私の愛しいトマトたちを

今年は自然農法というやり方で

大地に植え付けた。


Orto Sinergico in preparazione

その自然農法・・・

イタリア語ではOrto Sinergicoオルト シネルジコといい

若者や小さい畑なんかでは実践されている。


本も出ているし、ネットでも簡単に検索できる。


この自然農法とは、実は日本で生まれた農法。


虫を敵にしない


土を耕さない


が基本。



はいはい、虫は敵ではありません。


土を耕さないなんて最高です。


で・・でも、う・・畝作り・・が、た・・大変。


Orto Sinergico piantato Pomodori

我が庭は、カッチカチの粘土質土壌。


人力で土を掘り起こすのは、私も夫も懲り懲りだから

ご近所の農夫を呼んできて

トラクターで土を砕いていただいた。


私がちょっと留守にしている間の作業。


帰ってきて、土が粉々になっているなんて夢のようww



それから、足の踏み場用の溝をつくり

溝の部分の土を畝の部分に持ち上げ

4050cmの高さにするわけである。


この作業が、大変なのである。


土を重ねていく前に

コンポストの生ゴミも散りばめて。



その畝の上に10cmの厚みになるくらいの

刈った草を敷いていく。


草や藁を敷くことを
Pacciamaturaパッチャマトゥーラという。

この土と草の畝作りの作業を

一日で終わらせるようなことが書いてあったから

それはもう大急ぎである。


夫は、草を刈っている。



草が足りなくなったので(夫が疲れ果て)

しばらくストップ。


終わっている畝に、我がトマトを植え付けていった。


set Sòmen

Orto Sinergico自然農法の考え方は

森のような土作りを目指しており

落ち葉が土を作るという理論である。


落ち葉の下には

フサフサの土と、フサフサの土にするバクテリアや虫がいる。



粘土質の土壌でも森のような土壌になるかなぁ


土を耕さない方法なんて最高じゃないの!


と痛みを我慢しながらやってる傍で


近所の農夫は


やっぱりね、耕さなきゃダメよ。


肥料を撒いて、結実剤使って、実をつくらないと。


でもさ、
Pacciamaturaはイイと思うよ。


とゴチャゴチャ言っている。



がんばっただけに

イメージ通りのOrto Sinergico

出来上がった!

(半分強。)


Sòmen

和食が粗食ではないが

SHISOもできあがってきたので

Sòmenでも一人ランチでいただきますかっ。


和風
Dashiがないから

Brodo di Verduraブロード ディ ヴェルドゥーラ(野菜出し)ですよ。


贅沢言いません。


Pranzo



**********



レオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとVinci村で

69日と10日に行われる

EcoVinciFestival

Origamareさんと一緒に

紙のセコンドライフ≫

をご紹介いたします。


私たちは10日の日曜日に

みなさまとお会いすることを心より楽しみにしております。


Biglietto da visita

Il EcoVinci festival è a Vinci

dove è nato un genio Leonardo Da Vinci,

giorno 9 e 10 Giugno 2018.


Ci saremo domenica 10 tutto il giorno.


Io e Origamare presenteremo

la seconda vita della carta”.


EcoVinci



*過去の関連記事はこちら↓*

ワタシのトマト imiei pomodori

トマトのヒミツ Pomodori

カエルくん coltivare SHISO


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。





前回のつづきから

Continuazionedalla pagina precedente.

Versione in italiano, andate giù.


**********


今と想いは変わらない。


再び読み直したとき

私は、自分が本当に成長したのか疑った。


いや・・この想いは、成長してはいけない。


保ち続けなければいけないと思った。


保ち続ける以上に、さらに強く想いが募り

今は、我が大地と我が子孫を守ろうと

現代の手段でアピールしている。



20年弱が経ち、時代が変わった。


ひと人生生きていると、時代も変わるものだ。


祖母の戦争前後期、母の経済成長期

私のバブル崩壊とIT社会。



どんな状態でどんな世の中でも

自然と共有しなければいけないことは変わらないはずだ。



モノや情報が飽和な現代。


便利なモノもゴミを出さないような工夫があれば

どんどん新しいモノは生まれてもいいと思う。


個人情報が飛び交うSNSだって上手く使えば

自分がアピールできる画期的な手段だと思う。


no title - object - parte

現在

ヨーロッパ基金よりトスカーナ州が運営した

農業士養成講座を受け、剪定士認定のスキルを持ち

ブドウとオリーブ栽培に関わり

念願の我が家の目の前のヴィンチの丘を歩き回り

経験積みに励むチャンスだ。



その現在の経験や今までの歩みを

SNSであるブログなどを通して紹介している。


忘れがちな自然の美しさを私の目線と視野で撮り


忘れがちな生活の工夫


忘れがちな幸せに感じる・・感じなければいけない一瞬


忘れがちな大切にするモノとコト


忘れがちな私たちの五感と第六感


忘れがちなホントウの自分


・・・を一緒に再見できれば・・と願っている。


Scatola in carta pesta

ヴィンチの丘では

私と似たような考えの人間がいることを知った。


ヴィンチの丘を歩く会


小さな農園のローカル食品グループ


ヴィンチの丘を農薬から守る会


などの人たちとの交流が増えてきた。



そんな彼らから、写真や作品の評判をいただき

この度、ヴィンチの丘のグループが企画する

EcoVinciエコヴィンチという第一回目のフェスティバル

の参加を依頼された。



2001年の頃と同じ気持ちで

デリケートな「紙」という素材で

リサイクルと日常とアイデアを発信しようと思う。


そこで、ピリピリテレパシーが交信できる

フィレンツェで活躍する折り紙先生Kumi Suzukiさんの

Origamareブランド

Origamiを学ぼう!ワークショップと一緒に

私の一部の作品を展示し紹介する運びとなった。

彼女の和洋折衷な・・どちらかっていうと欧的なセンスは

伝統の折り紙にとって

斬新且つ西洋人にもとても受け入れやすいスタイル。

人気絶好調で多忙な中

快くコラボワークショップを引き受けてくれた。

同じKamiでも使い方が変わると

こんなに趣を見せる素材に、注目して欲しい。



フェスティバルは

レオナルド・ダ・ヴィンチのふるさとVinci村で

69日と10日に行われます。


私たちは10日の日曜日に

みなさまとお会いすることを心より楽しみにしております。


Recycle Art objet


Non sono cambiata niente.....


Dopo che ho riletto questo prologo,

ho avuto un dubbio

di essere cresciuta o no.


Ma...aspetta...

Non devo cambiare

questo pensiero per sempre.

Io devo mantenere.

Anzi, oltre a mantenere

è ingrandito questo cuore

per la natura e il figlio.


Sono passati quasi 20 anni.

E' cambiata anche l'epoca.

Così vivo quasi mezzo secolo

posso stare nelle diverse epoche.

L'epoca della nonna è

un periodo di guerra prima e dopo.

L'epoca della madre è

un periodo di sviluppo forte ed economico.

La mia epoca è

un crollo dell'economia effimera

e una società informatica.


Comunque, qualsiasi situazione

dobbiamo rispettare la natura.


Oggi è un eccesso d'informazione e le cose.

Ma...sono d'accordo

che nascono tante cose nuove

se compensando e studiando

come le finiscano.

Anche SNS, se usi per bene

io credo che

è una sistema molto attivo.


Recentemente,

io ho fatto un corso di agriformazione

della regione Toscana nel fondo Europeo

e ho avuto un certificato di competenza

per la potatura degli olivi e delle viti

incluso la sicurezza del lavoro.

A volte, dò una mano a diversi vigneti

e ho alcuni oliveti in gestione.


Così vi presento la nostra natura bellissima

tramite questo blog.

Anche se non capite

cosa ho scritto in giapponese,

spero che ho trasmesso

i messaggi sinificativi dalle mie fotografie.


I messaggi.....

-la natura è bella e dobbiamo condividere

-avere le fantasie nella vita

-sapere un momento felice

-bisogna tenere sempre bene le cose

-usare i cinque sensi e sesto

-io devo essere io


Cornice in carta pesta

A Vinci dove abito

c'è gente che la pensano come me.

G.A.S.Millepiedi

BiodistrettoMontalbano

MontalbanoDomani

(ci sono tante altre associazioni)

Con tutte queste associazioni

e comuni intorno

hanno organizzato un festival EcoVinci

con bellissimo concetto.

Quasi...

tutto quello che volevo dire da un mò.


Io parteciperò a questo festival

con la mia cara amica Kumi Suzuki.

Lei fa istruttrice di origami

che ormai sapete tutti

la nostra cultura Giapponese,

piegare la carta diventa un oggetto

o un giocattolo o una cosa utile.

Il suo brand è ORIGAMARE

che ha super buon gusto oci-orientale.

Origamre farà un workshop di origami.


E insieme con lei,

io mostrerò alcuni oggetti del 2001.

Passto ed oggi

Una piccolissima mostra

di carta pesta della carta riciclata.


Venite a provare origami

e scoprite fantastiche creazioni.


Queste due artiste hanno riutilizzato

un modo diverso.

Ma è sempre la carta

e hanno fatto nascere

la seconda vita della carta.


Seguite su facebook di EcoVinci

vi darà tante informazioni.


Il festival è a Vinci

dove è nato un genio Leonardo Da Vinci,

giorno 9 e 10 Giugno 2018.

Ci saremo domenica 10 tutto il giorno.


EcoVinci


Vi aspettiamo con super piacere!


Grazie.

Obata Maki



*過去の関連記事はこちら↓*

出会いを祝ったSanValentino

ゴミとならないお持て成し EkoeFirenze BIO

GASローカル興しのBIO商品


Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして、ありがとうございました。




1995年の冬

未知の国だったイタリアに

足を踏み入れた。


Aperitivo!

イタリア語なんて

NHKのラジオ講座でダビングしながらやってたけど

わかるわけないよww


若いっていいね

怖いもの知らずで。

中年になると

怖いを通り越して

熟練の開き直り!


Formaggio Irlandese BIO


私は、フィレンツェのABCアービーチーという

語学学校に通っていた。


何言ってるかわからないから

すぐに日本人のお友だちができた(!)


私よりちょっと年上のお姉さん。


あの頃、同じくらいの年の子もいたけど

ほとんど日本で5~7年社会人をした方が多かった。


バブル期に稼いでいたんだねw


だから年上の方と出会うことが多かった。


三つぐらいの年の差でも

一緒に私とつるんでくれた。


dal Dublino


一番目のお友だち

そのちょっと年上のお姉さんM-ci


本当に、姉妹のようにいっつも一緒にいた。


語学学校の午後のレクリエーション活動も一緒に参加した。


そして、日本人グループができ

似たり寄ったりの友たちは

食事会をしょっちゅうして

大家族のようにいっつもワイワイしていた。


集まるところは

今も同じ

ウチ。


大家族の床屋までウチでした。


成人式もウチでした。


一番年上の方が親役となっていたww


Brindisi


M-ciと大家族たちとPiazzaピアッツァ(広場)

おしゃべりも絶えなかった。


喉を潤しながら。


特に一日が終わらない六月なんか。




語学学校だっていつか終了する。


大家族たちは

アトリエに通いだしたりコック見習いをしたり。


Finocchi dopo la pioggia


その合間に私とM-ci

いっぱい小旅行をした。


M-ciは、私にバックパーカーの道を教えてくれた。


Finocchi con le Sarde


二人でイタリアのいろんなところに行った。


近隣国にも行った。


フィレンツェシスターズなんて

近隣国で出会った同国人が名付けた。




フィレンツェシスターズのM-ci

日本に帰国しても

アイルランドで結婚しても

トスカーナにいるフィレンツェシスターズの

相棒わたしに会いにやってくる。


Vineto Biodinamico


フィレンツェやヴィンチに来ても

観光をするわけではない。

トスカーナの時間を過ごすのだ。


ゆっくりと、のんびりと。


新鮮なイタリアの食材で

美味しいイタリア料理をウチで食べる。


アイルランドのタンポポとヴィンチのタンポポ

どっちが美味しいかなー。


Pizza Bianca con Asparagi


あの頃を思い出しながら

私の散髪をした!


シスターズは

夫たちの散髪をしてる。


「髪の毛切って。」

「いいよ!」


Tramonto Collina Vinci


オリーブの剪定の間

M-ciはハーブ摘みしたり

ゴロゴロ本を読んだり

オリーブの枝集め作業を手伝ったり。


ランチは、緑の中でお昼よ。


cerca Erba nel Oliveto


M-ciのトスカーナの過ごし方。


ヴィンチの丘で

太陽に当たって風に当たって

大地を歩いてハーブを食べるの。


シスターズといっぱいおしゃべりして


少年に日本語学校の宿題教えて


私たち夫婦のたわいもないケンカを聞いて


バイオダイナミックワインで乾杯するの。


Toscana!


自由な時間に出会った友だから

自由な時間にタイムスリップ。


たった一年ちょっとフィレンツェで自由に滞在していただけ。


それからあれから

シスターズの関係はずーっと続いてる。


人生の出会いって

ホント、オモシロイ。


シスターズ、またね!



*過去の関連記事はこちら↓*

緑の中でお昼 lami famiglia

大地の春・草・味 ErbaSpontanea

時の同居人 CameraDoppia

 Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして

ありがとうございました。

Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici



一月の半ば頃、毎年行われるMontalbanoモンタルバーノ山を囲む地域の自治体主催のオリーブオイルのコンクールが催された。

Olio di Oliva Extravergine 2017 Filtrato con vista panoramica


たくさんの応募があったそうだ。

オリーブオイルBIO生産を業とする』でオリーブオイルBioの発展を推進する講演会のレポートを伝えたことがあるが、*IGPなど地域の名を興すには、こういったコンクールはよい手段なのではないかと思う。

自治体が主催していることで、地域全体が団結している。

自治体がオリーブ業の発展を願っていることが伺える。

業としている農園しか応募はできないが、美味しく仕上がったオリーブオイルをつくる農園を知り、注目し、参考にする打って付けの機会である。

Frantoio Bio Balduccio


今年も昨年もその前の年も前の前の年もずーっと、優勝もしくはメダル内に必ず名が挙がる農園がいる。

その名はAzienda Agricola アジエンダ アグリーコラBalduccioバルドゥッチョ社。

オリーブ栽培だけではなく、小さなFrantoioフラントイオ(搾油所)も経営し、地域のオリーブを搾油する。

私もこだわりのFrantoio Balduccioで搾油を依頼している一人だ。

そして、銀・銅メダルの農園も、このFrantoio Balduccioで搾油をしている農園だっていうんだから、彼らの搾油技術は、Montalbanoイチ!

搾油を依頼しているだけに、嬉しい話である。

私のオリーブオイルを応援してくださる方たちに、この場を借りてご一報!

嬉しい気持ちをシェアしたい。

Balduccio-cartella


搾油の技術は、オリーブオイルの味を
60%は占めるかもしれない一番重要なポイントである。

次に、収穫期。

そして、収穫から搾油されるまでの時間と保存。

剪定、栽培・・・と全てをクリアしていれば、誇示や値段設定などに繋がってくるはずだ。

Toccare


彼らの搾油技術は、他といったい何が違うのか?

と、一番最初に搾油を依頼したときにした質問。

今では友達のように道端であっても話し込める気さくなFrantoianoフラントイアーノ(搾油所の所長)は、「まず始めに、この機械はスイス製なんだよ。」という。

二つ目に、たいていの搾油機械はグルグルと横に回転させて実を撹拌するところを、この機械は縦に回転。

三つ目に、油分と水分を別けるパートが精密にできている。

と、ざっくり説明してくれた。

ほー。

確かに、私はこの説明だけで、なんだか十分であった。

Tramonto Nuvola Pesante


2017
年度の収穫時、一番最適な実の熟度期、天気の関係で混み合い、予約が取れない農園やHobbistiオッビスティ(個人的に好きでやってる人)がたくさんいた。

私はあの時、Frantoianoのアドバイス通り即決して予約してあったから、全部の搾油をBalduccio社に依頼できた。

しかし、その予約が集中してしまった頃に、Bioラインで搾油している他の搾油所にしぶしぶ依頼することになった農園たちは、上記の他、搾油時の温度がBalduccio社の搾油機は低温でできる、と報告しあった。

Uscito


そして、彼らの
Biologicoビオロージコ(無農薬)に対する意識が強く、オリーブ栽培をBioで行っていないオリーブは搾油しない!という独特の規定がある。

頑固なだけに信用できる。

搾油後のオリーブオイルを運ぶ容器の洗浄方など、規定がいろいろある。

詳しくは『オリーブオイルを美味しくさせる』でレポートしているので参考にしていただきたい。

Dopo Filtrato


Balduccio
社を利用する仲間たちと話すと、みんな自信満々である。

搾油に関してだけではなく、栽培方法にもこだわりをもった無農薬の誇示でいっぱいである。

私みたいな人間が集まっている。

そして、もう一つ。

仲間と話をしてて、Balduccio社のもう一つのメリットは、私たちのように人を雇うお金もなければ無償で手伝ってくれる身内もいないチームは、少量収穫しか一日にはできない。

少量のオリーブでも搾油してくれるところは少ない。

彼らも最低量ってのはあるが、私たちのような者にも適う最低量である。

たくさんの人に美味しいオリーブオイルを生産して欲しいと願う気持ちは、この間の講演会でも言っていたBalduccio社の主。

Olio Mio


知れば知るほど自信を持たせる我が
Frantoio d'oroフラントイオ ドォーロ(金賞の搾油所)

まるで自分が表彰されたように誇り高い。



*IGP

Indicazione Geografica Protetta

インディカッツィオーネ ジェオグラーフィカ プロテッタ

特産品保護指定地域表示

欧州連合の定めた農産物及び食品に対しての商標。その質と特徴または名声が生産地に由来し、生産・加工・変化のいずれか、もしくは全てが限られた地域内で行われるものが認定される。

Tramonto tra le nuvole

*関連記事はこちら↓*

カテゴリーオリーブ】【BIO講演

オリーブオイルを美味しくさせる Consigliodi Frantoio Bio

オリーブを囲む大地を守るその③ オリーブオイルBIO生産を業とする OlivicoltruraBIO

緑のオリーブオイル Raccoltadelle Olive 2017③

 Grazie di aver visitato!

最後まで拝読していただきまして

ありがとうございました。

Instagram ≫≫≫ obatamakivincirealmakici





↑このページのトップヘ